オミクロン株対応ワクチン接種について
印刷 ページ番号1032061 更新日 2023年6月26日
重要なお知らせ
- オミクロン株対応ワクチンの接種が始まっています。対象者については、下記でご確認ください。(未接種の方は5月7日まで引き続き接種可能です)
- 送付済みの3回目・4回目の予診票(接種券と一体型)をお持ちの方は、そのまま使用できます。
- 市が実施するオミクロン株対応ワクチン(BA4-5)の集団接種は3月18日をもって、一旦終了しました。接種を希望される方は個別医療機関での接種をお願い致します。
- 10月21日から接種間隔が5カ月から「3カ月」に短縮されました。
オミクロン株対応ワクチンの追加接種の実施について
厚生労働省の方針に基づき、従来株とオミクロン株に対応した2価ワクチンは、従来ワクチンを上回る重症化予防効果、感染予防効果や発症予防効果が期待されることから、下記の接種を希望する対象者に追加接種を行います。
本市での接種開始日 令和4年10月1日(土曜日)
追加接種 オミクロン株対応ワクチンの対象者
新型コロナワクチン(従来株ワクチン)の2回目接種を完了した12歳以上の方のうち、前回の接種から3カ月を経過した方
- オミクロン株対応ワクチンは、基礎疾患の有無や医療従事者等であるかどうかにかかわらず、従来株ワクチンを2回以上接種済みの12歳以上の方であればどなたでも接種を受けられます。
※12歳~15歳の方は保護者の同意に基づき接種が行われます。予診票に保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。また、接種当日は保護者が同伴していただき、接種後はお子様の健康状態に十分ご注意ください。
接種について
オミクロン株対応ワクチンの接種は1回のみで、接種間隔は前回接種を受けた日から3カ月以上経過後となります。使用ワクチンはファイザー社製またはモデルナ社製です。
※オミクロン株対応ワクチンの接種後に従来株ワクチンの接種はできません。
(注)ファイザー社製・モデルナ社製ともに、12歳以上の方が対象です。
予診票(接種券と一体型)発送のスケジュール
対象者 |
発送予定日 |
発送状況 |
---|---|---|
令和4年10月末までに2・3・4回目接種(従来型ワクチン)を完了した方 |
|
発送済み |
令和4年11月末までに2・3・4回目接種(従来型ワクチン)を完了した方 |
1月26日 |
発送済み |
令和4年12月末までに2・3・4回目接種(従来型ワクチン)を完了した方 |
2月24日 |
発送済み |
令和5年2月7日までに2・3・4回目接種(従来型ワクチン)を完了した方 |
4月4日 |
発送済み |
(注)令和5年5月7日までに接種可能な方を対象に発送しています。
(注)郵便局への持ち込みの日を発送日としております。発送日から実際にお手元に届くまでは郵便事情により3~5日程度かかる場合もありますので、ご了承ください。
(注)オミクロン株対応ワクチンの接種済者やすでに接種券を発送している方については再度発送することはありません。
ワクチン接種の予約について
病院・診療所での個別接種が受けられます。
※前回接種から3カ月経過しておらず、現在、予診票をお持ちでない方については、前回接種を受けた日に応じて、追加接種に必要となる予診票(接種券と一体型)等を発送します。予診票等が届き次第、予約が可能となります。
病院・診療所での個別接種
追加接種の対象となる方は、ワクチン接種の予約を行うことができます。予約方法は、病院・診療所によって異なりますので、下記の病院・診療所で直接ご予約ください。(地区別の町名を五十音順で表記)
ワクチン接種当日の流れ
当日の持ち物
- 本人確認書類(運転免許、運転経歴証明書、個人番号カード等)
- 接種済証
- 予診票(接種券と一体型)(接種日当日にあらかじめ記入してからお持ちください。)
注意事項
- 当日の問診で異常がみられる場合や、体調が悪い場合などは接種できません。
- 12歳~15歳の方は、接種当日、保護者が同伴していただく必要があります。(予診票に保護者の署名が必要)
- 交付された接種済証は捨てずに保管してください。
予診票(接種券と一体型)の発行申請(紛失・届かない・転入者・海外接種 等)
予診票(接種券と一体型)を紛失した場合や予診票の発送日から1週間が過ぎても届かない方などは、予診票の発行申請を行ってください。
※他市からの転入者の方、海外で1~4回目の接種を受けた方は必ず予診票の発行申請が必要です。
申請方法
窓口で申請
5月7日までに郵送では届かない可能性があるので、必要な方は、下記の必要書類を直接窓口でご提出ください。
申請書が印刷できない方は窓口で記載いただくことも可能です。
(1)接種券発行申請書(追加接種(3・4・5回目接種)用)
(2)申請者本人確認用書類の写し(本人(被接種者)以外の方が、申請される場合のみ。)
(3)接種済証か接種記録書の写し(予診票が届かない、海外で接種した方等のみ。)
なお、「(3)接種済証か接種記録書」がお手元にない場合、予診票の発行にお時間がかかることがあります。
尼崎市七松町1丁目2番1-202号 フェスタ立花北館2階
尼崎市コロナワクチン接種証明等事務センター
受付時間:土・日・祝を除いた午前9時00分~午後5時00分
(注)必要事項に記入漏れがあった場合は、書類を受理できませんのでご注意ください。
住所地と異なる場所でワクチン接種を希望される方
接種したい医療機関がある市町村に対して「住所地外接種届」による申請が必要となります。申請した後に発行される「届出済証」を医療機関に持参して接種することになります。
- 尼崎市外に居住する方が、尼崎市内の医療機関で接種する場合は、尼崎市へ申請してください。
- 尼崎市内に居住する方が、市外の医療機関で接種する場合は、当該医療機関先の市町村へ申請してください。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
詐欺などにご注意を
ワクチン接種Q&A、お問い合わせ先など
ワクチンの効果、副反応などのよくあるお問い合わせについてや、お問い合わせ先については、下記のリンクからご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
尼崎市新型コロナワクチン案内センター
受付時間:午前9時から午後5時30分まで(平日のみ)
主な相談内容:新型コロナワクチン接種券、接種証明書に関すること など
電話番号:06-4950-5085
番号のおかけ間違いがないよう、必ずご確認のうえお問い合わせ下さい。
ファクス番号:06-4950-5087
対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語