新型コロナワクチン接種証明書について

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1027340 更新日 2023年3月22日

コンビニ交付の開始について(令和4年8月17日から開始)

マイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストアで新型コロナワクチン接種証明書を取得できる便利な「コンビニ交付」が始まります。

※郵送・窓口・アプリでの申請と異なり、コンビニ交付では発行料(1通120円)がかかりますのであらかじめご了承ください。

コンビニ交付

コンビニ交付が利用できる方

マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方

発行料

120円/通(消費税及び地方消費税相当額を含む)

※印刷不良の場合を除き、発行後の返金はできませんのであらかじめご了承ください。

コンビニ交付に対応しているコンビニ等(R4.12.21~)

セブンイレブン

ミニストップ

ココカラファイン 

ローソン 

ファミリーマート 他(詳細はコンビニ交付対象事業者一覧をご覧ください)

コンビニ交付が利用できる時間

毎日午前6時30分から午後11時まで

海外用の接種証明書の発行について

コンビニで海外用の接種証明書を取得するためには、2022年7月21日以降に尼崎市コロナワクチン接種証明等事務センターかアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。

コンビニでの端末操作方法

このページの先頭に戻る

新型コロナワクチン接種証明書アプリにおける画像保存機能の追加について

令和4年7月14日に新型コロナワクチン接種証明書アプリが改修され、同日以降にアップデートされたアプリで取得した接種証明書については、書面と同じ様式で画像保存できる機能が設けられました。

この機能を活用することにより、窓口等で紙の接種証明書の交付申請を行う手間が省け、アプリで画像保存したデータをご自身で印刷し、紙の接種証明書としてご活用いただくことができます。

このページの先頭に戻る

電子の接種証明書の交付申請について

概要

  • ワクチン接種証明書(電子版)は、スマートフォン上で接種証明書アプリからマイナンバーカードによる本人確認のうえで申請することにより、自治体における個別の審査を要することなく、申請者に対応する接種記録に基づき交付されるものです。
  • なお、国内で接種の事実を証明する際は、ワクチンを接種する際に交付される接種済証または接種記録書を引き続きご活用いただけます。また、身分証明書があれば、これらを撮影した画像や写しも活用が可能となります。

(注)

  • ワクチン接種証明書(電子版)の申請には、マイナンバーカードが必要となります。なお、マイナンバーカードは申請から交付の準備ができるまで概ね1カ月半程かかります。マイナンバーカードの取得等については、下記専用ページをご確認ください。
接種証明書(電子版)の見本です。
(デジタル化された接種証明書イメージ)

1回目または2回目のワクチン接種後にワクチン接種証明書(電子版)をアプリ上で発行された方へ

  • 過去にアプリ上で発行された接種証明書(電子版)の内容が自動で更新されることはありません。
  • 過去にアプリ上で接種証明書(電子版)を発行された方で、2~4回目のワクチンを接種した方は、接種証明書(電子版)をアプリ上で再度、発行する必要がありますのでご注意ください。なお、再度発行する際の手順は、初回発行時と同様の手順となります。

(注)

  • 申請後、アプリ上に接種記録が正しく表示されない等、「自治体での手続きや問い合わせが必要」と表示された場合、尼崎市新型コロナワクチン案内センター(06-4950-5085)にお問い合わせください。

電子申請に必要なもの

  1. スマートフォン(マイナンバーカードを読み取ることができるものに限ります)
  2. マイナンバーカード(カード作成時にご自身で設定された4桁の券面事項入力補助用暗証番号も必要です)
  3. 旅券海外向けの接種証明書を申請する場合のみ

 上記を満たしている場合でも、次の条件に該当する方は電子申請を行うことができない可能性がありますので、このページの下部の紙の接種証明書の交付申請をご検討ください。

  • 旅券以外の渡航文書で申請する方
  • DV被害者等の要配慮者
  • 接種記録がVRS(ワクチン接種記録システム)に未登録または正しく登録されていない方

電子申請方法

  • 申請者本人が、スマートフォンで接種証明書アプリをダウンロードしたうえで、マイナンバーカードを読み取り申請します。電子申請後、申請者に対応する接種記録に基づき、二次元(QR)コード付きの接種証明書が電子交付されます。なお、接種証明書アプリのインストール方法等については、下記専用ページをご確認ください。

 (注)

  • 申請後、アプリ上に接種記録が正しく表示されない等、「自治体での手続きや問い合わせが必要」と表示された場合、尼崎市新型コロナワクチン案内センター(06-4950-5085)にお問い合わせください。

【国内向け】接種証明書

  1. スマートフォンで接種証明書アプリをダウンロード
  2. マイナンバーカード+4桁の暗証番号で申請
  3. 漢字氏名、生年月日、ワクチン名・メーカー名、ロット番号、接種日、証明書ID、発行日が記載された二次元(QR)コード付きの接種証明書で交付

【海外向け】接種証明書

  1. スマートフォンで接種証明書アプリをダウンロード
  2. マイナンバーカード+4桁の暗証番号で申請
  3. 旅券の氏名、国籍、旅券番号等が記載されている身分事項記載ページを読み取る。
  4. ローマ字氏名、国籍・地域、旅券番号、生年月日、ワクチン名・メーカー名、ロット番号、接種日、証明書ID、発行日が記載された二次元(QR)コード付きの接種証明書で交付

注意事項

 ワクチン接種を行った記録は、接種を行った住民の住民票所在自治体において記録されます。以下の例にあてはまる方は申請先にご注意ください。

(例)

  1. 尼崎市の接種券を用いて他の市区町村にある接種会場(大規模接種会場を含む)で接種した方は、尼崎市へ申請してください。
  2. 尼崎市の接種券を用いて接種後、他の市区町村に転出した方は、尼崎市へ申請してください。
  3. 他の市区町村の接種券を用いて接種後、尼崎市に転入した方は、他の市区町村へ申請してください。
  4. 尼崎市の接種券を用いて1回目の接種を行った後、住民票を移して他の市区町村の接種券を用いて2回目の接種を行った方は、尼崎市及び他の市区町村のそれぞれへ申請してください。

質問事項

  • Q1 1回目の接種と2回目の接種で自治体が異なる場合は1回の申請で2回分の証明書が発行されるか
  • A1 それぞれの自治体に申請し、それぞれから発行された証明書がアプリ上で表示されます。
  • Q2 氏名が変わった場合、旅券が更新された場合、転居した場合、スマートフォンを変えた場合に接種証明書の再取得は必要か。
  • A2 旅券等の本人確認書類とあわせて提示する際に、接種証明書と本人確認書類の記載事項が異なることによるトラブルを回避するためにも、氏名の変更や旅券の変更の場合等、接種証明書の記載事項に変更がある場合は接種証明書の再取得が必要です。接種証明書には住所の情報は記載されていないため、転居した場合の再取得は不要です。スマートフォン上で接種証明書を取得した方がスマートフォンを変えた場合には、当時の取得情報は新しいスマートフォンに引き継がれませんので、再取得が必要です
  • Q3 スマートフォンを持たない子どもの接種証明書を親と同じスマートフォンで取得できるのか。
  • A3 法定代理人として親権者が、自身のスマートフォンで子どもの接種証明書を取得することは可能であり、同一のアプリ内に複数の接種情報が格納されることとなります。
  • Q4 2回分の接種情報が記載された証明書を既に取得しているが、3回目接種を受けた場合は、改めて接種証明書を取得し直す必要があるか。
  • A4 基本的に、どのような接種証明書を求めるかは提示を求める側の判断となります。3回目接種までの証明が必要な場合には、3回目接種後に改めて取得していただくことが必要です。
  • Q5 紙の接種証明書が認められている国・地域では電子版の接種証明書も認められるのか。
  • A5 デジタル化実現後に発行する電子版の接種証明書や二次元(QR)コード付きの接種証明書について、紙の接種証明書が認められている国で使用可能となるよう、国が調整を進めているところです。どのような国・地域でどのような接種証明書が認められるかは、提示を求める国・地域の判断となりますので、適宜渡航先政府のホームページ等を参照ください。また、以下の外務省の海外安全ホームページにおいても、最新情報が随時更新されております。
 以下の、デジタル庁のホームページで公開されている「よくある質問」についても、ご確認ください。

このページの先頭に戻る

紙の接種証明書の交付申請について

 スマートフォンを所持していない方や、マイナンバーカードを取得予定のない方は、これまでどおり郵送での交付申請により紙の接種証明書を交付します。なお、紙の証明書にも二次元(QR)コードが付加されます。

国内で接種の事実を証明する際は、ワクチンを接種する際に交付される接種済証または接種記録書を引き続きご活用いただけます。また、身分証明書があれば、これらを撮影した画像や写しも活用が可能となります。
国内向けと海外向けの紙の接種証明書
(国内向け及び海外向けの接種証明書イメージ)

紙の接種証明書の発行に必要なもの

必要な書類
1 申請書

2 本人確認書類(写し)
3 旅券(海外向けの証明書の場合)(写し)
4 返信用封筒(宛名記入と切手の貼付をお願いします)

紛失した場合を除き必要な書類
5 接種済証か接種記録書(写し)

場合によっては必要な書類
6 旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合、旧姓・別姓・別名が確認できる本人確認書類(写し)
7 代理人による申請の場合、本人自署による委任状、代理人の本人確認書類(写し)
 (注)ご夫婦2名分の証明書をどちらか1名が申請する際も委任状が必要です。

申請先

  • 原則郵送にて受け付けいたします。返信用封筒(切手を貼付し返送先住所を記載してください。)と現住所の記載された本人確認書類または旅券の写しを、申請書等とともに下記住所へご提出ください。

(注)

  • 接種証明書はA4用紙1枚です。添付する切手の金額は返信用封筒の大きさにより異なります。(長3封筒の場合は84円切手を貼付してください。)
  • 必要事項の記入漏れなど、書類の不備がないようご注意ください。
送付先
〒660-0052
尼崎市七松町1丁目2番1-202号 フェスタ立花北館2階
尼崎市コロナワクチン接種証明等事務センター

手数料

 無料です。

注意事項

 ページ上部の電子の接種証明書の交付申請についての注意事項をご確認ください。

このページの先頭に戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

尼崎市新型コロナワクチン案内センター
受付時間:午前9時から午後5時30分まで(日曜のみ休止)
主な相談内容:新型コロナワクチン接種券、接種証明書に関すること など
電話番号:06-4950-5085
現在、番号のおかけ間違いが多発しております。必ずご確認のうえお問い合わせ下さい。
ファクス番号:06-4950-5087
対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語