追加接種(3回目接種)について
重要なお知らせ
集団接種について
接種実施期間:令和4年6月11日(土曜日)まで
ファイザー、モデルナのいずれのワクチンの予約枠にも、十分な空きがあります。接種を希望される方はお早目にご予約ください。
1 予約できる方
令和3年11月までに2回目の接種を受けた18歳以上の方
2 接種場所・接種日時
市が実施する集団接種に合わせて、市内の一部の病院が実施するワクチン接種の予約を受け付けます。各会場の接種日、受付時間や使用するワクチン等は下記のリンクでご確認ください。
・令和4年5月実施分
・令和4年6月実施分
3 予約方法
(1)インターネット予約
(2) 電話予約
06-4950-5085(午前9時から午後5時30分まで 日曜を除く)
(3)ファクス予約
06-4950-5087(聴覚などに障害のある方専用です)
- 市内の病院・診療所での接種を希望される方は、予診票(接種券と一体型)が届き次第、ご予約いただけます。
- 兵庫県または自衛隊が実施する大規模接種会場(兵庫県の西宮会場は、阪急西宮北口駅から徒歩約5分)もご利用いただけます。
(注) いずれの接種場所でも、接種日は2回目の接種を受けた日から6カ月経過した日以降になります。
(例)
- 令和3年10月20日に2回目接種を受けた方は、4月20日から3回目接種を受けられます。
- 令和3年10月31日に2回目接種を受けた方は、5月1日から3回目接種を受けられます。
接種対象者
新型コロナワクチンの2回目の接種から6カ月を経過した12歳以上の方
また、海外等でファイザー社製・モデルナ社製・アストラゼネカ社製のいずれかのワクチン接種を受けた方も追加接種(3回目接種)の対象となります。
予診票(接種券と一体型)の発送と接種日等
2回目の接種を受けた日に応じて、追加接種(3回目接種)に必要となる予診票(接種券と一体型)を段階的に郵送します。
また、追加接種(3回目接種)では、初回接種(1・2回目接種)と異なり、接種券と予診票が合わせて1枚の用紙(A4)となっています。(予診票の右上部分に接種券が付属されています。)
-
12から15歳用のワクチン説明書(ファイザー) (PDF 7.2MB)
-
16歳以上用のワクチン説明書(ファイザー) (PDF 3.8MB)
-
18歳以上用のワクチン説明書(モデルナ) (PDF 6.6MB)
予診票(接種券と一体型)の発送日と接種予定日等
2回目接種完了日 |
接種を受けることができる日 (6カ月経過した日) |
予診票の発送日 |
---|---|---|
~令和3年4月30日 |
既に接種を受けられます |
令和3年11月22日 |
令和3年5月1日~31日 |
既に接種を受けられます |
令和3年12月15日 |
令和3年6月1日~30日 |
既に接種を受けられます |
令和4年1月7日 |
令和3年7月1日~31日 |
既に接種を受けられます |
令和4年1月20日 |
令和3年8月1日~31日 |
既に接種を受けられます |
令和4年2月17日 |
令和3年9月1日~30日 |
既に接種を受けられます |
令和4年2月21日 |
令和3年10月1日~30日 |
既に接種を受けられます |
令和4年3月17日 |
令和3年10月31日 |
既に接種を受けられます |
|
令和3年11月1日~30日 | 令和4年5月1日~30日 以降 | 令和4年4月21日 |
令和3年12月1日~31日 | 令和4年6月1日~30日 以降 | 令和4年5月19日 |
(例) 令和3年9月10日に2回目接種を受けた方については、3回目接種は令和4年3月10日以降となります。
(注)
- 郵便局への持ち込みの日を発送日としております。発送日から実際にお手元に届くまでは、郵便事情により3~5日程度かかる場合もございますので予めご了承ください。
- 予診票(接種券と一体型)等は、令和4年1月以降に2回目の接種を受けた方にも、順次発送します。
使用するワクチン
18歳以上の方の追加接種(3回目接種)については、初回接種(1・2回目接種)のワクチンにかかわらず、ファイザー社製ワクチン又はモデルナ社製ワクチンのどちらでも接種を受けることができます。例えば、1・2回目にファイザー社製ワクチンの接種を受けた方は、3回目にモデルナ社製ワクチンの接種を受けることもできます。
なお、追加接種(3回目接種)でファイザー社製またはモデルナ社製のワクチンを用いることが適当とされ、いずれのワクチンでも、抗体価が有意に上昇するとともに、副反応は全てのワクチンの組み合わせで同様であることが報告されています。
(注)
- 12~17歳の方の追加接種(3回目接種)において使用できるワクチンはファイザー社製ワクチンのみです。1・2回目にモデルナ社製ワクチンの接種を受けた方でも、3回目はファイザー社製ワクチンとなります。
- 15歳以下の方の接種には保護者の同意が必要です。医師とも相談の上接種をご検討ください。接種当日は、原則保護者が同伴し、健康状態に十分ご注意ください。
- 厚生労働省|追加接種(3回目接種)では、どのワクチンが使用されますか。初回接種(1・2回目接種)とは異なるワクチンを使用(交互接種)しても大丈夫でしょうか。(外部リンク)
- ひょうごチャンネル|神戸大学大学院医学研究科教授・感染症センター長森 康子さんメッセージ(外部リンク)
ワクチン接種の予約について
18歳以上の方の追加接種(3回目接種)は、病院・診療所での個別接種、または、公共施設等での集団接種のどちらかをご予約ください。
(注) 12~17歳の方の追加接種(3回目接種)は、病院・診療所での個別接種のみとなります。
病院・診療所での個別接種
予診票(接種券と一体型)が届いた方は、追加接種(3回目接種)の予約を行うことができます。
下記の病院・診療所で直接ご予約ください。(地区別の町名を五十音順で表記)
予約方法は病院・診療所によって異なります。
公共施設等での集団接種
2回目の接種を受けた18歳以上の方を対象に、集団接種を実施します。集団接種の予約は、2回目の接種を受けた日や年齢に応じて段階的に受付を開始します。
予約開始日
令和4年1月27日
- 令和3年7月までに2回目の接種を受けた65歳以上の方
- 令和3年6月までに2回目の接種を受けた18歳以上64歳以下の方
令和4年2月25日
- 令和3年9月までに2回目の接種を受けた18歳以上の方
令和4年3月25日
- 令和3年10月までに2回目の接種を受けた18歳以上の方
令和4年4月27日 午前9時から
- 令和3年11月までに2回目の接種を受けた18歳以上の方
予約できる接種日
2回目の接種を受けた日から6カ月を経過した日以降
(例)
- 令和3年10月20日に2回目の接種を受けた方は、令和4年4月20日以降の日程でご予約ください。
- 令和3年10月31日に2回目の接種を受けた方は、令和4年5月1日以降の日程でご予約ください。
接種場所・接種日時
市が実施する集団接種に合わせて、市内の一部の病院が実施するワクチン接種の予約を受け付けます。各会場の接種日、受付時間や使用するワクチン等は下記のリンクでご確認ください。
・令和4年5月実施分
・令和4年6月実施分
(注) 新たに18歳となられる方(平成16年1月1日以降に生まれた方)については、18歳となる誕生日の前日から接種を受けることができます。
会場の位置図などは下記のリンクでご確認ください。
予約方法
インターネット予約
電話予約
06-4950-5085 (午前9時から午後5時30分まで 日曜を除く)
ファクス予約
06-4950-5087(聴覚などに障害のある方専用です)
集団接種当日に手話通訳者等の派遣を希望される方は、尼崎市聴覚障害者コミュニケーション支援センターにお問い合わせください。
災害発生時の対応について
接種当日の午前7時時点で、大雨、暴風のいずれかの特別警報が発令されている場合は、接種を中止します。
当日の接種時間帯に上記の特別警報が発表されるおそれがある場合や、その他の警報等の気象情報が発表された場合等も中止と判断することがあります。
詳しくは下記のリンクでご確認ください。
兵庫県・自衛隊の大規模接種会場について
兵庫県や自衛隊が実施する大規模接種会場で接種が受けられます。
開催概要
会場場所
1 兵庫県大規模接種会場
西宮会場(旧西宮市にしきた接種会場:西宮市深津町2-28)
阪急西宮北口駅から徒歩約5分
姫路会場(旧姫路市文化センター:姫路市西延末426-1)
JR姫路駅から徒歩約20分
2 自衛隊大阪堺筋本町大規模接種会場
八木ビル(大阪市中央区久太郎町2-2-8)
大阪メトロ中央線、堺筋線 堺筋本町駅 最寄り出口:10番、7番
3 自衛隊大阪北浜大規模接種会場
日経今橋ビル(大阪市中央区今橋1-3-3)
京阪本線 北浜駅 最寄り出口:30番
大阪メトロ堺筋線 北浜駅 最寄り出口:5番・4番エレベーター
対象となる方
2回目の接種を受けた日から6カ月以上経過した18歳以上の方
接種日・予約方法等
接種日・予約方法等の詳細は下記のリンクでご確認ください。
1 兵庫県大規模接種会場
2 自衛隊大阪大規模接種会場
ワクチン接種当日の流れ
当日の持ち物
- 本人確認書類(運転免許証、運転経歴証明書、個人番号カード 等)
- 接種済証
- 予診票(接種券と一体型)(接種日当日にあらかじめ記入してからお持ちください。)
(注) 追加接種(3回目接種)では、初回接種(1・2回目)と異なり、接種券と予診票が合わせて1枚の用紙(A4)となっています。(予診票の右上部分に接種券が付属されています。)
注意事項
- 当日の問診で異常が見られる場合や、体調が悪い場合などは接種できません。
- 交付された接種済証は捨てずに保管してください。
予診票(接種券と一体型)の発行申請(紛失・届かない・海外接種 等)
予診票(接種券と一体型)を紛失した場合や予診票の発送日から1週間が過ぎても届かない方などは、予診票の発行申請を行ってください。なお、海外で1・2回目の接種を受けた方は必ず予診票の発行申請が必要です。
(例)令和3年10月1日~31日に2回目の接種を受けた方には令和4年3月17日に予診票を発送します。
1週間後の3月24日を過ぎても予診票が届かない方は発行申請を行ってください。
申請方法
WEB(インターネット)で申請
「尼崎市オンライン申請ポータルサイト」にて申請可能です。2回目の接種履歴が確認できる書類(接種済証、接種記録書、接種証明書等)の画像が必要です。お手元にない場合、予診票の発行に時間がかかることがあります。
郵送で申請
下記の必要書類を郵送でご提出ください。申請書が印刷できない方はお問い合わせ(06-4950-5085)ください。
必要書類
(1)接種券発行申請書
(2)現住所が記載された本人確認書類(写し)
(3)接種済証か接種記録書(写し)(予診票が届かない、海外で接種した方等のみ)
なお、「(3) 接種済証か接種記録書」がお手元にない場合、予診票の発行に時間がかかることがあります。
〒660-0052 尼崎市七松町1丁目2番1-202号 フェスタ立花北館2階
尼崎市コロナワクチン接種証明等事務センター
(注) 必要事項に記入漏れがあった場合は、書類を受理できませんのでご注意ください。
住所地と異なる場所でワクチン接種を希望される方
接種したい医療機関がある市町村に対して「住所地外接種届」による申請が必要となります。
申請した後に発行される「届出済証」を医療機関に持参して接種することとなります。
- 尼崎市外に居住する方が、尼崎市内の医療機関で接種する場合は尼崎市へ申請してください。
- 尼崎市内に居住する方が、市外の医療機関で接種する場合は、当該医療機関先の市町村へ申請してください。
厚生労働省のWEBサイト「コロナワクチンナビ」で申請可能です。
下記のリンクから手続きください。
なお、下記の状態にある方は、届出を省略することができます。
- 入院中、入所中の方
- 市外のかかりつけ医療機関で接種される方
- 災害による被害に遭い、市外に居住している方
- 拘留または留置中の方
- 医療従事者等が市外の勤務先医療機関等で接種を受ける場合
詳しくは下記のリンクでご確認ください。
詐欺などにご注意を
現在、尼崎市では電子メールなどでの個別の連絡は行っておりません。ワクチン接種に乗じた詐欺などにご注意ください。
ワクチン接種Q&A
ワクチンの効果や副反応のほか、よくお問い合わせをいただくことについて、下記のリンクでご確認いただけます。
ワクチン接種に関する問い合わせ先
予約や予診票(接種券と一体型)の発行など、ワクチン接種全般に関すること
尼崎市新型コロナワクチン案内センター
電話番号:06-4950-5085
ファクス:06-4950-5087
受付時間は午前9時から午後5時30分までです。(日曜のみ休止)
尼崎市コロナワクチン接種証明等事務センター(予診票・接種券の発行などをお急ぎの方は対面窓口をご利用いただけます)
尼崎市七松町1丁目2番1-202号 フェスタ立花北館2階
受付時間は午前9時から午後5時までです。(平日のみ)
副反応など、専門的(医学的)な相談に関すること
兵庫県新型コロナワクチン専門相談窓口
電話番号:0570-006-733
ファクス:078-361-1814
受付時間は午前9時から午後9時までです。 (平日・土日祝)
聴覚に障害のある方は、兵庫県新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口のホームページ(遠隔手話サービス)をご覧ください。(下記)
ワクチン施策全般に関すること
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間は9時から午後9時までです。(平日・土日祝)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」(無料)が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(外部リンク)からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
尼崎市新型コロナワクチン案内センター
受付時間:午前9時から午後5時30分まで(日曜のみ休止)
主な相談内容:集団接種の予約、新型コロナワクチン接種券の送付に関するもの など
電話番号:06-4950-5085
現在、番号のおかけ間違いが多発しております。必ずご確認のうえお問い合わせ下さい。
ファクス番号:06-4950-5087
対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語