尼崎市における感染状況の分析について(令和2年4月17日~令和5年3月30日の週報)

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1021219 更新日 2023年4月21日

全国一律で発生届の見直しについて

 オミクロン株の特性を踏まえて、高齢者等重症化リスクの高い方を守るため令和4年9月26日より全国一律で感染症法に基づく発生届の対象を1. 65 歳以上の方2.入院を要する方3. 重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬又は酸素投与が必要の方 4. 妊婦の方の4類型に限定し、保健医療体制の強化と重点化を進めていくこととしました。
 なお、発生届対象外の方には、「尼崎市陽性者登録センター」に登録することで、体調が悪化した際にすみやかに医療へ繋げるとともに、希望に応じて宿泊療養の調整を行います。

令和5年3月24日から3月30日までの状況について

 今週の1週間あたりの新規陽性患者数(総数)は105人(発表日ベース)で、先週発生した新規陽性患者74人より31人増加しました。
 これまで新規陽性患者数が前週を上回ると、次の感染拡大に繋がる傾向が見られ、会食の機会や春休みによる人の往来などが増加する3~4月は感染リスクがより高くなる可能性があります。そのため、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、65歳以上の方をはじめとする新型コロナウイルスの重症化リスクが高い方で、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等について取りまとめておりますのでご覧ください。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者(総数)のうち、発生届が提出されたのは31人でした。年齢別の内訳は、30歳代以下の方は2人、40~50歳代の方は4人、60歳以上の方は25人でした。
 なお、中等症は60歳代以上の方が2人おられ、重症者はいませんでした。

 

今週

3/24~3/30

前週

3/17~3/23

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うちみなし陽性者数)

31

(0)

18

(0)

+13

(0)

110,077

(2,774)

うち無症状 1 3 -2 -
うち軽症 28 14 +14 -
うち中等症 2 1 +1 -
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 6.4% 5.5% +0.9% -
相談件数 106 91 +15 137,472

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※令和4年9月26日より、全国一律で発生届の届出対象者が限定されたため、件数が大きく減少しています。
※これまで、過去に診断された方の発生届を受理した場合、受理した週の報告数に計上していましたが、今後は、発表日から概ね1カ月以内に診断された方の発生届を集計して発表します。
※陽性者と同居する濃厚接触者で発熱等の症状が出た場合、検査によらず陽性として取り扱う(いわゆる「みなし陽性」)が令和4年12月14日から再開されたため、みなし陽性の方についても、新規陽性患者数に含めています。

○自主療養登録者数(参考)(単位:人、件)

 

今週

3/24~3/30

前週

3/17~3/23

増減 累積件数
自主療養登録者数 4

1

+3 5,013

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の兵庫県陽性者登録支援センターへの登録者数を掲載しております。

【陽性患者の感染ルート】

 今週は、クラスター由来の方はいませんでした。

 

今週

3/24~3/30

前週

3/17~3/23

増減
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
105 74 +31

うちクラスター由来

(割合)

0

(0.0%)

0

(0.0%)

0

(0.0%)


【新規陽性患者の入院等状況】

 3月30日現在で、医療機関に入院をされている方は前週よ7人増加、宿泊施設で療養されている方は1人増加、自宅療養をされている方は前週より23人増加しました。また、直近1週間でお亡くなりになられた方はいませんでした。
 なお、令和4年9月26日以降、亡くなられた方の累積は78人で、内訳は、40歳代が1人、50歳代が1人、60歳代が7人、70歳代が17人、80歳代が35人、90歳代以上が17人おられ、流行当初からの累積は334人(内訳は40歳代が3人、50歳代が8人、60歳代が23人、70歳代が66人、80歳代が147人、90歳以上が87人)です。

 

3/30現在

3/23現在 増減
医療機関に入院等 14 7 +7
宿泊施設で療養 1 0 +1

自宅療養者

90 67 +23
入院待機中 0 0 -

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

0

(334)

2

(334)

-2

 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

 

○令和4年度に高齢者施設の従事者を対象とした検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった高齢者施設(入所系、通所・訪問系)の従事者

【内訳】

検査期間 高齢者施設(入所系) 高齢者施設(通所・訪問系)
1/16~1/22

33施設

74施設

1/23~1/29

33施設

74施設

1/30~2/5

33施設

74施設

2/6~2/12

33施設

74施設


2 検査状況

検査期間 検査実施件数 陽性件数(%)
1/16~1/22

6,006件

6件(0.1%)
1/23~1/29

6,056件

2件(0.03%)

1/30~2/5

6,022件

2件(0.03%)
2/6~2/12

6,006件

3件(0.04%)


○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった49施設の従事者678人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 46施設 1,633人
幼稚園 18施設 901人

64施設 2,534人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)
8/15~9/28の45日間 1,377人 3人(0.2%)
12/5~12/23の19日間 526人 10人(1.75%)

令和5年3月17日から3月23日までの状況について

 今週の1週間あたりの新規陽性患者数(総数)は74人(発表日ベース)で、先週発生した新規陽性患者76人より2人減少しました。
 新型コロナの新規陽性患者数は、令和5年1月初旬をピークに減少傾向にあるとともに、インフルエンザにかかる人も減少しており、一定の落ち着きが伺えます。しかしながら、新型コロナはこれまで季節を問わずに流行の波が発生してきたことから、会食の機会や春休みによる人の往来などが増加する3月は感染リスクがより高くなる可能性があることから、引き続き、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、65歳以上の方をはじめとする新型コロナウイルスの重症化リスクが高い方で、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等について取りまとめておりますのでご覧ください。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者(総数)のうち、発生届が提出されたのは18人でした。年齢別の内訳は、30歳代以下の方は3人、40~50歳代の方は1人、60歳以上の方は14人でした。
 なお、中等症は60歳代以上の方が1人おられ、重症者はいませんでした。

 

今週

3/17~3/23

前週

3/10~3/16

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うちみなし陽性者数)

18

(0)

21

(0)

-3

(0)

110,046

(2,774)

うち無症状 3 1 +2 -
うち軽症 14 18 -4 -
うち中等症 1 2 -1 -
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 5.5% 9.5% -4.0% -
相談件数 91 113 -22 137,366

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※令和4年9月26日より、全国一律で発生届の届出対象者が限定されたため、件数が大きく減少しています。
※これまで、過去に診断された方の発生届を受理した場合、受理した週の報告数に計上していましたが、今後は、発表日から概ね1カ月以内に診断された方の発生届を集計して発表します。
※陽性者と同居する濃厚接触者で発熱等の症状が出た場合、検査によらず陽性として取り扱う(いわゆる「みなし陽性」)が令和4年12月14日から再開されたため、みなし陽性の方についても、新規陽性患者数に含めています。

○自主療養登録者数(参考)(単位:人、件)

 

今週

3/17~3/23

前週

3/10~3/16

増減 累積件数
自主療養登録者数 1

3

-2 5,009

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の兵庫県陽性者登録支援センターへの登録者数を掲載しております。

【陽性患者の感染ルート】

 今週は、クラスター由来の方はいませんでした。

 

今週

3/17~3/23

前週

3/10~3/16

増減
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
74 76 -2

うちクラスター由来

(割合)

0

(0.0%)

0

(0.0%)

0

(0.0%)


【新規陽性患者の入院等状況】

 3月23日現在で、医療機関に入院をされている方は前週よ6人減少、宿泊施設で療養されている方はおらず、自宅療養をされている方は前週より4人増加しました。また、直近1週間で60代の方が1人、80歳代の方が1人の計2人がお亡くなりになられました。
 なお、令和4年9月26日以降、亡くなられた方の累積は78人で、内訳は、40歳代が1人、50歳代が1人、60歳代が7人、70歳代が17人、80歳代が35人、90歳代以上が17人おられ、流行当初からの累積は334人(内訳は40歳代が3人、50歳代が8人、60歳代が23人、70歳代が66人、80歳代が147人、90歳以上が87人)です。

 

3/23現在

3/16現在 増減
医療機関に入院等 7 13 -6
宿泊施設で療養 0 0 0

自宅療養者

67 63 +4
入院待機中 0 0 -

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

2

(334)

1

(332)

+1

 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

 

○令和4年度に高齢者施設の従事者を対象とした検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった高齢者施設(入所系、通所・訪問系)の従事者

【内訳】

検査期間 高齢者施設(入所系) 高齢者施設(通所・訪問系)
1/16~1/22

33施設

74施設

1/23~1/29

33施設

74施設

1/30~2/5

33施設

74施設

2/6~2/12

33施設

74施設


2 検査状況

検査期間 検査実施件数 陽性件数(%)
1/16~1/22

6,006件

6件(0.1%)
1/23~1/29

6,056件

2件(0.03%)

1/30~2/5

6,022件

2件(0.03%)
2/6~2/12

6,006件

3件(0.04%)


○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった49施設の従事者678人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 46施設 1,633人
幼稚園 18施設 901人

64施設 2,534人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)
8/15~9/28の45日間 1,377人 3人(0.2%)
12/5~12/23の19日間 526人 10人(1.75%)

令和5年3月10日から3月16日までの状況について

 今週の1週間あたりの新規陽性患者数(総数)は76人(発表日ベース)で、先週発生した新規陽性患者101人より25人減少しました。
 新型コロナの新規陽性患者数は、令和5年1月初旬をピークに減少傾向が続いていますが、一方でインフルエンザにかかる人は、先週と比べて微増しています。また、令和5年3月13日より、マスクの着用は個人の判断に委ねられることになりましたが、引き続き、これらの感染症を予防するために、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、65歳以上の方をはじめとする新型コロナウイルスの重症化リスクが高い方で、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等について取りまとめておりますのでご覧ください。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者(総数)のうち、発生届が提出されたのは21人でした。年齢別の内訳は、30歳代以下の方は2人、40~50歳代の方は2人、60歳以上の方は17人でした。
 なお、中等症は60歳代以上の方が2人おられ、重症者はいませんでした。

 

今週

3/10~3/16

前週

3/3~3/9

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うちみなし陽性者数)

21

(0)

20

(0)

+1

(0)

110,028

(2,774)

うち無症状 1 4 -3 -
うち軽症 18 16 +2 -
うち中等症 2 0 +2 -
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 9.5% 0.0% +9.5% -
相談件数 113 153 -40 137,275

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※令和4年9月26日より、全国一律で発生届の届出対象者が限定されたため、件数が大きく減少しています。
※これまで、過去に診断された方の発生届を受理した場合、受理した週の報告数に計上していましたが、今後は、発表日から概ね1カ月以内に診断された方の発生届を集計して発表します。
※陽性者と同居する濃厚接触者で発熱等の症状が出た場合、検査によらず陽性として取り扱う(いわゆる「みなし陽性」)が令和4年12月14日から再開されたため、みなし陽性の方についても、新規陽性患者数に含めています。

○自主療養登録者数(参考)(単位:人、件)

 

今週

3/10~3/16

前週

3/3~3/9

増減 累積件数
自主療養登録者数 3

3

0 5,008

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の兵庫県陽性者登録支援センターへの登録者数を掲載しております。

【陽性患者の感染ルート】

 今週は、クラスター由来の方はいませんでした。

 

今週

3/10~3/16

前週

3/3~3/9

増減
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
76 101 -25

うちクラスター由来

(割合)

0

(0.0%)

0

(2.8%)

0

(-2.8%)


【新規陽性患者の入院等状況】

 3月16日現在で、医療機関に入院をされている方は前週より34人減少、宿泊施設で療養されている方はおらず、自宅療養をされている方は前週より9人増加しました。また、直近1週間で80歳代の方が1人お亡くなりになられました。
 なお、令和4年9月26日以降、亡くなられた方の累積は76人で、内訳は、40歳代が1人、50歳代が1人、60歳代が6人、70歳代が17人、80歳代が34人、90歳代以上が17人おられ、流行当初からの累積は332人(内訳は40歳代が3人、50歳代が8人、60歳代が22人、70歳代が66人、80歳代が146人、90歳以上が87人)です。

 

3/16現在

3/9現在 増減
医療機関に入院等 13 47 -34
宿泊施設で療養 0 0 0

自宅療養者

63 54 +9
入院待機中 0 0 -

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

1

(332)

2

(331)

-1

 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

 

○令和4年度に高齢者施設の従事者を対象とした検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった高齢者施設(入所系、通所・訪問系)の従事者

【内訳】

検査期間 高齢者施設(入所系) 高齢者施設(通所・訪問系)
1/16~1/22

33施設

74施設

1/23~1/29

33施設

74施設

1/30~2/5

33施設

74施設

2/6~2/12

33施設

74施設


2 検査状況

検査期間 検査実施件数 陽性件数(%)
1/16~1/22

6,006件

6件(0.1%)
1/23~1/29

6,056件

2件(0.03%)

1/30~2/5

6,022件

2件(0.03%)
2/6~2/12

6,006件

3件(0.04%)


○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった49施設の従事者678人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 46施設 1,633人
幼稚園 18施設 901人

64施設 2,534人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)
8/15~9/28の45日間 1,377人 3人(0.2%)
12/5~12/23の19日間 526人 10人(1.75%)

令和5年3月3日から3月9日までの状況について

 今週の1週間あたりの新規陽性患者数(総数)は101人(発表日ベース)で、先週発生した新規陽性患者181人より80人減少しました。
 新型コロナの新規陽性患者数は、令和5年1月初旬をピークに減少傾向が続いており、インフルエンザにかかる人も、令和5年2月初旬をピークに減少傾向が続いています。また、兵庫県は3月9日から入院フェーズを3→2、外来フェーズを感染拡大期から感染警戒期に引き下げ、平時に戻りつつありますが、3月は人の移動が活発になり、感染リスクが高くなることが考えられます。そうしたことから、引き続き、感染症を予防するため、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、65歳以上の方をはじめとする新型コロナウイルスの重症化リスクが高い方で、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等について取りまとめておりますのでご覧ください。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があるため、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者(総数)のうち、発生届が提出されたのは20人でした。年齢別の内訳は、30歳代以下の方は3人、40~50歳代の方は1人、60歳以上の方は16人でした。
 なお、中等症および重症の方はいませんでした。

 

今週

3/3~3/9

前週

2/24~3/2

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うちみなし陽性者数)

20

(0)

81

(0)

-61

(0)

110,007

(2,774)

うち無症状 4 11 -7 -
うち軽症 16 67 -51 -
うち中等症 0 3 -3 -
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 0.0% 3.7% -3.7% -
相談件数 153 196 -43 137,162

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※令和4年9月26日より、全国一律で発生届の届出対象者が限定されたため、件数が大きく減少しています。
※これまで、過去に診断された方の発生届を受理した場合、受理した週の報告数に計上していましたが、今後は、発表日から概ね1カ月以内に診断された方の発生届を集計して発表します。
※陽性者と同居する濃厚接触者で発熱等の症状が出た場合、検査によらず陽性として取り扱う(いわゆる「みなし陽性」)が令和4年12月14日から再開されたため、みなし陽性の方についても、新規陽性患者数に含めています。

○自主療養登録者数(参考)(単位:人、件)

 

今週

3/3~3/9

前週

2/24~3/2

増減 累積件数
自主療養登録者数 3 9 -6 5,005

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の兵庫県陽性者登録支援センターへの登録者数を掲載しております。

【陽性患者の感染ルート】

 今週は、クラスター由来の方はいませんでした。

 

今週

3/3~3/9

前週

2/24~3/2

増減
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
101 181 -80

うちクラスター由来

(割合)

0

(0.0%)

5

(2.8%)

-5

(-2.8%)


【新規陽性患者の入院等状況】

 3月9日現在で、医療機関に入院をされている方は前週より15人減少、宿泊施設で療養されている方はおらず、自宅療養をされている方は前週より64人減少しました。また、直近1週間で80歳代の方で1人、90歳代の方で1人お亡くなりになられました。
 なお、令和4年9月26日以降、亡くなられた方の累積は75人で、内訳は、40歳代が1人、50歳代が1人、60歳代が6人、70歳代が17人、80歳代が33人、90歳代以上が17人おられ、流行当初からの累積は331人(内訳は40歳代が3人、50歳代が8人、60歳代が22人、70歳代が66人、80歳代が145人、90歳以上が87人)です。
 

 

3/9現在

3/2現在 増減
医療機関に入院等 47 62 -15
宿泊施設で療養 0 1 -1

自宅療養者

54 118 -64
入院待機中 0 0 -

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

2

(331)

0

(329)

+2

 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

 

○令和4年度に高齢者施設の従事者を対象とした検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった高齢者施設(入所系、通所・訪問系)の従事者

【内訳】

検査期間 高齢者施設(入所系) 高齢者施設(通所・訪問系)
1/16~1/22

33施設

74施設

1/23~1/29

33施設

74施設

1/30~2/5

33施設

74施設

2/6~2/12

33施設

74施設


2 検査状況

検査期間 検査実施件数 陽性件数(%)
1/16~1/22

6,006件

6件(0.1%)
1/23~1/29

6,056件

2件(0.03%)

1/30~2/5

6,022件

2件(0.03%)
2/6~2/12

6,006件

3件(0.04%)


○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった49施設の従事者678人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 46施設 1,633人
幼稚園 18施設 901人

64施設 2,534人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)
8/15~9/28の45日間 1,377人 3人(0.2%)
12/5~12/23の19日間 526人 10人(1.75%)

令和5年2月24日から3月2日までの状況について

 今週の1週間あたりの新規陽性患者数(総数)は181人(発表日ベース)で、先週発生した新規陽性患者230人より49人減少しました。
 新型コロナの新規陽性患者数は令和5年1月初旬をピークに減少傾向が続いています。また、インフルエンザにかかる人も令和5年2月初旬をピークに、減少傾向が続いていますが、引き続き、これらの感染症を予防するために、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、65歳以上の方をはじめとする新型コロナウイルスの重症化リスクが高い方で、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等について取りまとめておりますのでご覧ください。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があるため、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者(総数)のうち、発生届が提出されたのは81人でした。年齢別の内訳は、30歳代以下の方は5人、40~50歳代の方は3人、60歳以上の方は73人でした。
 なお、中等症者は30歳代以下で1人、60歳代以上の方が2人おられ、重症者はいませんでした。

 

今週

2/24~3/2

前週

2/17~2/23

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うちみなし陽性者数)

81

(0)

98

(0)

-17

(0)

110,987

(2,774)

うち無症状 11 3 +8 -
うち軽症 67 92 -25 -
うち中等症 3 3 0 -
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 3.7% 3.0% +0.7% -
相談件数 196 254 -58 137,009

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※令和4年9月26日より、全国一律で発生届の届出対象者が限定されたため、件数が大きく減少しています。
※これまで、過去に診断された方の発生届を受理した場合、受理した週の報告数に計上していましたが、今後は、発表日から概ね1カ月以内に診断された方の発生届を集計して発表します。
※陽性者と同居する濃厚接触者で発熱等の症状が出た場合、検査によらず陽性として取り扱う(いわゆる「みなし陽性」)が令和4年12月14日から再開されたため、みなし陽性の方についても、新規陽性患者数に含めています。

○自主療養登録者数(参考)(単位:人、件)

 

今週

2/24~3/2

前週

2/17~2/23

増減 累積件数
自主療養登録者数 9 12 -3 5,002

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の兵庫県陽性者登録支援センターへの登録者数を掲載しております。

【陽性患者の感染ルート】

 今週は、高齢者施設でクラスター由来の方が15人おられました。

 

今週

2/24~3/2

前週

2/17~2/23

増減
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
181 230 -49

うちクラスター由来

(割合)

15

(8.3%)

5

(2.2%)

+10

(+6.1%)


【新規陽性患者の入院等状況】

 3月2日現在で、医療機関に入院をされている方は前週より1人減少、、宿泊施設で療養されている方は前週より3人減少、自宅療養をされている方は前週より45人減少しました。また、直近1週間でお亡くなりになられた方はいませんでした。
 なお、令和4年9月26日以降、亡くなられた方の累積は73人で、内訳は、40歳代が1人、50歳代が1人、60歳代が6人、70歳代が17人、80歳代が32人、90歳代以上が16人おられ、流行当初からの累積は329人(内訳は40歳代が3人、50歳代が8人、60歳代が22人、70歳代が66人、80歳代が144人、90歳以上が86人)です。

 

3/2現在

2/23現在 増減
医療機関に入院等 62 63 -1
宿泊施設で療養 1 4 -3

自宅療養者

118 163 -45
入院待機中 0 0 -

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

0

(329)

2

(329)

-2

 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

 

○令和4年度に高齢者施設の従事者を対象とした検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった高齢者施設(入所系、通所・訪問系)の従事者

【内訳】

検査期間 高齢者施設(入所系) 高齢者施設(通所・訪問系)
1/16~1/22

33施設

74施設

1/23~1/29

33施設

74施設

1/30~2/5

33施設

74施設

2/6~2/12

33施設

74施設


2 検査状況

検査期間 検査実施件数 陽性件数(%)
1/16~1/22

6,006件

6件(0.1%)
1/23~1/29

6,056件

2件(0.03%)

1/30~2/5

6,022件

2件(0.03%)
2/6~2/12

6,006件

3件(0.04%)


○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった49施設の従事者678人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 46施設 1,633人
幼稚園 18施設 901人

64施設 2,534人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)
8/15~9/28の45日間 1,377人 3人(0.2%)
12/5~12/23の19日間 526人 10人(1.75%)

令和5年2月17日から2月23日までの状況について

 今週の1週間あたりの新規陽性患者数(総数)は230人(発表日ベース)で、先週発生した新規陽性患者436人より206人減少しました。
 新型コロナの新規陽性患者数は令和5年1月初旬をピークに減少傾向が続いています。また、インフルエンザにかかる人も減っており、減少の兆しが伺えますが、引き続き、これらの感染症を予防するために、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、65歳以上の方をはじめとする新型コロナウイルスの重症化リスクが高い方で、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等について取りまとめておりますのでご覧ください。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があるため、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者(総数)のうち、発生届が提出されたのは98人でした。年齢別の内訳は、30歳代以下の方は8人、40~50歳代の方は6人、60歳以上の方は84人でした。
 なお、中等症者は40~50歳代で1人、60歳代以上の方が2人おられ、重症者はいませんでした。

 

今週

2/17~2/23

前週

2/10~2/16

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うちみなし陽性者数)

98

(0)

105

(0)

-7

(0)

110,906

(2,774)

うち無症状 3 7 -4 -
うち軽症 92 92 0 -
うち中等症 3 5 -2 -
うち重症 0 1 -1 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 3.0% 5.7% -2.7% -
相談件数 254 372 -91 136,813

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※令和4年9月26日より、全国一律で発生届の届出対象者が限定されたため、件数が大きく減少しています。
※これまで、過去に診断された方の発生届を受理した場合、受理した週の報告数に計上していましたが、今後は、発表日から概ね1カ月以内に診断された方の発生届を集計して発表します。
※陽性者と同居する濃厚接触者で発熱等の症状が出た場合、検査によらず陽性として取り扱う(いわゆる「みなし陽性」)が令和4年12月14日から再開されたため、みなし陽性の方についても、新規陽性患者数に含めています。

○自主療養登録者数(参考)(単位:人、件)

 

今週

2/17~2/23

前週

2/10~2/16

増減 累積件数
自主療養登録者数 12 22 -10 4,993

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の兵庫県陽性者登録支援センターへの登録者数を掲載しております。

【陽性患者の感染ルート】

 今週は、高齢者施設でクラスター由来の方が25人おられました。

 

今週

2/17~2/23

前週

2/10~2/16

増減
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
230 436 -206

うちクラスター由来

(割合)

5

(2.2%)

25

(5.7%)

-20

(-3.6%)


【新規陽性患者の入院等状況】

 2月23日現在で、医療機関に入院をされている方は前週より47人減少、自宅療養をされている方は前週より159人減少しました。また、直近1週間で70歳代の方が1人、80歳代の方が1人お亡くなりになられました。
 なお、令和4年9月26日以降、亡くなられた方の累積は73人で、内訳は、40歳代が1人、50歳代が1人、60歳代が6人、70歳代が17人、80歳代が32人、90歳代以上が16人おられ、流行当初からの累積は329人(内訳は40歳代が3人、50歳代が8人、60歳代が22人、70歳代が66人、80歳代が144人、90歳以上が86人)です。

 

2/23現在

2/16現在 増減
医療機関に入院等 63 110 -47
宿泊施設で療養 4 4 0

自宅療養者

163 322 -159
入院待機中 0 0 -

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

2

(329)

0

(327)

+2

 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

 

○令和4年度に高齢者施設の従事者を対象とした検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった高齢者施設(入所系、通所・訪問系)の従事者

【内訳】

検査期間 高齢者施設(入所系) 高齢者施設(通所・訪問系)
R4/12/26~R5/1/1

33施設

40施設

1/2~1/8

33施設

72施設

1/9~1/15

33施設

74施設

1/16~1/22

33施設

74施設


2 検査状況

検査期間 検査実施件数 陽性件数(%)
R4/12/26~R5/1/1

5,198件

21件(0.4%)
1/2~1/8

5,910件

38件(0.6%)

1/9~1/15

6,010件

25件(0.4%)
1/16~1/22

6,006件

  6件(0.1%)


○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった49施設の従事者678人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 46施設 1,633人
幼稚園 18施設 901人

64施設 2,534人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)
8/15~9/28の45日間 1,377人 3人(0.2%)
12/5~12/23の19日間 526人 10人(1.75%)

令和5年2月10日から2月16日までの状況について

 今週の1週間あたりの新規陽性患者数(総数)は436人(発表日ベース)で、先週発生した新規陽性患者659人より223人減少しました。
 新型コロナの新規陽性患者数は令和5年1月初旬をピークに減少傾向が続いています。また、インフルエンザにかかる人は先週より減少しましたが、未だに多くの方が罹患されています。引き続き、これらの感染症を予防するために、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、65歳以上の方をはじめとする新型コロナウイルスの重症化リスクが高い方で、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等について取りまとめておりますのでご覧ください。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があるため、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者(総数)のうち、発生届が提出されたのは105人でした。年齢別の内訳は、30歳代以下の方は8人、40~50歳代の方は6人、60歳以上の方は91人でした。
 なお、中等症者は40~50歳代で1人、60歳代以上の方が4人おられ、重症者60歳以上の方で1人おられました。

 

今週

2/10~2/16

前週

2/3~2/9

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うちみなし陽性者数)

105

(0)

154

(0)

-49

(0)

110,808

(2,774)

うち無症状 7 5 +2 -
うち軽症 92 141 -49 -
うち中等症 5 8 -3 -
うち重症 1 0 +1 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 5.7% 5.1% +0.6% -
相談件数 372 443 -71 136,559

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※令和4年9月26日より、全国一律で発生届の届出対象者が限定されたため、件数が大きく減少しています。
※これまで、過去に診断された方の発生届を受理した場合、受理した週の報告数に計上していましたが、今後は、発表日から概ね1カ月以内に診断された方の発生届を集計して発表します。
※陽性者と同居する濃厚接触者で発熱等の症状が出た場合、検査によらず陽性として取り扱う(いわゆる「みなし陽性」)が令和4年12月14日から再開されたため、みなし陽性の方についても、新規陽性患者数に含めています。

○自主療養登録者数(参考)(単位:人、件)

 

今週

2/10~2/16

前週

2/3~2/9

増減 累積件数
自主療養登録者数 22 24 -2 4,981

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の兵庫県陽性者登録支援センターへの登録者数を掲載しております。

【陽性患者の感染ルート】

 今週は、高齢者施設でクラスター由来の方が25人おられました。

 

今週

2/10~2/16

前週

2/3~2/9

増減
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
436 659 -223

うちクラスター由来

(割合)

25

(5.7%)

29

(4.4%)

-4

(+1.3%)


【新規陽性患者の入院等状況】

 2月16日現在で、医療機関に入院をされている方は前週より35人減少、宿泊施設で療養されている方は前週より4人減少、自宅療養をされている方は前週より220人減少しました。また、直近1週間でがお亡くなりになられた方はいませんでした。
 なお、令和4年9月26日以降、亡くなられた方の累積は71人で、内訳は、40歳代が1人、50歳代が1人、60歳代が6人、70歳代が16人、80歳代が31人、90歳代以上が16人おられ、流行当初からの累積は327人(内訳は40歳代が3人、50歳代が8人、60歳代が22人、70歳代が65人、80歳代が143人、90歳以上が86人)です。

 

2/16現在

2/9現在

増減
医療機関に入院等 110 145 -35
宿泊施設で療養 4 8 -4

自宅療養者

322 542 -220
入院待機中 0 0 -

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

0

(327)

4

(327)

-4

 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

 

○令和4年度に高齢者施設の従事者を対象とした検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった高齢者施設(入所系、通所・訪問系)の従事者

【内訳】

検査期間 高齢者施設(入所系) 高齢者施設(通所・訪問系)
R4/12/26~R5/1/1

33施設

40施設

1/2~1/8

33施設

72施設

1/9~1/15

33施設

74施設

1/16~1/22

33施設

74施設


2 検査状況

検査期間 検査実施件数 陽性件数(%)
R4/12/26~R5/1/1

5,198件

21件(0.4%)
1/2~1/8

5,910件

38件(0.6%)

1/9~1/15

6,010件

25件(0.4%)
1/16~1/22

6,006件

  6件(0.1%)


○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった49施設の従事者678人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 46施設 1,633人
幼稚園 18施設 901人

64施設 2,534人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)
8/15~9/28の45日間 1,377人 3人(0.2%)
12/5~12/23の19日間 526人 10人(1.75%)

令和5年2月3日から2月9日までの状況について

 今週の1週間あたりの新規陽性患者数(総数)は659人(発表日ベース)で、先週発生した新規陽性患者1,037人より378人減少しました。
 新型コロナの新規陽性患者数は令和5年1月初旬をピークとして減少傾向が続いていますが、一方でインフルエンザにかかる人は増え続けています。引き続き、これらの感染症を予防するために、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、65歳以上の方をはじめとする新型コロナウイルスの重症化リスクが高い方で、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等について取りまとめておりますのでご覧ください。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があるため、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者(総数)のうち、発生届が提出されたのは154人でした。年齢別の内訳は、30歳代以下の方は11人、40~50歳代の方は8人、60歳以上の方は135人でした。
 なお、中等症者は60歳代以上の方が8人で、重症者はいませんでした。

 

今週

2/3~2/9

前週

1/27~2/2

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うちみなし陽性者数)

154

(0)

332

(0)

-178

(0)

110,703

(2,774)

うち無症状 5 9 -4 -
うち軽症 141 299 -158 -
うち中等症 8 21 -13 -
うち重症 0 3 -3 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 5.1% 7.2% -2.1% -
相談件数 443 519 -76 136,187

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※令和4年9月26日より、全国一律で発生届の届出対象者が限定されたため、件数が大きく減少しています。
※これまで、過去に診断された方の発生届を受理した場合、受理した週の報告数に計上していましたが、今後は、発表日から概ね1カ月以内に診断された方の発生届を集計して発表します。
※陽性者と同居する濃厚接触者で発熱等の症状が出た場合、検査によらず陽性として取り扱う(いわゆる「みなし陽性」)が令和4年12月14日から再開されたため、みなし陽性の方についても、新規陽性患者数に含めています。

○自主療養登録者数(参考)(単位:人、件)

 

今週

2/3~2/9

前週

1/27~2/2

増減 累積件数
自主療養登録者数 24 48 -24 4,959

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の兵庫県陽性者登録支援センターへの登録者数を掲載しております。

【陽性患者の感染ルート】

 今週は、高齢者施設でクラスター由来の方が29人おられました。

 

今週

2/3~2/9

前週

1/27~2/2

増減
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
659 1,037 -378

うちクラスター由来

(割合)

29

(4.40%)

49

(4.73%)

-20

(-0.33%)


【新規陽性患者の入院等状況】

 2月9日現在で、医療機関に入院をされている方は前週より18人増加、宿泊施設で療養されている方は前週より7人減少、自宅療養をされている方は前週より353人減少しました。また、直近1週間では60歳代が1人、80歳代が2人、90歳代が1人の計4人がお亡くなりになられました。
 なお、令和4年9月26日からの累積は71人で、内訳は、40歳代が1人、50歳代が1人、60歳代が6人、70歳代が16人、80歳代が31人、90歳代以上が16人おられ、これまで亡くなられた方の累積は327人(内訳は40歳代が3人、50歳代が8人、60歳代が22人、70歳代が65人、80歳代が143人、90歳以上が86人)です。

 

2/9現在

2/2現在 増減
医療機関に入院等 145

127

+18
宿泊施設で療養 8

15

-7

自宅療養者

542 895 -353
入院待機中 0 0 -

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

4

(327)

2

(323)

+2

 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

 

○令和4年度に高齢者施設の従事者を対象とした検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった高齢者施設(入所系、通所・訪問系)の従事者

【内訳】

検査期間 高齢者施設(入所系) 高齢者施設(通所・訪問系)
R4/12/26~R5/1/1

33施設

40施設

1/2~1/8

33施設

72施設

1/9~1/15

33施設

74施設

1/16~1/22

33施設

74施設


2 検査状況

検査期間 検査実施件数 陽性件数(%)
R4/12/26~R5/1/1

5,198件

21件(0.4%)
1/2~1/8

5,910件

38件(0.6%)

1/9~1/15

6,010件

25件(0.4%)
1/16~1/22

6,006件

  6件(0.1%)


○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった49施設の従事者678人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 46施設 1,633人
幼稚園 18施設 901人

64施設 2,534人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)
8/15~9/28の45日間 1,377人 3人(0.2%)
12/5~12/23の19日間 526人 10人(1.75%)

令和5年1月27日から2月2日までの状況について

 今週の1週間あたりの新規陽性患者数(総数)は1,037人(発表日ベース)で、先週発生した新規陽性患者1,289人より252人減少しました。
 新型コロナの新規陽性患者数は令和5年1月初旬をピークとして減少傾向が続いていますが、高齢者施設において、未だ集団感染が複数発生しています。一方で、インフルエンザにかかる人が増加していることから、引き続き、これらの感染症を予防するために、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、65歳以上の方をはじめとする新型コロナウイルスの重症化リスクが高い方で、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等について取りまとめておりますのでご覧ください。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があるため、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者(総数)のうち、発生届が提出されたのは332人でした。年齢別の内訳は、30歳代以下の方は16人、40~50歳代の方は21人、60歳以上の方は295人でした。
 なお、中等症者は30歳代以下の方で1人、60歳代以上の方が20人おられ、重症者は40~50歳代で1人、60歳代以上の方で2人おられました。

 

今週

1/27~2/2

前週

1/20~1/26

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うちみなし陽性者数)

332

(0)

399

(0)

-67

(0)

110,549

(2,774)

うち無症状 9 14 -5 -
うち軽症 299 358 -59 -
うち中等症 21 25 -4 -
うち重症 3 2 +1 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 7.2% 6.7% +0.5% -
相談件数 519 632 -113 135,744

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※令和4年9月26日より、全国一律で発生届の届出対象者が限定されたため、件数が大きく減少しています。
※これまで、過去に診断された方の発生届を受理した場合、受理した週の報告数に計上していましたが、今後は、発表日から概ね1カ月以内に診断された方の発生届を集計して発表します。
※陽性者と同居する濃厚接触者で発熱等の症状が出た場合、検査によらず陽性として取り扱う(いわゆる「みなし陽性」)が令和4年12月14日から再開されたため、みなし陽性の方についても、新規陽性患者数に含めています。

○自主療養登録者数(参考)(単位:人、件)

 

今週

1/27~2/2

前週

1/20~1/26

増減 累積件数
自主療養登録者数 48 103 -55 4,935

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の兵庫県陽性者登録支援センターへの登録者数を掲載しております。

【陽性患者の感染ルート】

 今週は、高齢者施設でクラスター由来の方が49人おられました。

 

今週

1/27~2/2

前週

1/20~1/26

増減
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
1,037 1,289 -252

うちクラスター由来

(割合)

49

(4.73%)

19

(1.47%)

+30

(+3.26%)


【新規陽性患者の入院等状況】

 2月2日現在で、医療機関に入院をされている方は前週より45人減少、自宅療養をされている方は前週より207人減少しました。
 亡くなられた方の第7波までの累積は256人(内訳は40歳代が2人、50歳代が7人、60歳代が16人、70歳代が49人、80歳代が112人、90歳以上が70人)です。
 また、直近1週間で50歳代が1人、60歳代が1人お亡くなりになられました。令和4年9月26日からの累積は67人で、内訳は、40歳代が1人、50歳代が1人60歳代が5人、70歳代が16人、80歳代が29人、90歳代以上が15人です。

 

2/2現在

1/26現在 増減
医療機関に入院等

127

172

-45
宿泊施設で療養

15

15

-13

自宅療養者

895 1,102 -207
入院待機中 0 0 -

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

2

(323)

5

(321)

0

 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

 

○令和4年度に高齢者施設の従事者を対象とした検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった高齢者施設(入所系、通所・訪問系)の従事者

【内訳】

検査期間 高齢者施設(入所系) 高齢者施設(通所・訪問系)
R4/12/26~R5/1/1

33施設

40施設

1/2~1/8

33施設

72施設

1/9~1/15

33施設

74施設

1/16~1/22

33施設

74施設


2 検査状況

検査期間 検査実施件数 陽性件数(%)
R4/12/26~R5/1/1

5,198件

21件(0.4%)
1/2~1/8

5,910件

38件(0.6%)

1/9~1/15

6,010件

25件(0.4%)
1/16~1/22

6,006件

  6件(0.1%)


○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった63施設の従事者2,534人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 46施設 1,633人
幼稚園 18施設 901人

64施設 2,534人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)
8/15~9/28の45日間 1,377人 3人(0.2%)

令和5年1月20日から1月26日までの状況について

 今週の1週間あたりの新規陽性患者数(総数)は1,289人(発表日ベース)で、先週発生した新規陽性患者2,381人と比べて大幅に減少しました。
 新型コロナの新規陽性患者数は令和5年1月初旬をピークとして減少傾向が続いていますが、一方でインフルエンザにかかる人が大幅に増加しています。引き続き、これらの感染症を予防するために、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、65歳以上の方をはじめとする新型コロナウイルスの重症化リスクが高い方で、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等について取りまとめておりますのでご覧ください。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があるため、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者(総数)のうち、発生届が提出されたのは399人でした。年齢別の内訳は、30歳代以下の方は19人、40~50歳代の方は20人、60歳以上の方は360人でした。
 なお、中等症者は30歳代以下の方で1人、40~50歳代で0人、60歳代以上の方が24人おられ、重症者は60歳代以上の方で2人おられました。

 

今週

1/20~1/26

前週

1/13~1/19

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うちみなし陽性者数)

399

(0)

725

(0)

-326

(0)

110,217

(2,774)

うち無症状 14 16 -2 -
うち軽症 358 671 -313 -
うち中等症 25 37 -12 -
うち重症 2 1 +1 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 6.7% 5.2% +1.5% -
相談件数 632 933 -301 135,225

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※令和4年9月26日より、全国一律で発生届の届出対象者が限定されたため、件数が大きく減少しています。
※これまで、過去に診断された方の発生届を受理した場合、受理した週の報告数に計上していましたが、今後は、発表日から概ね1カ月以内に診断された方の発生届を集計して発表します。
※陽性者と同居する濃厚接触者で発熱等の症状が出た場合、検査によらず陽性として取り扱う(いわゆる「みなし陽性」)が令和4年12月14日から再開されたため、みなし陽性の方についても、新規陽性患者数に含めています。

○自主療養登録者数(参考)(単位:人、件)

 

今週

1/20~1/26

前週

1/13~1/19

増減 累積件数
自主療養登録者数 103 212 -109 4,887

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の兵庫県陽性者登録支援センターへの登録者数を掲載しております。

【陽性患者の感染ルート】

 今週は、高齢者施設でクラスター由来の方が19人おられました。

 

今週

1/20~1/26

前週

1/13~1/19

増減
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
1,289 2,381 -1,092

うちクラスター由来

(割合)

19

(1.47%)

200

(8.40%)

-181

(-6.93%)


【新規陽性患者の入院等状況】

 1月26日現在で、医療機関に入院をされている方は前週より136人減少、宿泊施設で療養されている方は前週より13人減少、自宅療養をされている方は前週より943人減少しました。
   亡くなられた方の第7波までの累積は256人(内訳は40歳代が2人、50歳代が7人、60歳代が16人、70歳代が49人、80歳代が112人、90歳以上が70人)です。
 また、直近1週間で70歳代が1人、80歳代の方が3人、90歳以上の方が1人の計5人お亡くなりになられました。令和4年9月26日からの累積は65人で、内訳は、40歳代が1人、60歳代が4人、70歳代が16人、80歳代が29人、90歳代以上が15人です。

 

1/26現在

1/19現在 増減
医療機関に入院等

172

308 -136
宿泊施設で療養

15

28 -13

自宅療養者

1,102 2,045 -943
入院待機中 0 0 -

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

5

(321)

5

(316)

0

 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。


○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった63施設の従事者2,534人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 46施設 1,633人
幼稚園 18施設 901人

64施設 2,534人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)
8/15~9/28の45日間 1,377人 3人(0.2%)

令和5年1月13日から1月19日までの状況について

 今週の1週間あたりの新規陽性患者数(総数)は2,381人(発表日ベース)で、先週発生した新規陽性患者4,195人より1,814人減りました。
 先週と比べて新型コロナの新規陽性患者数が大幅に減り、減少の兆しが見られていますが、一方でインフルエンザにかかる人が増加傾向にあります。引き続き、これらの感染症を予防するために、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、65歳以上の方をはじめとする新型コロナウイルスの重症化リスクが高い方で、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。

 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等について取りまとめておりますのでご覧ください。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があるため、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者(総数)のうち、発生届が提出されたのは725人でした。年齢別の内訳は、30歳代以下の方は33人、40~50歳代の方は45人、60歳以上の方は647人でした。
 なお、中等症者は30歳以下の方で1人、40~50歳代で3人、60歳代以上の方が33人おられ、重症者は40~50歳代の方で1人おられました。

 

今週

1/13~1/19

前週

1/6~1/12

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うちみなし陽性者数)

725

(0)

873

(4)

-148

(-4)

109,818

(2,774)

うち無症状 16 24 -8 -
うち軽症 671 805 -134 -
うち中等症 37 41 -4 -
うち重症 1 3 -2 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 5.2% 5.0% +0.2% -
相談件数 933 1,450 -517 134,593

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※令和4年9月26日より、全国一律で発生届の届出対象者が限定されたため、件数が大きく減少しています。
※これまで、過去に診断された方の発生届を受理した場合、受理した週の報告数に計上していましたが、今後は、発表日から概ね1カ月以内に診断された方の発生届を集計して発表します。
※陽性者と同居する濃厚接触者で発熱等の症状が出た場合、検査によらず陽性として取り扱う(いわゆる「みなし陽性」)が12月14日から再開されたため、みなし陽性の方についても、新規陽性患者数に含めています。

○自主療養登録者数(参考)(単位:人、件)

 

今週

1/13~1/19

前週

1/6~1/12

増減 累積件数
自主療養登録者数 212 472 -260 4,784

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の兵庫県陽性者登録支援センターへの登録者数を掲載しております。

【陽性患者の感染ルート】

 今週は、高齢者施設でクラスター由来の方が200人おられました。

 

今週

1/13~1/19

前週

1/6~1/12

増減
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
2,381 4,195 -1,814

うちクラスター由来

(割合)

200

(8.40%)

229

(5.46%)

-29

(+2.94%)


【新規陽性患者の入院等状況】

 1月19日現在で、医療機関に入院をされている方は前週より8人減少、宿泊施設で療養されている方は前週より6人減少、自宅療養をされている方は前週より1,800人減少しました。
 亡くなられた方の第7波までの累積は256人(内訳は40歳代が2人、50歳代が7人、60歳代が16人、70歳代が49人、80歳代が112人、90歳以上が70人)です。
 また、直近1週間で70歳代が1人、80歳代の方が3人、90歳以上の方が1人の計5人お亡くなりになられました。令和4年9月26日からの累積は60人で、内訳は、40歳代が1人、60歳代が4人、70歳代が15人、80歳代が26人、90歳代以上が14人です。

 

1/19現在

1/12現在 増減
医療機関に入院等 308 316 -8
宿泊施設で療養 28 34 -6

自宅療養者

2,045 3,845 +1,800
入院待機中 0 0 -

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

5

(316)

11

(311)

-6

 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。


○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった63施設の従事者2,534人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 46施設 1,633人
幼稚園 18施設 901人

64施設 2,534人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)
8/15~9/28の45日間 1,377人 3人(0.2%)

令和5年1月6日から1月12日までの状況について

 今週の1週間あたりの新規陽性患者数(総数)は4,195人(発表日ベース)で、先週発生した新規陽性患者2,251人より1,944人増え、先週と比べて約1.8倍の増加となりました。
 検査を行う検査医療機関が限られた年末年始を除けば、令和4年10月中旬頃から引き続き増加傾向にあり、1週間あたりの新規陽性患者数は第6波のピーク(令和4年2月4日~10日:4,355人)に迫る状況であることに加えて、インフルエンザにかかる人も増えてきています。これらの感染症を予防するために、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、65歳以上の方をはじめとする新型コロナウイルスの重症化リスクが高い方で、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。


 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等について取りまとめておりますのでご覧ください。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があるため、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

令和4年12月30日から令和5年1月5日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(総数)は2,251人(発表日ベース)で、先週発生した新規陽性患者3,522人より1,271人減少しましたが、年末年始により、限られた発熱等診療・検査医療機関で検査をされたことが影響しています。昨年のこの時期は、感染拡大期に入る傾向が見られており、インフルエンザとの同時流行が懸念されている今年は、より一層感染症予防が大切です。そのため、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、65歳以上の方をはじめとする新型コロナウイルスの重症化リスクが高い方で、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等について取りまとめておりますのでご覧ください。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があるため、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

令和4年12月23日から令和4年12月29日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(総数)は3,522人(発表日ベース)で、先週発生した新規陽性患者3,038人より484人増え、先週と比べて約1.1倍の増加となりました。
 本市においては10月中旬から11週連続で増加しており、これまでの感染拡大期より感染者数の増加が長期間にわたっています。また、新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行が懸念されている中で、年末年始にかけては、会食の機会や人の往来の増加など感染リスクがより高くなることから、さらなる感染拡大を防止するために手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等について取りまとめておりますのでご覧ください。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があるため、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者(総数)のうち、発生届が提出されたのは686人でした。年齢別の内訳は、30歳代以下の方は47人、40~50歳代の方は43人、60歳以上の方は596人でした。
 なお、中等症者は30歳以下の方で2人、40~50歳代で2人、60歳代以上の方が19人おられ、重症者は60歳以上の方で1人おられました。

 

今週

12/23~12/29

前週

12/16~12/22

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うちみなし陽性者数)

686

(3)

728

(1)

-42

(+2)

107,695

(2,770)

うち無症状 11 25 -14 -
うち軽症 651 662 -11 -
うち中等症 23 40 -17 -
うち重症 1 1 0 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 3.4% 5.6% -2.2% -
相談件数 1,337 1,103 +234 130,700

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※令和4年9月26日より、全国一律で発生届の届出対象者が限定されたため、件数が大きく減少しています。
※これまで、過去に診断された方の発生届を受理した場合、受理した週の報告数に計上していましたが、今後は、発表日から概ね1カ月以内に診断された方の発生届を集計して発表します。
※陽性者と同居する濃厚接触者で発熱等の症状が出た場合、検査によらず陽性として取り扱う(いわゆる「みなし陽性」)が12月14日から再開されたため、みなし陽性の方についても、新規陽性患者数に含めています。

○自主療養登録者数(参考)(単位:人、件)

 

今週

12/22~12/29

前週

12/16~12/22

増減 累積件数
自主療養登録者数 245 198 +47 3,654

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の兵庫県陽性者登録支援センターへの登録者数を掲載しております。

【陽性患者の感染ルート】

  今週は、高齢者施設と中学校でクラスター由来の方が188人おられました。

 

今週

12/23~12/29

前週

12/16~12/22

増減
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
3,522 3,038 +484

うちクラスター由来

(割合)

188

(5.34%)

256

(8.40%)

-68

(-3.09%)


【新規陽性患者の入院等状況】

 12月29日現在で、医療機関に入院をされている方は前週より13人減少、宿泊施設で療養されている方は前週より10人減少、自宅療養をされている方は前週より398人増加しました。
 亡くなられた方の第7波までの累積は256人(内訳は40歳代が2人、50歳代が7人、60歳代が16人、70歳代が49人、80歳代が112人、90歳以上が70人)です。
 また、直近1週間で60歳代が1人、70歳代が5人、80歳代の方が2人、90歳以上の方が3人の計11人お亡くなりになられました。令和4年9月26日からの累積は36人で、内訳は、60歳代が3人、70歳代が10人、80歳代が14人、90歳代以上が9人です。

 

12/29現在

12/22現在

増減
医療機関に入院等 236 249 -13
宿泊施設で療養 41 51 -10

自宅療養者

3,245 2,847 +398
入院待機中 0 0 -

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

11

(292)

7

(281)

+4

 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○令和3年度に高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

  戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス第2期)

1 検査対象者
  令和3年9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、令和3年10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった63施設の従事者2,534人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 46施設 1,633人
幼稚園 18施設 901人

64施設 2,534人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)
8/15~9/28の45日間 1,377人 3人(0.2%)

令和4年12月16日から令和4年12月22日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(総数)は3,038人(発表日ベース)で、先週発生した新規陽性患者2,789人より249人増え、先週と比べて約1.1倍の増加となりました。
 本市においては10月中旬から10週連続で増加しており、これまでの感染拡大期より感染者数の増加が長期間にわたっていることに加えて、高齢者施設のクラスターにより感染された方が先週と比べて約2倍の増加となりました。また、年末年始にかけては、会食の機会や人の往来の増加などにより、さらなる感染拡大につながる懸念があることから、感染拡大を防止するために手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等について取りまとめておりますのでご覧ください。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があるため、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者(総数)のうち、発生届が提出されたのは728人でした。年齢別の内訳は、30歳代以下の方は44人、40~50歳代の方は35人、60歳以上の方は649人でした。
 なお、中等症者は30歳以下の方で1人、40~50歳代で1人、60歳代以上の方が38人おられ、重症者は40~50歳代の方で1人おられました。

 

今週

12/16~12/22

前週

12/9~12/15

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うちみなし陽性者数)

728

(1)

547

(0)

+167

(+1)

107,009

(2,767)

うち無症状 25 16 +9 -
うち軽症 662 490 +149 -
うち中等症 40 41 +10 -
うち重症 1 0 -1 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 5.6% 7.4% -1.0% -
相談件数 1,103 1,040 +221 129,363

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※令和4年9月26日より、全国一律で発生届の届出対象者が限定されたため、件数が大きく減少しています。
※これまで、過去に診断された方の発生届を受理した場合、受理した週の報告数に計上していましたが、今後は、発表日から概ね1カ月以内に診断された方の発生届を集計して発表します。
※陽性者と同居する濃厚接触者で発熱等の症状が出た場合、検査によらず陽性として取り扱う(いわゆる「みなし陽性」)が12月14日から再開されたため、みなし陽性の方についても、新規陽性患者数に含めています。

○自主療養登録者数(参考)(単位:人、件)

 

今週

12/16~12/22

前週

12/9~12/15

増減 累積件数
自主療養登録者数 198 170 +28 3,409

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の兵庫県陽性者登録支援センターへの登録者数を掲載しております。

【陽性患者の感染ルート】

   今週は、高齢者施設でクラスター由来の方が256人おられました。

 

今週

12/16~12/22

前週

12/9~12/15

増減
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
3,038 2,789 +249

うちクラスター由来

(割合)

256

(8.40%)

129

(4.63%)

+127

(+3.77%)


【新規陽性患者の入院等状況】

 12月22日現在で、医療機関に入院をされている方は前週より21人増加、宿泊施設で療養されている方は前週より8人増加、自宅療養をされている方は前週より329人増加しました。
 亡くなられた方の第7波までの累積は256人(内訳は40歳代が2人、50歳代が7人、60歳代が16人、70歳代が49人、80歳代が112人、90歳以上が70人)です。
 また、直近1週間で60歳代が1人、70歳代が1人、80歳代の方が2人、90歳以上の方が3人お亡くなりになられました。令和4年9月26日からの累積は25人で、内訳は、60歳代が2人、70歳代が5人、80歳代が12人、90歳代以上が6人です。

 

12/22現在

12/15現在

増減
医療機関に入院等 249 228 +21
宿泊施設で療養 51 43 +8

自宅療養者

2,847 2,518 +329
入院待機中 0 0 -

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

7

(281)

4

(274)

+3

 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○令和3年度に高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

  戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス第2期)

1 検査対象者
  令和3年9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、令和3年10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった63施設の従事者2,534人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 46施設 1,633人
幼稚園 18施設 901人

64施設 2,534人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)
8/15~9/28の45日間 1,377人 3人(0.2%)

令和4年12月9日から令和4年12月15日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(総数)は2,789人(発表日ベース)で、先週発生した新規陽性患者2,075人より714人増え、先週と比べて約1.3倍の増加となりました。
 本市においては10月中旬から9週連続で増加しており、これまでの感染拡大期より感染者数の増加が長期間にわたっています。また、年末年始にかけては、会食の機会や人の往来の増加などにより、さらなる感染拡大につながる懸念があることから、感染拡大を防止するために手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等について取りまとめておりますのでご覧ください。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があるため、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者(総数)のうち、発生届が提出されたのは547人でした。年齢別の内訳は、30歳代以下の方は35人、40~50歳代の方は38人、60歳以上の方は474人でした。
 なお、中等症者は40~50歳代で2人、60歳代以上の方が39人おられ、重症者はおられませんでした。

 

今週

12/9~12/15

前週

12/2~12/8

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

547 380 +167 106,281
うち無症状 16 7 +9 -
うち軽症 490 341 +149 -
うち中等症 41 31 +10 -
うち重症 0 1 -1 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 7.4% 8.4% -1.0% -
相談件数 1,040 819 +221 128,260

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※令和4年9月26日より、全国一律で発生届の届出対象者が限定されたため、件数が大きく減少しています。
※これまで、過去に診断された方の発生届を受理した場合、受理した週の報告数に計上していましたが、今後は、発表日から概ね1カ月以内に診断された方の発生届を集計して発表します。

○自主療養登録者数(参考)(単位:人、件)

 

今週

12/9~12/15

前週

12/2~12/8

増減 累積件数
自主療養登録者数 170 88 +82 3,211

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の兵庫県陽性者登録支援センターへの登録者数を掲載しております。

【陽性患者の感染ルート】

    今週は、高齢者施設でクラスター由来の方が129人おられました。

 

今週

12/9~12/15

前週

12/2~12/8

増減
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
2,789 2,075 +714

うちクラスター由来

(割合)

129

(4.63%)

139

(6.70%)

-10

(-2.07%)


【新規陽性患者の入院等状況】

   12月15日現在で、医療機関に入院をされている方は前週より113人増加、宿泊施設で療養されている方は前週より17人増加、自宅療養をされている方は前週より584人増加しました。
 亡くなられた方の第7波までの累積は256人(内訳は40歳代が2人、50歳代が7人、60歳代が16人、70歳代が49人、80歳代が112人、90歳以上が70人)です。
 また、直近1週間で70歳代が1人、80歳代の方が3人お亡くなりになられました。令和4年9月26日からの累積は18人で、内訳は、60歳代が1人、70歳代が4人、80歳代が10人、90歳代以上が3人です。

 

12/15現在

12/8現在 増減
医療機関に入院等 228 115 +113
宿泊施設で療養 43 26 +17

自宅療養者

2,518 1,934 +584
入院待機中 0 0 -

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

4

(274)

4

(270)

0

 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○令和3年度に高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

  戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス第2期)

1 検査対象者
  令和3年9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、令和3年10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった63施設の従事者2,534人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 46施設 1,633人
幼稚園 18施設 901人

64施設 2,534人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)
8/15~9/28の45日間 1,377人 3人(0.2%)

令和4年12月2日から令和4年12月8日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(総数)(発表日ベース)は2,075人で、先週発生した新規陽性患者1,593人より482人増え、先週と比べて約1.3倍の増加となりました。
 本市の新規陽性患者は10月中旬から8週連続で増加し続けており、高齢者施設でのクラスターも増加しています。また、年末にかけては、会食の機会や人の往来の増加などにより、さらなる感染拡大につながる懸念があることから、感染拡大を防止するために手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等について取りまとめておりますのでご覧ください。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があるため、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者(総数)のうち、発生届が提出されたのは380人でした。年齢別の内訳は、30歳代以下の方は21人、40~50歳代の方は23人、60歳以上の方は336人でした。
 なお、中等症者は40~50歳代で1人、60歳代以上の方が30人おられ、重症者は60歳代以上で1人おられました。

 

今週

12/2~12/8

前週

11/25~12/1

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

380 353 +27 105,734
うち無症状 7 7 0 -
うち軽症 341 319 +22 -
うち中等症 31 25 +6 -
うち重症 1 2 -1 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 8.4% 7.6% +0.8% -
相談件数 819 722 +97 127,220

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※令和4年9月26日より、全国一律で発生届の届出対象者が限定されたため、件数が大きく減少しています。
※これまで、過去に診断された方の発生届を受理した場合、受理した週の報告数に計上していましたが、今後は、発表日から概ね1カ月以内に診断された方の発生届を集計して発表します。

○自主療養登録者数(参考)(単位:人、件)

 

今週

12/2~12/8

前週

11/25~12/1

増減 累積件数
自主療養登録者数 88 82 +6 3,041

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の兵庫県陽性者登録支援センターへの登録者数を掲載しております。

【陽性患者の感染ルート】

    今週は、高齢者施設でクラスター由来の方が139人おられました。

 

今週

12/2~12/8

前週

11/25~12/1

増減
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
2,075 1,593 +482

うちクラスター由来

(割合)

139

(6.70%)

37

(2.32%)

+102

(+4.38%)


【新規陽性患者の入院等状況】

  12月8日現在で、医療機関に入院をされている方は前週より31人増加、宿泊施設で療養されている方は前週より1人減少、自宅療養をされている方は前週より452人増加しました。
 亡くなられた方の第7波までの累積は256人(内訳は40歳代が2人、50歳代が7人、60歳代が16人、70歳代が49人、80歳代が112人、90歳以上が70人)です。
 また、直近1週間で60歳代の方が1人、80歳代の方が1人、90歳代の方が2人お亡くなりになられました。令和4年9月26日からの累積は14人で、内訳は、60歳代が1人、70歳代が3人、80歳代が7人、90歳代以上が3人です。

 

12/1現在

12/1現在 増減
医療機関に入院等 115 84 +31
宿泊施設で療養 26 27 -1

自宅療養者

1,934 1,482 +452
入院待機中 0 0 -

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

4

(270)

2

(266)

+2

 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○令和3年度に高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

  戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス第2期)

1 検査対象者
  令和3年9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、令和3年10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった63施設の従事者2,534人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 46施設 1,633人
幼稚園 18施設 901人

64施設 2,534人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)
8/15~9/28の45日間 1,377人 3人(0.2%)

令和4年11月25日から令和4年12月1日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(総数)(発表日ベース)は1,593人で、先週発生した新規陽性患者1,174人より419人増えました。先週と比べて約1.3倍の増加となりました。
 本市の新規陽性患者数の増加速度は緩やかですが、10月中旬から7週連続で増加し続けています。年末にかけては、会食の機会や人の往来の増加などにより、さらなる感染拡大に繋がることが懸念されることから、感染拡大を防止するために手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等について取りまとめておりますのでご覧ください。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があるため、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者(総数)のうち、発生届が提出されたのは353人でした。年齢別の内訳は、30歳代以下の方は11人、40~50歳代の方は27人、60歳以上の方は315人でした。
 なお、中等症者は40~50歳代で1人、60歳代以上の方が24人おられ、重症者は60歳代以上で2人おられました。

 

今週

11/25~12/1

前週

11/18~11/24

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

353 277 +76 105,354
うち無症状 7 8 -1 -
うち軽症 319 256 +63 -
うち中等症 25 13 +12 -
うち重症 2 0 +2 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 7.6% 4.6% +3.0% -
相談件数 722 699 +23 126,401

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※令和4年9月26日より、全国一律で発生届の届出対象者が限定されたため、件数が大きく減少しています。
※これまで、過去に診断された方の発生届を受理した場合、受理した週の報告数に計上していましたが、今後は、発表日から概ね1カ月以内に診断された方の発生届を集計して発表します。

○自主療養登録者数(参考)(単位:人、件)

 

今週

11/25~12/1

前週

11/18~11/24

増減 累積件数
自主療養登録者数 82 80 +2 2,953

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の兵庫県陽性者登録支援センターへの登録者数を掲載しております。

【陽性患者の感染ルート】

    今週は、高齢者施設でクラスター由来の方が37人おられました。

 

今週

11/25~12/1

前週

11/18~11/24

増減
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
1,593 1,174 +419

うちクラスター由来

(割合)

37

(2.32%)

56

(4.77%)

-19

(-2.45%)


【新規陽性患者の入院等状況】

  12月1日現在で、医療機関に入院をされている方は前週より54人増加、宿泊施設で療養されている方は前週より1人増加、自宅療養をされている方は前週より364人増加しました。
 亡くなられた方の第7波までの累積は256人(内訳は40歳代が2人、50歳代が7人、60歳代が16人、70歳代が49人、80歳代が112人、90歳以上が70人)です。
 また、直近1週間で80歳代の方が2人お亡くなりになられました。令和4年9月26日からの累積は10人で、内訳は、70歳代が3人、80歳代が6人、90歳代以上が1人です。

 

12/1現在

11/24現在

増減
医療機関に入院等 84 30 +54
宿泊施設で療養 27 26 +1

自宅療養者

1,482 1,118 +364
入院待機中 0 0 -

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

2

(266)

1

(264)

+1

 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○令和3年度に高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

  戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス第2期)

1 検査対象者
  令和3年9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、令和3年10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった63施設の従事者2,534人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 46施設 1,633人
幼稚園 18施設 901人

64施設 2,534人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)
8/15~9/28の45日間 1,377人 3人(0.2%)

令和4年11月18日から令和4年11月24日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(総数)(発表日ベース)は1,174人で、先週発生した新規陽性患者968人より206人増え、先週と比べて約1.2倍の増加となりました。 
 10月中旬頃から新規陽性患者数が増加し続けている中で、年末にかけては、会食の機会や人の往来の増加などにより、さらなる感染拡大に繋がることが懸念されます。引き続き、感染拡大を防止するために手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等について取りまとめておりますのでご覧ください。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があるため、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者(総数)のうち、発生届が提出されたのは277人でした。年齢別の内訳は、30歳代以下の方は16人、40~50代の方は12人、60歳以上の方は249人でした。
 なお、中等症者は60歳代以上の方が13人おられ、重症者はおられませんでした。

 

今週

11/18~11/24

前週

11/11~11/17

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

277 176 +101 105,001
うち無症状 8 6 +2 -
うち軽症 256 159 +97 -
うち中等症 13 11 +2 -
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 4.6% 6.2% -1.6% -
相談件数 699 581 +118 125,679

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※令和4年9月26日より、全国一律で発生届の届出対象者が限定されたため、件数が大きく減少しています。
※これまで、過去に診断された方の発生届を受理した場合、受理した週の報告数に計上していましたが、今後は、発表日から概ね1カ月以内に診断された方の発生届を集計して発表します。

○自主療養登録者数(参考)(単位:人、件)

 

今週

11/18~11/24

前週

11/11~11/17

増減 累積件数
自主療養登録者数 80 53 +27 2,871

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の兵庫県陽性者登録支援センターへの登録者数を掲載しております。

【陽性患者の感染ルート】

    今週は、高齢者施設でクラスター由来の方が56人おられました。

 

今週

11/18~11/24

前週

11/11~11/17

増減
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
1,174 968 +206

うちクラスター由来

(割合)

56

(4.77%)

38

(3.93%)

+18

(+0.84%)


【新規陽性患者の入院等状況】

 11月24日現在で、医療機関に入院をされている方は前週より34人減少、宿泊施設で療養されている方は前週より6人増加、自宅療養をされている方は前週より234人増加しました。
 亡くなられた方の第7波までの累積は256人(内訳は40歳代が2人、50歳代が7人、60歳代が16人、70歳代が49人、80歳代が112人、90歳以上が70人)です。
 また、直近1週間で80歳代の方が1人お亡くなりになられました。令和4年9月26日からの累積は8人で、内訳は、70歳代が3人、80歳代が4人、90歳代以上が1人です。

 

11/24現在

11/17現在 増減
医療機関に入院等 30 64 -34
宿泊施設で療養 26 20 +6

自宅療養者

1,118 884 +234
入院待機中 0 0 -

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

1

(264)

1

(263)

-

 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○令和3年度に高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

  戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス第2期)

1 検査対象者
  令和3年9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、令和3年10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった63施設の従事者2,534人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 46施設 1,633人
幼稚園 18施設 901人

64施設 2,534人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)
8/15~9/28の45日間 1,377人 3人(0.2%)

令和4年11月11日から令和4年11月17日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(総数)(発表日ベース)は968人で、先週発生した新規陽性患者863人より105人増え、先週と比べて約1.1倍の増加となりました。
 10月中旬頃から新規陽性患者数は増加し続けており、今週1週間の新規陽性患者数は、第7波において感染が急拡大した7月初旬頃の水準まで達していることから、さらなる感染拡大を防ぐために手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等について取りまとめておりますのでご覧ください。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があるため、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者(総数)のうち、発生届が提出されたのは176人でした。年齢別の内訳は、30歳代以下の方は10人、40~50代の方は14人、60歳以上の方は152人でした。
 なお、中等症者は40~50歳代の方が1人、60歳代以上の方が10人おられ、重症者はおられませんでした。

 

今週

11/11~11/17

前週

11/4~11/10

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

176 176 0 104,724
うち無症状 6 4 +2 -
うち軽症 159 161 -2 -
うち中等症 11 10 +1 -
うち重症 0 1 -1 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 6.2% 6.2% 0.0% -
相談件数 581 529 +52 124,980

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※令和4年9月26日より、全国一律で発生届の届出対象者が限定されたため、件数が大きく減少しています。
※これまで、過去に診断された方の発生届を受理した場合、受理した週の報告数に計上していましたが、今後は、発表日から概ね1カ月以内に診断された方の発生届を集計して発表します。

○自主療養登録者数(参考)(単位:人、件)

 

今週

11/11~11/17

前週

11/4~11/10

増減 累積件数
自主療養登録者数 53 51 +2 2,791

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の兵庫県陽性者登録支援センターへの登録者数を掲載しております。

【陽性患者の感染ルート】

    今週は、高齢者施設でクラスター由来の方が38人おられました。

 

今週

11/11~11/17

前週

11/4~11/10

増減
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
968 863 +105

うちクラスター由来

(割合)

38

(3.93%)

6

(0.70%)

+32

(+3.23%)


【新規陽性患者の入院等状況】

 11月17日現在で、医療機関に入院をされている方は前週より29人増加、宿泊施設で療養されている方は前週より5人増加、自宅療養をされている方は前週より71人増加しました。
 亡くなられた方の第7波までの累積は256人(内訳は40歳代が2人、50歳代が7人、60歳代が16人、70歳代が49人、80歳代が112人、90歳以上が70人)です。
 また、直近1週間で80歳代の方が1人お亡くなりになられました。令和4年9月26日からの累積は7人で、内訳は、70歳代が3人、80歳代が3人、90歳代以上が1人です。

 

11/17現在

11/10現在 増減
医療機関に入院等 64 35 +29
宿泊施設で療養 20 15 +5

自宅療養者

884 813 +71
入院待機中 0 0 -

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

1

(263)

1

(262)

-

 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○令和3年度に高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

  戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス第2期)

1 検査対象者
  令和3年9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、令和3年10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった63施設の従事者2,534人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 46施設 1,633人
幼稚園 18施設 901人

64施設 2,534人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)
8/15~9/28の45日間 1,377人 3人(0.2%)

令和4年11月4日から令和4年11月10日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(総数)(発表日ベース)は863人で、先週発生した新規陽性患者729人より134人増え、先週と比べて約1.2倍の増加となりました。
 全国的に新規陽性患者数は増加傾向にあり、本市の新規陽性患者数も増加し続けていることから、さらなる感染拡大を防ぐために手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等について取りまとめておりますのでご覧ください。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があるため、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者(総数)のうち、発生届が提出されたのは176人でした。年齢別の内訳は、30歳代以下の方は12人、40~50代の方は13人、60歳以上の方は151人でした。
 なお、中等症者は60歳代以上の方が10人おられ、重症者は60歳代以上の方が1人おられました。

 

今週

11/4~11/10

前週

10/28~11/3

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

176 124 +52 104,548
うち無症状 4 2 +2 -
うち軽症 161 117 +44 -
うち中等症 10 5 +5 -
うち重症 1 0 +1 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 6.2% 4.0% +2.2% -
相談件数 529 497 +32 124,399

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※令和4年9月26日より、全国一律で発生届の届出対象者が限定されたため、件数が大きく減少しています。
※これまで、過去に診断された方の発生届を受理した場合、受理した週の報告数に計上していましたが、今後は、発表日から概ね1カ月以内に診断された方の発生届を集計して発表します。

○自主療養登録者数(参考)(単位:人、件)

 

今週

11/4~11/10

前週

10/28~11/3

増減 累積件数
自主療養登録者数 51 32 +19 2,738

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の兵庫県陽性者登録支援センターへの登録者数を掲載しております。

【陽性患者の感染ルート】

    今週は、高齢者施設でクラスター由来の方が6人おられました。

 

今週

11/4~11/10

前週

10/28~11/3

増減
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
863 729 +134

うちクラスター由来

(割合)

6

(0.70%)

13

(1.78%)

+13

(-1.09%)


【新規陽性患者の入院等状況】

 11月10日現在で、医療機関に入院をされている方は前週より16人増加、宿泊施設で療養されている方は前週より2人減少、自宅療養をされている方は前週より120人増加しました。
 亡くなられた方の第7波までの累積は256人(内訳は40歳代が2人、50歳代が7人、60歳代が16人、70歳代が49人、80歳代が112人、90歳以上が70人)です。
 また、直近1週間で80歳代の方が1人お亡くなりになられました令和4年9月26日からの累積は6人で、内訳は、70歳代が3人、80歳代が2人、90歳代以上が1人です。

 

11/10現在

11/3現在 増減
医療機関に入院等 35 19 +16
宿泊施設で療養 15 17 -2

自宅療養者

813 693 +120
入院待機中 0 0 -

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

1

(262)

0

(261)

+1

 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○令和3年度に高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

  戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス第2期)

1 検査対象者
  令和3年9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、令和3年10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった63施設の従事者2,534人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 46施設 1,633人
幼稚園 18施設 901人

64施設 2,534人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)
8/15~9/28の45日間 1,377人 3人(0.2%)

令和4年10月28日から令和4年11月3日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(総数)(発表日ベース)は729人で、先週発生した新規陽性患者516人から213人増加しました。
 本市の新規陽性患者数(総数)は前週と比べて約1.4倍の増加となり、3週連続で増加していることから、感染の再拡大を防ぐために手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等について取りまとめておりますのでご覧ください。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があるため、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者(総数)のうち、発生届が提出されたのは124人でした。年齢別の内訳は、30歳代以下の方は13人、40~50代の方は15人、60歳以上の方は96人でした。
 なお、中等症者は30歳代以下で1人、60歳代以上の方が4人おられました。重症者はいませんでした。

 

今週

10/28~11/3

前週

10/21~10/27

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

124 85

+39

104,372

うち無症状 2 2

0

-
うち軽症 117 79 +38 -
うち中等症 5 4 +1 -
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0

0

-
重症・中等症者割合 4.0% 4.7% -0.7% -
相談件数 497 502

-5

123,368

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※令和4年9月26日より、全国一律で発生届の届出対象者が限定されたため、件数が大きく減少しています。
※これまで、過去に診断された方の発生届を受理した場合、受理した週の報告数に計上していましたが、今後は、発表日から概ね1カ月以内に診断された方の発生届を集計して発表します。

○自主療養登録者数(参考)(単位:人、件)

 

今週

10/28~11/3

前週

10/21~10/27

増減 累積件数
自主療養登録者数 32 31 +1 2,687

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の自主登録センターへの登録者数を掲載しております。

【陽性患者の感染ルート】

    今週は、高齢者施設でクラスター由来の方が13人おられました。

 

今週

10/28~11/3

前週

10/21~10/27

増減
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)

729

 

516

 

+213

うちクラスター由来

(割合)

13

(1.78%)

0

(0.00%)

+13

(+1.78%)


【新規陽性患者の入院等状況】

  11月3日現在で、医療機関に入院をされている方は前週より8人増加、宿泊施設で療養されている方は前週より4人増加、自宅療養をされている方は前週より201人増加しました。
 亡くなられた方の第6波までの累積は196人(内訳は40歳代が1人、50歳代が5人、60歳代が12人、70歳代が35人、80歳代が89人、90歳以上が54人)です。
 また、直近1週間でお亡くなりになられた方はいませんでした。第7波(令和4年6月17日から)の累積は65人で、内訳は、40歳代で1人、50歳代が1人、60歳代が6人、70歳代が16人、80歳代が24人、90歳代以上が17人です。

 

11/3現在

10/27現在 増減
医療機関に入院等 19 11 +8
宿泊施設で療養 17 13 +4

自宅療養者

693 492 +201
入院待機中 0 0 -

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

0

(261)

0

(261)

0

 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○令和3年度に高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

  戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス第2期)

1 検査対象者
  令和3年9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、令和3年10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった63施設の従事者2,534人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 46施設 1,633人
幼稚園 18施設 901人

64施設 2,534人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)
8/15~9/28の45日間 1,377人 3人(0.2%)

令和4年10月21日から令和4年10月27日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(総数)(発表日ベース)は516人で、先週発生した新規陽性患者496人から20人増加しました。
 本市の新規陽性患者数(総数)は先週から2週連続で増加しており、季節性インフルエンザとの同時流行に留意する必要もあることから、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があるため、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者(総数)のうち、発生届が提出されたのは85人でした。年齢別の内訳は、30歳代以下の方は8人、40~50代の方は11人、60歳以上の方は66人でした。
 なお、中等症者は60歳代以上の方が4人おられましたが、重症者はいませんでした。

 

今週

10/21~10/27

前週

10/14~10/20

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

85

191

-106

104,248

うち無症状 2 16

-17

-
うち軽症 79 154 -75 -
うち中等症 4 21 -14 -
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0

0

-
重症・中等症者割合 4.7%

9.4%

-4.7% -
相談件数 502

555

-53

123,373

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※令和4年9月26日より、全国一律で発生届の届出対象者が限定されたため、件数が大きく減少しています。
※これまで、過去に診断された方の発生届を受理した場合、受理した週の報告数に計上していましたが、今後は、発表日から概ね1カ月以内に診断された方の発生届を集計して発表します。

○自主療養登録者数(参考)(単位:人、件)

 

今週

10/21~10/27

前週

10/14~10/20

増減 累積件数
自主療養登録者数 31 29 +2 2,655

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の自主登録センターへの登録者数を掲載しております。

【陽性患者の感染ルート】

    今週は、クラスター由来の方はいませんでした。

 

今週

10/21~10/27

前週

10/14~10/20

増減
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)

516

 

496

 

+20

うちクラスター由来

(割合)

0

(0.00%)

6

(1.21%)

-6

(-1.21%)


【新規陽性患者の入院等状況】

  10月27日現在で、医療機関に入院をされている方は前週より11人減少、宿泊施設で療養されている方は前週より1人増加、自宅療養をされている方は前週より30人増加しました。
 亡くなられた方の第6波までの累積は196人(内訳は40歳代が1人、50歳代が5人、60歳代が12人、70歳代が35人、80歳代が89人、90歳以上が54人)です。
 また、直近1週間でお亡くなりになられた方はいませんでした。第7波(令和4年6月17日から)の累積は65人で、内訳は、40歳代で1人、50歳代が1人、60歳代が6人、70歳代が16人、80歳代が24人、90歳代以上が17人です。

 

10/20現在

10/20現在

増減
医療機関に入院等 11 22 -11
宿泊施設で療養 13 12 +1

自宅療養者

492 462 +30
入院待機中 0 0 -

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

0

(261)

2

(261)

-2

 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○令和3年度に高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

  戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス第2期)

1 検査対象者
  令和3年9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、令和3年10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった63施設の従事者2,534人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 46施設 1,633人
幼稚園 18施設 901人

64施設 2,534人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)
8/15~9/28の45日間 1,377人 3人(0.2%)

令和4年10月14日から令和4年10月20日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(総数)(発表日ベース)は496人で、先週発生した新規陽性患者399人から97人増加しました。
 これまで先週の新規陽性患者数を上回ると、次の感染拡大に繋がる傾向があるとともに、すでに季節性インフルエンザに罹患される方も見受けられ、新型コロナウイルスとの同時流行にも留意する必要があることから、より一層手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があるため、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者のうち、発生届が提出されたのは191人でした。年齢内訳で、30歳代以下の方は17人、40~50代の方は22人、60歳以上の方は152人でした。
 なお、中等症者は30歳代以下で1人、40~50歳代で0人、60歳代以上17人でした。重症者はいませんでした。

 

今週

10/14~10/20

前週

10/7~10/13

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

191

191

0

104,163

うち無症状 19 16

+3

-
うち軽症 154 154 0 -
うち中等症 18 21 -3 -
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0

0

-
重症・中等症者割合 9.4%

10.9%

-1.5% -
相談件数 555

455

+100

122,871

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※令和4年9月26日より、全国一律で発生届の届出対象者が限定されたため、件数が大きく減少しています。

○自主療養登録者数(参考)(単位:人、件)

 

今週

10/14~10/20

前週

10/7~10/13

増減 累積件数
自主療養登録者数 29 21 +8 2,624

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の自主登録センターへの登録者数を掲載しております。

【陽性患者の感染ルート】

    今週は、高齢者施設でクラスター由来の方が6人おられました。

 

今週

10/14~10/20

前週

10/7~10/13

増減
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)

496

 

399

 

+97

うちクラスター由来

(割合)

6

(1.21%)

0

(0.00%)

+6

(1.21%)


【新規陽性患者の入院等状況】

 10月20日現在で、医療機関に入院をされている方は前週より20人減少、宿泊施設で療養されている方は前週より1人増加、自宅療養をされている方は前週より116人増加しました。
 亡くなられた方の第6波までの累積は196人(内訳は40歳代が1人、50歳代が5人、60歳代が12人、70歳代が35人、80歳代が89人、90歳以上が54人)です。
 また、直近1週間で70歳代の方が1人、90歳代の方が1人お亡くなりになられました。第7波(令和4年6月17日から)での累積は65人となり、40歳代で1人、50歳代が1人、60歳代が6人、70歳代が16人、80歳代が24人、90歳代以上が17人です。

 

10/20現在

10/13現在 増減
医療機関に入院等 22 42 -20
宿泊施設で療養 12 11 +1

自宅療養者

462 346 +166
入院待機中 0 0 -

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

2

(261)

2

(259)

0

 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○令和3年度に高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

  戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス第2期)

1 検査対象者
  令和3年9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、令和3年10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった63施設の従事者2,534人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 46施設 1,633人
幼稚園 18施設 901人

64施設 2,534人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)
8/15~9/28の45日間 1,377人 3人(0.2%)

令和4年10月7日から令和4年10月13日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(総数)(発表日ベース)は399人で、先週発生した新規陽性患者488人から89人減少しました。
 本市の新規感染者数も減少しておりますが、今年の冬は新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行が懸念されていることから、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があるため、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者のうち、発生届が提出されたのは191人でした。年齢内訳で、30歳代以下の方は9人、40~50代の方は17人、60歳以上の方は165人でした。
 なお、中等症者は30歳代以下で1人、40~50歳代で0人、60歳代以上20人でした。重症者はいませんでした。

 

今週

10/7~10/13

前週

9/30~10/6

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

191

137

+54

103,972

うち無症状 16 4

+12

-
うち軽症 154 120 +34 -
うち中等症 21 13 +8 -
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0

0

-
重症・中等症者割合

10.9%

9.4%

+1.5% -
相談件数

455

639

-184

121,629

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※令和4年9月26日より、全国一律で発生届の届出対象者が限定されたため、件数が大きく減少しています。

○自主療養登録者数(参考)(単位:人、件)

 

今週

10/7~10/13

前週

9/30~10/6

増減 累積件数
自主療養登録者数 21 40 -19 2,595

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の自主登録センターへの登録者数を掲載しております。

【陽性患者の感染ルート】

    今週は、クラスター由来の方はいませんでした。

 

今週

10/7~10/13

前週

9/30~10/6

増減
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)

399

 

488

 

-89

うちクラスター由来

(割合)

0

(0.00%)

13

(2.66%)

-13

(-2.66%)


【新規陽性患者の入院等状況】

 10月13日現在で、医療機関に入院をされている方は前週より1人増加、宿泊施設で療養されている方は前週より4人増加、自宅療養をされている方は前週より40人減少しました。
 亡くなられた方の第6波までの累積は196人(内訳は40歳代が1人、50歳代が5人、60歳代が12人、70歳代が35人、80歳代が89人、90歳以上が54人)です。
 また、直近1週間で60歳代の方が2人お亡くなりになられました。第7波(令和4年6月17日から)での累積は63人となり、40歳代で1人、50歳代が1人、60歳代が6人、70歳代が15人、80歳代が24人、90歳代以上が16人です。

 

10/13現在

10/6現在

増減
医療機関に入院等 42 41 +1
宿泊施設で療養 11 7 +4

自宅療養者

346 577 -231
入院待機中 0 0 -

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

2

(259)

1

(257)

+1

 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○令和3年度に高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

  戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス第2期)

1 検査対象者
  令和3年9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、令和3年10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった63施設の従事者2,534人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 46施設 1,633人
幼稚園 18施設 901人

64施設 2,534人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)
8/15~9/28の45日間 1,377人 3人(0.2%)

令和4年9月30日から令和4年10月6日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(総数)(発表日ベース)は488人で、先週発生した新規陽性患者785人から297人減少しました。
 全国的に新規感染者数は減少しており、本市の新規感染者数も減少しておりますが、今後は連休による人流の増加が見込まれることから、引き続き、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があります。季節的にも熱中症等のリスクも高まっていることから、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があります。季節的にも熱中症等のリスクが高まっていることから、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者のうち、発生届が提出されたのは137人でした。年齢内訳で、30歳代以下の方は18人、40~50代の方は8人、60歳以上の方は111人でした。

なお、中等症者は30歳代以下で1人、40~50歳代で0人、60歳代以上12人でした。重症者はいませんでした。

 

今週

9/30~10/6

前週

9/23~9/29

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

137

621

-484

103,781

うち無症状 4 9

-5

-
うち軽症 120 594 -474 -
うち中等症 13 18 -5 -
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0

0

-
重症・中等症者割合

9.4%

2.8%

+6.6% -
相談件数

639

796

-157

121,174

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※令和4年9月26日より、全国一律で発生届の届出対象者が限定されたため、件数が大きく減少しています。

○自主療養登録者数(参考)(単位:人、件)

 

今週

9/30~10/6

前週

9/23~9/29

増減 累積件数
自主療養登録者数 40 58 -18 2,574

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の自主登録センターへの登録者数を掲載しております。

【陽性患者の感染ルート】

    今週は、高齢者施設においてクラスター由来の方が13人おられました。

 

今週

9/30~10/6

前週

9/23~9/29

増減
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)

488

 

785

 

-297

うちクラスター由来

(割合)

13

(2.66%)

20

(2.17%)

-7

(-0.49%)


【新規陽性患者の入院等状況】

  10月6日現在で、医療機関に入院をされている方は前週より19人増加、宿泊施設で療養されている方は前週より4人増加、自宅療養をされている方は前週より507人減少しました。
 亡くなられた方の第6波までの累積は196人(内訳は40歳代が1人、50歳代が5人、60歳代が12人、70歳代が35人、80歳代が89人、90歳以上が54人)です。
 また、直近1週間で70代の方が1人お亡くなりになられました。第7波(令和4年6月17日から)での累積は61人となり、40歳代で1人、50歳代が1人、60歳代が4人、70歳代が15人、80歳代が24人、90歳代以上が16人です。

 

10/6現在

9/29現在

増減
医療機関に入院等 41 22 +19
宿泊施設で療養 7 3 +4

自宅療養者

577 596 -19
入院待機中 0 0 -

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

1

(257)

0

(256)

-

 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○令和3年度に高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

  戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス第2期)

1 検査対象者
  令和3年9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、令和3年10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった56施設の従事者776人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 38施設 477人
幼稚園 18施設 299人

56施設 776人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)

令和4年9月23日から令和4年9月29日までの状況について

 今週の1週間あたりの発生届が提出された新規陽性患者数は621人でした。感染状況は減少傾向にありますが、引き続き、本市の新規感染者数も減少しておりますが、引き続き、、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があります。季節的にも熱中症等のリスクも高まっていることから、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があります。季節的にも熱中症等のリスクが高まっていることから、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者のうち、発生届が提出されたのは621人でした。年齢内訳で、30歳代以下の方は300人、40~50代の方は154人、60歳以上の方は167人でした。
 なお、中等症者は30歳代以下で3人、40~50歳代で1人、60歳代以上14人でした。重症者はいませんでした。

 

今週

9/23~9/29

前週

9/16~9/22

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

621

1,294

-673

103,644

うち無症状 9 11

-2

-
うち軽症 594 1,257 -663 -
うち中等症 18 26 -8 -
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0

0

-
重症・中等症者割合

2.8%

2.0% +0.8 -
相談件数

796

1,046

-250

121,226

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※令和4年9月26日より、全国一律で発生届の届出対象者が限定されたため、件数が大きく減少しています。

○自主療養登録者数(速報)(単位:人、件)

 

今週

9/23~9/29

前週

9/16~9/22

増減 累積件数
自主療養登録者数 58 117 -29 2,534

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の自主登録センターへの登録者数を掲載しております。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

【陽性患者の感染ルート】

    今週は、高齢者施設においてクラスター由来の方が20人おられました。

 

今週

9/23~9/29

前週

9/16~9/22

増減
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)

488

 

1,294

 

-806

うちクラスター由来

(割合)

20

(2.17%)

32

(2.47%)

-12

(-0.30%)

 

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

【新規陽性患者の入院等状況】

  9月29日現在で、医療機関に入院をされている方は22人、宿泊施設で療養されている方は3、自宅療養をされている方は前週より596人でした。
 亡くなられた方の第6波までの累積は196人(内訳は40歳代が1人、50歳代が5人、60歳代が12人、70歳代が35人、80歳代が89人、90歳以上が54人)です。
 また、直近1週間でお亡くなりになられた方はいませんでした。第7波(令和4年6月17日から)での累積は60人となり、40歳代で1人、50歳代が1人、60歳代が4人、70歳代が14人、80歳代が24人、90歳代以上が16人です。

 

9/29現在

9/22現在 増減
医療機関に入院等 22 51 -29
宿泊施設で療養 3 9 -6

自宅療養者

596 1,234 -638
入院待機中 0 0 -

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

0

(256)

3

(256)

-3

 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○令和3年度に高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

  戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス第2期)

1 検査対象者
  令和3年9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、令和3年10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった56施設の従事者776人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 38施設 477人
幼稚園 18施設 299人

56施設 776人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)

現在の感染状況

 本市では、感染者への聞き取り調査などを通じて、市内における新型コロナウイルス感染症の感染状況を分析し、公共しています。
 なお、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

 ○尼崎市在住感染者の感染ルート別内訳(発表週別)(単位:人)

図1-1

○尼崎市在住感染者の感染ルート別内訳(発症週別)(単位:人)

図1-2

○国の新たな感染状況のステージ指標

国の新たな感染状況のステージの指標

○簡易実効再生産数

簡易実効再生産数

※簡易実効再生産数とは、感染状況を示す指標の一つで、1人の感染者が平均して何人に感染させるかを表す指標です。算定方法は、「新規陽性者直近7日間の移動平均人数」/「5日前の7日間移動平均人数」です。リアルタイム性を重視して流行動態を把握するため、発表日ベースによる簡易的な計算式を用いています。「1」を上回ると感染が拡大に向かい、「1」を下回ると収束に向かうとされています。

○年齢別感染者数

年代別感染者数

・今週は新規陽性患者数が1,294人となり、先週から681人減りました。
・簡易実効再生産数は、8月25日以降「1」を下回り続けていますが、感染拡大を防止するために手洗いや換気などの基本的な感染対策の徹底をお願いします。
・感染者の年齢別でみると、30歳代以下の割合が全体の6割近くを占めています。
※うち中等症者の欄の割合は、中等症者総数に占める割合を示しています。

療養期間の変更について

 令和4年9月7日から療養期間が見直され、原則、症状のある方は発症日の翌日から10日間でしたが、7日間に短縮されました。また、現在入院をしている方や高齢者施設に入所している方の療養期間に変更はありませんが、無症状の方は、PCR検査等を行った日の翌日から7日間において、5日目に検査キットにより陰性を確認した場合は、6日目で療養を終えることができるようになりました。

令和4年9月16日から令和4年9月22日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は1,294人(うち疑似症患者71人)で、先週発生した新規陽性患者1,975人から681人減少し、今週1週間の1日平均発生者数が約184人となりました。
 全国的に新規陽性患者数は減少傾向にあり、本市においても新規陽性者患者は4週連続で減少しておりますが、連休による移動の増加が見込まれ、感染の再拡大に繋がる恐れがあります。また、これから季節性インフルエンザの流行と新型コロナウイルス感染症との同時流行が懸念されていることから、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があります。季節的にも熱中症等のリスクも高まっていることから、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があります。季節的にも熱中症等のリスクが高まっていることから、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

9/16~9/22

今週

9/9~9/15

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

1,294

(71)

1,975

(85)

-681

(-14)

103,023

(2,766)

うち無症状 11 19

-8

-
うち軽症 1,257

1,934

-677 -
うち中等症 26 22 +4 -
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0

0

-
重症・中等症者割合

2.0%

1.1%

+0.9 -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

(集計中)

-

 

(集計中)

相談件数

1,046

1,422

-376

119,739

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※取下げが1件あったため、累計件数から差し引いています。

【新規陽性患者数】 

今週は、新規陽性患者の発生が1,294人でした。年齢内訳で、30歳代以下の方は756人で、新規陽性患者の6割近くを占めており、若年層の感染が多く見られています。
 中等症者は、30歳代以下で2人、40~50歳代で2人、60歳代以上で22人でした。重症者はいませんでした。

○自主療養登録者数(速報)(単位:人、件)

 

今週

9/16~9/22

前週

9/9~9/15

増減 累積件数
自主療養登録者数 87 117 -30 2,476

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の自主登録センターへの登録者数を掲載しております。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

9/16~9/22

前週

9/9~9/15

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)

1,294

 

1,975

 

-681

103,023

うちクラスター由来

(割合)

32

(2.47%)

15

(0.76%)

+17

(+1.71%)

2,374

(2.30%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

4

(0.004%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

 

(調査中)

 

-

 

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調査中)

-

 

 

(調査中)

 

 【陽性患者の感染ルート】

    今週は、高齢者施設と保育施設においてクラスター由来の方が32人おられました。感染者との接触歴がある方、現在感染ルートが不明の方は、調査中です。
 なお、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、軽症の方などへの聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

9/22現在

9/15現在

増減
医療機関に入院等 51 70 -19
宿泊施設で療養 9 24 -15

自宅療養者

1,234 1,881 -647
入院待機中 0 0 -

回復により既に退院等
(直近1週間の人数)

(調査中)

(調査中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

3

(256)

3

(253)

-

【陽性患者の入院等状況】 
 医療機関に入院をされている方は前週より19人減少、宿泊施設で療養されている方は前週より15人減少、自宅療養をされている方は前週より647人減少しました。
 亡くなられた方の第6波までの累積は196人(内訳は40歳代が1人、50歳代が5人、60歳代が12人、70歳代が35人、80歳代が89人、90歳以上が54人)です。
 また、直近1週間で3人の方がお亡くなりになり、その内訳は、60歳代が1人、80歳代が2人でした。第7波(令和4年6月17日から)での累積は60人となり、40歳代で1人、50歳代が1人、60歳代が4人、70歳代が14人、80歳代が24人、90歳代以上が16人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○令和3年度に高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

  戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス第2期)

1 検査対象者
  令和3年9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、令和3年10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった56施設の従事者776人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 38施設 477人
幼稚園 18施設 299人

56施設 776人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)

1 新規陽性患者数とその分析

令和4年9月22日現在、尼崎市在住の新規陽性患者数の総計は103,023人で、これらの分析は次のとおりです。

感染者の年齢内訳(週別)

○尼崎市在住感染者の年齢内訳(発表週別)(単位:人)

図2-1

○尼崎市在住感染者の年齢内訳(発症週別)(単位:人)

図2-2

9月22日時点 直近1週間の人数 累積人数

10代未満

208人 12,363人
10代 165人 14,292人
20代 166人 16,783人
30代 217人 15,990人
40-50代 324人 27,472人
60-70代 139人 11,494人
80代以上 75人 4,629人
合計 1,294人 103,023人

 

感染者の属性内訳(週別)

○尼崎市在住感染者の属性内訳(発表週別)(単位:人)

図2-3

○尼崎市在住感染者の属性内訳(発症週別)(単位:人)

図2-4

9月22日時点 直近1週間の人数 累積人数
会社員等 0人 8,937人
医療関係者 0人 659人
介護職 0人 536人
学生 0人 3,894人
無職 0人 4,729人
その他 1,294人 84,268人
合計 1,294人 103,023人

 

※聞き取り調査の簡素化に伴い、すべて「その他」で計上しています。

2 新規確定患者数の感染ルート分析

 感染ルート別内訳は、次のとおりです。なお、直近1週間の人数を表示しており、カッコ内は累積値を表示しています。

・クラスター由来の者:32人(2,374人)
・海外渡航に関係する者:0人(4人)
・感染者との接触歴がある者:調査中
・現在感染ルートを調査中の者(他自治体への依頼を含む):調査中
・感染ルートが不明である者:調査中

3 新規陽性患者の入院・退院等の状況

令和4年9月22日時点における尼崎市在住の新規感染者人の現患者数、退院・死亡数の内訳は、次のとおりです。
 なお、新規陽性患者数には、再陽性となった者を含みません。

・新規陽性患者数:103,023人
・新規陽性患者数のうち、現患者数:調査中
・新規陽性患者数のうち、既に退院した者:調査中
・新規陽性患者数のうち、死亡した者:256人(他疾患による2名を含む)

 

4 PCR検査の件数及び陽性率

 令和4年9月22日時点における本市市民のPCR検査実施件数及び陽性率(速報値)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

5 発熱等受診・相談センターの相談状況

 令和4年9月22日時点における、発熱等受診・相談センター(旧帰国者・接触者相談センター)への相談件数は、次のとおりです。
 なお、直近1週間の人数を表示し、カッコ内は累積値を表示しています。

・発熱等受診・相談センターへの相談件数:1,046件(119,739件)
・うち医療機関からの相談件数:155件(6,401件)

○発熱等受診・相談センターの相談状況(単位:件)

図6-1

※「調査中」項目は、今後情報が追加されることがあるため、現時点の公表数値と変わることがあります。

令和4年9月2日から令和4年9月8日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は2,602人(うち疑似症患者106人)で、先週発生した新規陽性患者3,969人から1,367人減少し、今週1週間の1日平均発生者数が約371人となりました。
 新規陽性患者数は2週連続で減少しており、8月初旬の新規陽性患者数をピークに減少傾向となっていますが、感染の再拡大を防ぐため、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があります。季節的にも熱中症等のリスクも高まっていることから、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があります。季節的にも熱中症等のリスクが高まっていることから、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

9/2~9/8

前週

8/26~9/1

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

2,602

(106)

3,969

(184)

-1,367

(-78)

99,760

(2,610)

うち無症状 11 32

-21

-
うち軽症

2,562

3,898 -1,336 -
うち中等症 29 35 -6 -
うち重症 0

4

-4 -
うち調査中 0 0

0

-
重症・中等症者割合

1.1%

0.9% 0.2% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

(集計中)

-

 

(集計中)

相談件数

1,871

2,174

-303

117,271

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※取下げが4件あったため、累計件数から差し引いています。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者の発生が2,602人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が1,419人で、新規陽性者患者の5割を超えており、若年層の感染が多く見られます。
 中等症者は、30歳代以下で4人、40~50歳代で4人、60歳代以上で21人でした。重症者はいませんでした。

○自主療養登録者数(速報)(単位:人、件)

 

今週

9/2~9/8

前週

8/26~9/1

増減 累積件数
自主療養登録者数 174 323 -149 2,272

※令和4年8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の自主登録センターへの登録者数を掲載しております。

○抗原検査キットの配布状況(単位:件)

 

今週

9/2~9/8

前週

8/26~9/1

増減 累積件数
抗原検査キット 831 1,361

-530

9,491

※本市では、8月9日から抗原検査キットの配布を開始しております。直近1週間では、831件の申し込みがありました。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

9/2~9/8

前週

8/26~9/1

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)

2,602

 

3,969

 

-1,367

99,760

うちクラスター由来

(割合)

22

(0.85%)

96

(3.69%)

-74

(-2.84%)

2,327

(2.33%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

4

(0.004%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

 

(調査中)

-

 

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調査中)

-

 

 

(調査中)

 

 【陽性患者の感染ルート】

    今週は、高齢者施設においてクラスター由来の方が22人おられました。感染者との接触歴がある方、現在感染ルートが不明の方は、調査中です。
 なお、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、軽症の方などへの聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

9/8現在

9/1現在

増減
医療機関に入院等 98 37 +61
宿泊施設で療養 29 53 -24

自宅療養者

2,475 6,659 -4,184
入院待機中 0 0 -

回復により既に退院等
(直近1週間の人数)

(調査中)

(調査中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

6

(250)

11

(244)

-5

【陽性患者の入院等状況】 

 医療機関に入院をされている方は前週より61人増加、宿泊施設で療養されている方は前週より24人減少、自宅療養をされている方は前週より4,184人減少しました。
 亡くなられた方の第6波までの累積は196人(内訳は40歳代が1人、50歳代が5人、60歳代が12人、70歳代が35人、80歳代が89人、90歳以上が54人)です。
 また、直近1週間で6人の方がお亡くなりになり、その内訳は、70歳代で4人、80歳代で1人、90歳代以上が1人でした。第7波(令和4年6月17日~)での累積は54人となり、このうち、40歳代が1人、50歳代が1人、60歳代で3人、70歳代が14人、80歳代が21人、90歳代以上が14人です。 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○令和3年度に高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

  戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス第2期)

1 検査対象者
  令和3年9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、令和3年10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった56施設の従事者776人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 38施設 477人
幼稚園 18施設 299人

56施設 776人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)

令和4年8月26日から令和4年9月1日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は3,969人(うち疑似症患者184人)で、先週発生した新規陽性患者6,198人から2,229人減少し、今週1週間の1日平均発生者数が567人となりました。
 先週と比べて新規陽性患者数は大幅に減少しましたが、第7波以前の水準には達していない状況にあります。そうしたことから、引き続き、感染拡大を防ぐため、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があります。季節的にも熱中症等のリスクも高まっていることから、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があります。季節的にも熱中症等のリスクが高まっていることから、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

8/26~9/1

前週

8/19~8/25

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

3,969

(184)

6,198

(264)

-2,229

(-80)

97,162

(2,504)

うち無症状 32 20

+12

-
うち軽症

3,898

6,115 -2,217 -
うち中等症 35 62 -27 -
うち重症 4

1

+3 -
うち調査中 0 0

0

-
重症・中等症者割合

0.9%

1.0% -0.1% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

(集計中)

-

 

(集計中)

相談件数

2,174

2,649

-475

115,400

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※取下げが6件あったため、累計件数から差し引いています。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者の発生が3,969人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が2,016人で、新規陽性者患者の5割を占めており、若年層の感染が多く見られますが、一方で、60歳以上の方の割合が増加しています。
 中等症者は、30歳代以下で2人、40~50歳代で0人、60歳代以上で33人でした。重症者は10歳未満で1人、70歳代で2人、90歳代で1人でした。

○自主療養登録者数(速報)(単位:人、件)

 

今週

8/26~9/1

前週

8/19~8/25

増減 累積件数
自主療養登録者数 323 584 -261 2,098

※8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の自主登録センターへの登録者数を掲載しております。

○抗原検査キットの配布状況(単位:件)

 

今週

8/26~9/1

前週

8/19~8/25

増減 累積件数
抗原検査キット 1,361 2,437

-1,076

8,660

※本市では、8月9日から抗原検査キットの配布を開始しております。直近1週間では、1,361件の申し込みがありました。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

8/26~9/1

前週

8/19~8/25

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)

3,969

 

6,198

 

-2,229

97,162

うちクラスター由来

(割合)

96

(2.42%)

54

(0.87%)

+42

(1.55%)

2,305

(2.37%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

4

(0.004%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

 

(調査中)

-

 

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調査中)

-

 

 

(調査中)

 

 【陽性患者の感染ルート】

    今週は、高齢者施設においてクラスター由来の方が96人おられました。感染者との接触歴がある方、現在感染ルートが不明の方は、調査中です。
 なお、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、軽症の方などへの聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

9/1現在

8/25現在

増減
医療機関に入院等 37 56 -19
宿泊施設で療養 53 76 -23

自宅療養者

6,659 9,042 -2,383
入院待機中 0 0 -

回復により既に退院等
(直近1週間の人数)

(調査中)

(調査中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

11

(244)

11

(233)

-

【陽性患者の入院等状況】 

 医療機関に入院をされている方は前週より19人減少、宿泊施設で療養されている方は前週より23人減少、自宅療養をされている方は前週より2,383人減少しました。
 亡くなられた方の第6波までの累積は196人(内訳は40歳代が1人、50歳代が5人、60歳代が12人、70歳代が35人、80歳代が89人、90歳以上が54人)です。
 また、直近1週間で11人の方がお亡くなりになり、その内訳は、40歳代で1人、60歳代で1人、70歳代で1人、80歳代で4人、90歳代以上が4人でした。第7波(令和4年6月17日~)での累積は48人となり、このうち、40歳代が1人、50歳代が1人、60歳代で3人、70歳代が10人、80歳代が20人、90歳代以上が13人です。 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○令和3年度に高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

  戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス第2期)

1 検査対象者
  令和3年9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、令和3年10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった56施設の従事者776人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 38施設 477人
幼稚園 18施設 299人

56施設 776人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)

令和4年8月19日から令和4年8月25日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は6,198人(うち疑似症患者264人)で、先週発生した新規陽性患者5,321人から877人増加し、今週1週間の1日平均発生者数が約885人となりました。お盆休み期間中の人の移動が増えたことなどが影響し、今週より新規陽性患者数が増加しました。引き続き、感染拡大を防ぐため、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があります。季節的にも熱中症等のリスクも高まっていることから、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があります。季節的にも熱中症等のリスクが高まっていることから、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

8/19~8/25

前週

8/12~8/18

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

6,198

(264)

5,321

(145)

+877

(+119)

93,199

(2,424)

うち無症状 20 32

-12

-
うち軽症

6,115

5,198 +917 -
うち中等症 62 87 -25 -
うち重症 1

4

-3 -
うち調査中 0 0

0

-
重症・中等症者割合

1.0%

1.7% -0.7% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

(集計中)

-

 

(集計中)

相談件数

2,649

3,161

-512

113,226

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※取下げが10件あったため、累計件数から差し引いています。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者の発生が6,198人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が3,093人で、新規陽性者患者の5割近くを占めており、若年層の感染が多く見られますが、60歳以上の方の割合が2割を超えています。
 中等症者は、30歳代以下で5人、40~50歳代で8人、60歳代以上で49人でした。重症者は60歳代で1人でした。

○(参考)自主療養登録者数(速報)(単位:人、件)

 

今週

8/19~8/25

前週

8/12~8/18

増減 累積件数
自主療養登録者数 584 888 -304 1,775

※8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の自主登録センターへの登録者数を掲載しております。

○抗原検査キットの配布状況(単位:件)

 

今週

8/19~8/25

前週

8/9~8/11

増減 累積件数
抗原検査キット 2,437 3,089

-652

7,299

※本市では、8月9日から抗原検査キットの配布を開始しております。直近1週間では、2,437件の申し込みがありました。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

8/19~8/25

前週

8/12~8/18

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)

6,198

 

5,321

 

+877

93,199

うちクラスター由来

(割合)

54

(0.87%)

36

(0.68%)

+18

(0.19%)

2,209

(2.37%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

4

(0.004%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

 

(調査中)

-

 

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調査中)

-

 

 

(調査中)

 

 【陽性患者の感染ルート】

    今週は、高等学校および高齢者施設においてクラスター由来の方が54人おられました。感染者との接触歴がある方、現在感染ルートが不明の方は、調査中です。
 なお、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、軽症の方などへの聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

8/25現在

8/11現在

増減
医療機関に入院等 56 324 -268
宿泊施設で療養 76 73 +3

自宅療養者

9,042 7,275 +1,767
入院待機中 0 0 -

回復により既に退院等
(直近1週間の人数)

(調査中)

(調査中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

11

(233)

11

(222)

-

【陽性患者の入院等状況】 

 宿泊施設で療養されている方は前週より268人減少、医療機関に入院をされている方は前週より3人増加、自宅療養をされている方は前週より1,767人増加しました。
 亡くなられた方の第6波までの累積は196人(内訳は40歳代が1人、50歳代が5人、60歳代が12人、70歳代が35人、80歳代が89人、90歳以上が54人)です。
 また、直近1週間で11人の方がお亡くなりになり、その内訳は、60歳代で2人、70歳代で4人、80歳代で4人、90歳代以上が1人でした。第7波(令和4年6月17日~)での累積は37人となり、このうち、50歳代が1人、60歳代で2人、70歳代が9人、80歳代が16人、90歳代以上が9人です。 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○令和3年度に高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

  戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス第2期)

1 検査対象者
  令和3年9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、令和3年10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった56施設の従事者776人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 38施設 477人
幼稚園 18施設 299人

56施設 776人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)

令和4年8月12日から令和4年8月18日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は5,321人(うち疑似症患者145人)で、先週発生した新規陽性患者7,980人から2,659人減少しました。今週1週間の1日平均発生者数が約760人となり、前週の感染者数を下回っておりますが、これはお盆休みの影響で診察できる発熱等診察・検査医療機関が限られていたためと考えられます。
 引き続き、感染拡大を防ぐため、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があります。季節的にも熱中症等のリスクも高まっていることから、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があります。季節的にも熱中症等のリスクが高まっていることから、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

8/12~8/18

前週

8/5~8/11

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

5,321

(145)

7,980

(415)

-2,659

(-270)

87,011

(2,160)

うち無症状 32 64

-32

-
うち軽症

5,198

7,771 -2,573 -
うち中等症 87 138 -51 -
うち重症 4

7

-3 -
うち調査中 0 0

0

-
重症・中等症者割合

1.7%

1.8% -0.1% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

(集計中)

-

 

(集計中)

相談件数

3,161

2,931

+230

111,267

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※取下げが12件あったため、累計件数から差し引いています。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者の発生が5,321人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が2,716人で、新規陽性者患者の5割を占めており、若年層の感染が多く見られますが、60歳以上の方の割合が2割まで増加しています。
 中等症者は、30歳代以下で4人、40~50歳代で17人、60歳代以上で66人でした。重症者は70歳代で1人、90歳以上で3人でした。

○(参考)自主療養登録者数(速報)(単位:人、件)

 

今週

8/12~8/18

前週

8/5~8/11

増減 累積件数
自主療養登録者数 888 303 +585 1,191

※8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の自主登録センターへの登録者数を掲載しております。

○抗原検査キットの配布状況(単位:件)

 

8/12~8/18

8/9~8/11

増減 累積件数
抗原検査キット 3,089 1,773

+1,316

4,862

※本市では、8月9日から抗原検査キットの配布を開始しております。直近1週間では、3,089件の申し込みがありました。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

8/12~8/18

前週

8/5~8/11

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)

5,321

 

7,980

 

-2,659

87,011

うちクラスター由来

(割合)

36

(0.68%)

83

(1.04%)

-47

(-0.36%)

2,155

(2.48%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

4

(0.005%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

 

(調査中)

-

 

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調査中)

-

 

 

(調査中)

 

 【陽性患者の感染ルート】

    今週は、高齢者施設においてクラスター由来の方が36人おられました。感染者との接触歴がある方、現在感染ルートが不明の方は、調査中です。
 なお、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、軽症の方などへの聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

8/18現在

8/11現在

増減
医療機関に入院等 324 144 +180
宿泊施設で療養 73 91 -18

自宅療養者

7,275 10,983 ‐3,708
入院待機中 0 0 -

回復により既に退院等
(直近1週間の人数)

(調査中)

(調査中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

11

(222)

5

(211)

+6

【陽性患者の入院等状況】 

 宿泊施設で療養されている方は前週より18人減少、医療機関に入院をされている方は前週より180人増加、自宅療養をされている方は前週より3,708人減少しました。
 亡くなられた方の第6波までの累積は196人(内訳は40歳代が1人、50歳代が5人、60歳代が12人、70歳代が35人、80歳代が89人、90歳以上が54人)です。
 また、直近1週間で11人の方がお亡くなりになり、その内訳は、70歳代で2人、80歳代で6人、90歳代以上が3人でした。第7波(令和4年6月17日~)での累積は26人となり、このうち、50歳代が1人、70歳代が5人、80歳代が12人、90歳代以上が8人です。 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○令和3年度に高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

  戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス第2期)

1 検査対象者
  令和3年9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、令和3年10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった56施設の従事者776人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 38施設 477人
幼稚園 18施設 299人

56施設 776人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)

令和4年8月5日から令和4年8月11日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は7,980人(うち疑似症患者415人)で、先週発生した新規陽性患者7,942人から38人増加しました。今週1週間の1日平均発生者数が約1,140人となり、前週の感染者数を上回り、過去最多の感染状況となっております。
 新規陽性患者数の増加は続いている中で、最近では重症化リスクの高い高齢者を含む60歳代以上の割合や高齢者施設等でクラスターの発生が増加しています。さらなる感染拡大を防ぐため、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数・短時間で行い、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

 ※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があります。季節的にも熱中症等のリスクも高まっていることから、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があります。季節的にも熱中症等のリスクが高まっていることから、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

8/5~8/11

前週

7/29~8/4

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

7,980

(415)

7,942

(333)

+38

(+82)

81,702

(2,015)

うち無症状 64 76

-12

-
うち軽症

7,771

7,742 +29 -
うち中等症 138 121 +17 -
うち重症 7

3

+4 -
うち調査中 0 0

0

-
重症・中等症者割合

1.8%

1.5% +0.3% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

(集計中)

-

 

(集計中)

相談件数

2,931

3,190

-259

108,106

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は集計に入れています
※取下げが19件あったため、累計件数から差し引いています。

【新規陽性患者数】 

 今週は、新規陽性患者の発生が7,980人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が4,083人で、新規陽性者患者の5割を占めており、若年層の感染が多く見られますが、40~50歳代および60歳以上の方の割合が増加しています。
 中等症者は、30歳代以下で19人、40~50歳代で31人、60歳代以上で88人でした。重症者は70歳代で2人、80歳以上で2人、90歳以上で3人でした。

○(参考)自主療養登録者数(速報)(単位:人、件)

 

今週

8/5~8/11

前週

7/29~8/4

増減 累積件数
自主療養登録者数 303 - - 303

※8月5日から兵庫県で新型コロナ自主療養制度を開始しております。本市民の自主登録センターへの登録者数を掲載しております。

○抗原検査キットの配布状況(単位:件)

 

8/9~8/11

     

増減 累積件数
抗原検査キット 1,773 -

-

1,773

※本市では、8月9日から抗原検査キットの配布を開始しております。直近1週間では、1,773件の申し込みがありました。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

8/5~8/11

前週

7/29~8/4

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)

7,980

 

7,942

 

+38

81,702

うちクラスター由来

(割合)

83

(1.04%)

72

(0.91%)

+11

(0.13%)

2,119

(2.59%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

4

(0.005%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

 

(調査中)

-

 

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調査中)

-

 

 

(調査中)

 

 【陽性患者の感染ルート】

    今週は、高齢者施設等においてクラスター由来の方が83人おられました。感染者との接触歴がある方、現在感染ルートが不明の方は、調査中です。
 なお、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、軽症の方などへの聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

8/11現在

8/4現在

増減
医療機関に入院等 144 105 +39
宿泊施設で療養 91 101 -10

自宅療養者

10,983 10,827 +156
入院待機中 0 0 -

回復により既に退院等
(直近1週間の人数)

(調査中)

(調査中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数)
(累積値)

5

(211)

5

(206)

-

【陽性患者の入院等状況】 

 宿泊施設で療養されている方は前週より10人減少、医療機関に入院をされている方は前週より39人増加、自宅療養をされている方は前週よ156人増加しました。
 亡くなられた方の第6波までの累積は196人(内訳は40歳代が1人、50歳代が5人、60歳代が12人、70歳代が35人、80歳代が89人、90歳以上が54人)です。
 また、直近1週間で5人の方がお亡くなりになり、その内訳は、80歳代で3人、90歳代以上が2人でした。第7波(令和4年6月17日~)での累積は15人となり、このうち、50歳代が1人、70歳代が3人、80歳代が6人、90歳代以上が5人です。 

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○令和3年度に高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

  戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス第2期)

1 検査対象者
  令和3年9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、令和3年10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった56施設の従事者776人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 38施設 477人
幼稚園 18施設 299人

56施設 776人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)

令和4年7月29日から令和4年8月4日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は7,942人(うち疑似症患者333人)で、先週発生した新規陽性患者7,062人から880人増加しました。今週1週間の1日平均発生者数が約1,134人となり、前週の感染者を上回り、過去最多の感染状況となっております。
 新規陽性患者数の増加が続いている中、夏休みやお盆といった期間は人との交流が盛んになる時期であり、非常に感染リスクが高くなることが考えられます。さらなる感染拡大を防ぐため、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。

 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。
  市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながらそれぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

 <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等についてとりまとめておりますのでご覧ください。

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があります。季節的にも熱中症等のリスクが高まっていることから、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

 ○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

7/29~8/4

前週

7/22~7/28

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

7,942

(333)

7,062

(232)

+880

(+101)

73,741

(1,927)

うち無症状

76

72

+4 -
うち軽症

7,742

6,909 +2833 -
うち中等症 121 82

+39

-
うち重症 3 2

+1

-
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 1.5% 1.1% +0.4% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数

3,190

3,423 -233

105,177

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は、集計に入れています
※取下げが3件あったため、累積件数から引いています。

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が7,942人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が4,319人で、新規陽性患者の5割を占めており、若年層の感染が多く見られます。
 中等症者は、30歳代以下で24人、40~50歳代で16人、60歳代以上で81人でした。重症者は60歳代で1人、80歳代で2人でした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

7/29~8/4

前週

7/22~7/28

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)

7,942

7,065

+880

73,741

うちクラスター由来

(割合)

72

(0.91%)

76

(1.08%)

-4

(-0.17%)

2,036

(2.76%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

-

(0.00%)

4

(0.01%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

 今週は、高齢者施設等においてクラスター由来の方が72人おられました。感染者との接触歴がある者、現在感染ルートが不明の方は、調査中です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、軽症の方などへの聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

8/4現在

7/28現在 増減
医療機関に入院等

105

120

-15
宿泊施設で療養

101

45

+56

自宅療養者

10,827

 

7,517

 

+3,310

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

(調整中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

5

(206)

4

(201)

+1

【陽性患者の入院等状況】

 医療機関に入院をされている方は前週より15人減少、宿泊施設で療養されている方は前週より56人増加、自宅療養をされている方は前週より3,310人増加しました。
 亡くなられた方の第6波までの累積は196人(内訳は40歳代が1人、50歳代が5人、60歳代が12人、70歳代が35人、80歳代が89人、90歳以上が54人)です。
 また、直近1週間で5人の方がお亡くなりになり、その内訳は、70歳代が1人、80歳代が2人、90歳代以上が2人でした。第7波(令和4年6月17日から)での累積は10人となり、50歳代が1人、70歳代が3人、80歳代が3人、90歳代以上が3人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○令和3年度に高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  令和3年9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、令和3年10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった56施設の従事者776人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 38施設 477人
幼稚園 18施設 299人

56施設 776人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)

令和4年7月22日から令和4年7月28日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は7,065人(うち疑似症患者232人)で、先週発生した新規陽性患者4,199人から2,866人増加しました。今週1週間の1日平均発生者数が約1,009人となり、過去最多の感染状況となっています。
 全国的に過去最多の新規陽性患者数を記録している中、本市においても新規陽性患者数が先週比約1.7倍増となり、第6波を上回る感染状況となっています。行動制限がなく、人との交流が盛んになる時期ではありますが、さらなる感染拡大を防ぐために、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は早めに受診をしていただきますようお願いします。

 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。
  市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながらそれぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

 <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等についてとりまとめておりますのでご覧ください。

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があります。季節的にも熱中症等のリスクが高まっていることから、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

 ○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

7/22~7/28

前週

7/15~7/21

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

7,065

(232)

4,199

(107)

+2,866

(+125)

65,799

(1,594)

うち無症状

72

70

+2 -
うち軽症

6,909

4,064 +2,845 -
うち中等症 82 65

+17

-
うち重症 2 0

+2

-
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 1.1% 1.5% -0.4% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 3,423 2,593 +830

101,987

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は、集計に入れています
※取下げが8件あったため、累積件数から引いています。

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が7,065人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が4,089人で、新規陽性患者の6割近くを占めており、若年層の感染が多く見られます。
 中等症者は、30歳代以下で7人、40~50歳代で20人、60歳代以上で55人でした。重症者は70歳代で1人、90歳代で1人でした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

7/22~7/28

前週

7/15~7/21

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)

7,065

4,199

+2,866

65,799

うちクラスター由来

(割合)

76

(1.08%)

62

(1.48%)

+14

(-0.40%)

1,964

(2.98%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

-

(0.00%)

4

(0.01%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

 新規陽性患者の7,065人を感染ルート別に見ると、障害サービス事業所や高齢者施設等においてクラスター由来の方が76人おられました。感染者との接触歴がある者、現在感染ルートが不明の方は、調査中です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、軽症の方などへの聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

7/28現在

7/21現在 増減
医療機関に入院等

120

51

+69
宿泊施設で療養

45

91

-46

自宅療養者

7,517

 

5,403

 

+2,114

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

(調整中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

4

(201)

0

(197)

+4

【陽性患者の入院等状況】

 宿泊施設で療養されている方は前週より46人減少、医療機関に入院をされている方は前週より69人増加、自宅療養をされている方は前週より2,114人増加しました。
 亡くなられた方の第6波(令和3年10月29日から令和4年6月16日まで)までの累積は196人(内訳は40歳代が1人、50歳代が5人、60歳代が12人、70歳代が35人、80歳代が89人、90歳以上が54人)です。
 また、直近1週間で4人の方がお亡くなりになり、その内訳は、50歳代が1人、70歳代が1人、80歳代が1人、90歳代以上が1人でした。第7波(令和4年6月17日から)での累積は5人となり、50歳代が1人、70歳代が2人、80歳代が1人、90歳代以上が1人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○令和3年度に高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  令和3年9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、令和3年10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった56施設の従事者776人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 38施設 477人
幼稚園 18施設 299人

56施設 776人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)

令和4年7月15日から令和4年7月21日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は4,199人(うち疑似症患者107人)で、先週発生した新規陽性患者2,544人から1,655人増加し、1週間あたりでは第6波のピーク時に迫る感染者数を確認しました。
 全国的にも急速に感染拡大している中、3年ぶりに行動制限のない夏休みに入ることで、より多くの人が移動し、交流が盛んになることが予想されます。そうしたことから、感染拡大を防ぐため、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は、早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。
  市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながらそれぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

 <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等についてとりまとめておりますのでご覧ください。

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があります。季節的にも熱中症等のリスクが高まっていることから、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

 ○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

7/15~7/21

前週

7/8~7/14

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

4,199

(107)

2,544

(69)

+1,655

(+38)

58,742

(1,362)

うち無症状

70

39

+31 -
うち軽症

4,064

2,471 +1,593 -
うち中等症 65 34

+31

-
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 1.5% 1.4% +0.1% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 2,593 1,944 +649

98,564

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が4,199人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が2,398人で、新規陽性者患者の6割近くを占めており、若年層の感染が多く見られます。
 中等症者は、30歳代以下で16人、40~50歳代で18人、60歳代以上で31人でした。重症者はいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

7/15~7/21

前週

7/8~7/14

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)

4,199

2,544

+1,655

58,742

うちクラスター由来

(割合)

62

(1.48%)

58

(2.28%)

+4

(-0.80%)

1,888

(3.21%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

-

(0.00%)

4

(0.01%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

 新規陽性患者の4,199人を感染ルート別に見ると、障害サービス事業所や高齢者施設等においてクラスター由来の方が62人おられました。感染者との接触歴がある者、現在感染ルートが不明の方は、調査中です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、軽症の方などへの聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

7/21現在

7/14現在 増減
医療機関に入院等

51

56

-5
宿泊施設で療養

91

74

+17

自宅療養者

5,403

 

3,006

 

+2,397

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

(調整中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(197)

0

(197)

0

【陽性患者の入院等状況】

 医療機関に入院をされている方は前週より5人減少、宿泊施設で療養されている方は前週より17人増加、自宅療養をされている方は前週より2,397人増加しました。
 亡くなられた方の第6波(令和3年10月29日~令和4年6月16日)までの累積は196人(内訳は40歳代が1人、50歳代が5人、60歳代が12人、70歳代が35人、80歳代が89人、90歳以上が54人)です。
 また、直近1週間で亡くなられた方はいませんでした。第7波(令和4年6月17日~)での累積は1人となり、このうち、70歳代が1人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○令和3年度に高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  令和3年9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、令和3年10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった56施設の従事者776人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 38施設 477人
幼稚園 18施設 299人

56施設 776人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)

令和4年7月8日から令和4年7月14日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は2,544人(うち疑似症患者69人)で、先週発生した新規陽性患者1,028人より約2.4倍の増加となりました。
 新規陽性患者数が急速に増加している中で、三連休や夏休みに人と接触する機会が増えると、さらに感染拡大することも予想されます。そうしたことから、感染拡大を防ぐため、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は、早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。
  市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながらそれぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

 <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等についてとりまとめておりますのでご覧ください。

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があります。季節的にも熱中症等のリスクが高まっていることから、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

 ○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

7/8~7/14

前週

7/1~7/7

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

2,544

(69)

1,028

(28)

+1,516

(+41)

54,543

(1,255)

うち無症状

39

15

+24 -
うち軽症

2,471

997 +1,474 -
うち中等症 34 16

+18

-
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 1.4% 1.6% -0.2% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 1,944 1,137 +807

95,971

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が2,544人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が1,642人で、新規陽性者患者の6割以上を占めており、若年層の感染が多く見られます。
 中等症者は、30歳代以下で10人、40~50歳代で4人、60歳代以上で20人でした。重症者はいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

7/8~7/14

前週

7/1~7/7

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)

2,544

1,028

+1,516

54,543

うちクラスター由来

(割合)

58

(2.28%)

39

(3.79%)

+19

(-1.51%)

1,826

(3.35%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

-

(0.00%)

4

(0.01%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

 新規陽性患者の2,544人を感染ルート別に見ると、小中学校や高齢者施設等においてクラスター由来の方が58人おられました。感染者との接触歴がある者、現在感染ルートが不明の方は、調査中です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、軽症の方などへの聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

7/14現在

7/7現在 増減
医療機関に入院等

56

36

+20
宿泊施設で療養

74

44

+30

自宅療養者

3,006

 

1,219

 

+1,787

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

(調整中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(197)

0

(197)

0

【陽性患者の入院等状況】

 医療機関に入院をされている方は前週より20人増加、宿泊施設で療養されている方は前週より30人増加、自宅療養をされている方は前週より1,787人増加しました。
 亡くなられた方の第5波までの累積は141人(内訳は40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人)です。
 また、直近1週間で亡くなられた方はいませんでした。第6波での累積は56人となり、このうち、50歳代が2人、70歳代が6人、80歳代が30人、90歳以上が18人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○令和3年度に高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  令和3年9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、令和3年10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった56施設の従事者776人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 38施設 477人
幼稚園 18施設 299人

56施設 776人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)

令和4年7月1日から令和4年7月7日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は1,028人(うち疑似症患者28人)で、先週発生した新規陽性患者495人より533人増え、先週と比べて2倍を超える増加となりました。
 全国的に新規陽性患者が増加している中、三連休や夏休みは人と接触する機会が増え、さらに感染拡大することも予想されます。今後も引き続き、感染拡大を防止するために手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は、早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。
  市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながらそれぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

 <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等についてとりまとめておりますのでご覧ください。

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があります。季節的にも熱中症等のリスクが高まっていることから、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

 ○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

7/1~7/7

前週

6/24~6/30

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

1,028

(28)

495

(13)

+533

(+15)

51,999

(1,186)

うち無症状

15

19

-4 -
うち軽症

997

469 +528 -
うち中等症 16 7

+9

-
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 1.6% 1.5% +0.1% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 1,137 641 +496

94,027

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が1,028人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が688人で、新規陽性者患者の6割以上を占めており、若年層の感染が多く見られます。
 中等症者は、30歳代以下で3人、40~50歳代で3人、60歳代以上で10人でした。重症者はいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

7/1~7/7

前週

6/24~6/30

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)

1,028

495

+533

51,999

うちクラスター由来

(割合)

39

(3.79%)

10

(2.02%)

+29

(1.77%)

1,768

(3.40%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

-

(0.00%)

4

(0.01%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

 新規陽性患者の1,028人を感染ルート別に見ると、保育施設や高齢者施設等においてクラスター由来の方が39人おられました。感染者との接触歴がある者、現在感染ルートが不明の方は、調査中です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、軽症の方などへの聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

7/7現在

6/30現在 増減
医療機関に入院等

36

16

+20
宿泊施設で療養

44

15

+29

自宅療養者

1,219

 

659

 

+560

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

(調整中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(197)

0

(197)

0

【陽性患者の入院等状況】

 医療機関に入院をされている方は前週より20人増加、宿泊施設で療養されている方は前週より29人増加、自宅療養をされている方は前週より560人増加しました。
 亡くなられた方の第5波までの累積は141人(内訳は40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人)です。
 また、直近1週間で亡くなられた方はいませんでした。第6波での累積は56人となり、このうち、50歳代が2人、70歳代が6人、80歳代が30人、90歳以上が18人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○令和3年度に高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  令和3年9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、令和3年10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった56施設の従事者776人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 38施設 477人
幼稚園 18施設 299人

56施設 776人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)

令和4年6月24日から令和4年6月30日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は495人(うち疑似症患者13人)で、先週発生した陽性患者364人より131人増え、先週に引き続いて増加しました。
 全国的に見ても増加傾向にあり、本市においても2週連続で新規陽性患者が増加していることから、感染拡大を防止するために手洗いや換気などの基本的な感染対策をより一層徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は、早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。
  市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながらそれぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

 <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等についてとりまとめておりますのでご覧ください。

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があります。季節的にも熱中症等のリスクが高まっていることから、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

 ○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

6/24~6/30

前週

6/17~6/23

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

495

(13)

364

(3)

+131

(+10)

50,971

(1,158)

うち無症状

19

15

+4 -
うち軽症

469

347 +122 -
うち中等症 7 2

+5

-
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 1.5% 0.5% +1.0% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 641 628 +13

92,890

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が495人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が315人で、新規陽性者患者の6割を超えており、依然として若年層の感染が多くみられています。
 中等症者は、30歳代以下で1人、40~50歳代で0人、60歳代以上で6人でした。重症者はいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

6/24~6/30

前週

6/17~6/23

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)

495

364

+131

50,971

うちクラスター由来

(割合)

10

(2.02%)

26

(7.14%)

-16

(-5.12%)

1,729

(3.39%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

-

(0.00%)

4

(0.01%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

 新規陽性患者の495人を感染ルート別に見ると、高齢者施設においてクラスター由来の方が10人おられました。感染者との接触歴がある者、現在感染ルートが不明の方は、調査中です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、軽症の方などへの聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

6/30現在

6/23現在 増減
医療機関に入院等

16

13

+3
宿泊施設で療養

15

22

-7

自宅療養者

659

 

469

 

+190

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

(調整中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(197)

1

(197)

-1

【陽性患者の入院等状況】

 宿泊施設で療養されている方は前週より7人減少しましたが、医療機関に入院をされている方は前週より3人増加、自宅療養をされている方は前週より190人増加しました。
 亡くなられた方の第5波までの累積は141人(内訳は40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人)です。
 また、直近1週間で亡くなられた方はいませんでした。第6波での累積は56人となり、このうち、50歳代が2人、70歳代が6人、80歳代が30人、90歳以上が18人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○令和3年度に高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  令和3年9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、令和3年10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○令和4年度に保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった56施設の従事者776人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 38施設 477人
幼稚園 18施設 299人

56施設 776人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
6/6~6/27の22日間 752人 0人(0%)

令和4年6月17日から令和4年6月23日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は364人(うち疑似症患者3人)で、先週発生した陽性患者310人より54人増え、5月13日から19日の週以来の増加となりました。
 これまでの傾向で、先週の新規陽性患者数を上回る場合には、次の感染拡大に繋がっていることが多いことから、手洗いや換気などの基本的な感染対策をより一層徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は、早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。
  市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながらそれぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

 <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等についてとりまとめておりますのでご覧ください。

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があります。季節的にも熱中症等のリスクが高まっていることから、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

 ○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

6/17~6/23

前週

6/10~6/16

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

364

(3)

310

(3)

+54

(0)

50,476

(1,145)

うち無症状

15

7

+8 -
うち軽症

347

297 +50 -
うち中等症 2 6

-4

-
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 0.5% 1.9% -1.4% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 628 526 +102 92,249

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が364人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が209人で、新規陽性者患者の約半数を占めており、依然として若年層の感染が多くみられています。
 中等症者は、30歳代以下で1人、40~50歳代で0人、60歳代以上で1人でした。重症者はいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

6/17~6/23

前週

6/10~6/16

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)

364

310

+54

50,476

うちクラスター由来

(割合)

26

(7.14%)

7

(2.26%)

+19

(4.88%)

1,719

(3.41%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

-

(0.00%)

4

(0.01%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

 新規陽性患者の364人を感染ルート別に見ると、高齢者施設においてクラスター由来の方が26人おられました。感染者との接触歴がある者、現在感染ルートが不明の方は、調査中です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、軽症の方などへの聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

6/23現在

6/16現在 増減
医療機関に入院等

13

26

-13
宿泊施設で療養

22

14

+8

自宅療養者

469

 

463

 

+6

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

(調整中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

1

(197)

0

(196)

+1

【陽性患者の入院等状況】

 医療機関に入院をされている方は前週より13人減少しましたが、宿泊施設で療養されている方は前週より8人増加、自宅療養をされている方は前週より6人増加しました。
 亡くなられた方の第5波までの累積は141人(内訳は40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人)です。
 また、直近1週間では70歳代の方が1人亡くなられ、第6波での累積は56人となり、このうち、50歳代が2人、70歳代が6人、80歳代が30人、90歳以上が18人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった65施設の従事者880人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 51施設 678人
幼稚園 14施設 202人

65施設 880人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
1/10~1/21の2週間 311人 0人(0%)
1/24~2/4の2週間 261人 1人(0.38%)
2/7~2/18の2期間 261人 3人(1.15%)
3/22~3/30の9日間 700人 0人(0%)

※検査期間及び検査人数を精査したため、陽性者数も変更となっています。

令和4年6月10日から令和4年6月16日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は310人(うち疑似症患者3人)で、先週発生した陽性患者407人より97人の減少となりました。
 新規陽性患者数は減少傾向にありますが、引き続き、手洗いや換気などの基本的な感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は、早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。
  市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながらそれぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

 <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等についてとりまとめておりますのでご覧ください。

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があります。季節的にも熱中症等のリスクが高まっていることから、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

 ○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

6/10~6/16

前週

6/3~6/9

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

310

(3)

407

(14)

-97

(-11)

50,122

(1,142)

うち無症状

7

26

-19 -
うち軽症

297

374 -77 -
うち中等症 6 7

-1

-
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 1.9% 1.7% +0.2% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 526 703 -177 91,621

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が310人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が175人で、新規陽性者患者の約半数を占めており、依然として若年層の感染が多くみられていますが、前週より40~50歳代の割合が増加しました。
 中等症者は、30歳代以下で3人、40~50歳代で0人、60歳代以上で3人でした。重症者はいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

6/10~6/16

前週

6/3~6/9

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)

310

407

-97

50,122

うちクラスター由来

(割合)

7

(2.26%)

10

(2.46%)

-3

(-0.20%)

1,693

(3.38%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

-

(0.00%)

4

(0.01%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

 新規陽性患者の310人を感染ルート別に見ると、高齢者施設や保育施設等ににおいてクラスター由来の方が7人おられました。感染者との接触歴がある者、現在感染ルートが不明の方は、調査中です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、軽症の方などへの聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

6/16現在

6/9現在 増減
医療機関に入院等

26

37

-11
宿泊施設で療養

14

18

-4

自宅療養者

463

 

582

 

-119

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

(調整中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(196)

1

(196)

-1

【陽性患者の入院等状況】

 医療機関に入院をされている方は前週より11人減少、宿泊施設で療養されている方は前週より4人減少、自宅療養をされている方は前週より119人減少しました。
 亡くなられた方の第5波までの累積は141人(内訳は40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人)です。
 また、直近1週間で亡くなられた方はいませんでした。第6波での累積は55人で、このうち、50歳代が2人、70歳代が5人、80歳代が30人、90歳以上が18人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった65施設の従事者880人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 51施設 678人
幼稚園 14施設 202人

65施設 880人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
1/10~1/21の2週間 311人 0人(0%)
1/24~2/4の2週間 261人 1人(0.38%)
2/7~2/18の2期間 261人 3人(1.15%)
3/22~3/30の9日間 700人 0人(0%)

※検査期間及び検査人数を精査したため、陽性者数も変更となっています。

令和4年6月3日から令和4年6月9日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は407人(うち疑似症患者14人)で、先週発生した陽性患者578人より171人の大きな減少となりました。
 新規陽性患者数は先週に引き続き減少しましたが、今後も感染拡大を防止するため、引き続き感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は、早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。
  市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながらそれぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

 <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等についてとりまとめておりますのでご覧ください。

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があります。季節的にも熱中症等のリスクが高まっていることから、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

 ○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

6/3~6/9

前週

5/27~6/2

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

407

(14)

578

(12)

-171

(+2)

49,802

(1,139)

うち無症状

26

26

0 -
うち軽症

374

543 -169 -
うち中等症 7 9

-2

-
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 1.7% 1.5% +0.2% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 703 865 -162 91,095

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が407人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が254人で、新規陽性者患者の6割を超えており、若年層の感染が多くみられています。
 中等症者は、30歳代以下で2人、40~50歳代で2人、60歳代以上で3人でした。重症者はいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

6/3~6/9

前週

5/27~6/2

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
407 578

-171

49,802

うちクラスター由来

(割合)

10

(2.46%)

21

(3.63%)

-11

(-1.18%)

1,686

(3.39%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

-

(0.00%)

4

(0.01%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

 新規陽性患者の407人を感染ルート別に見ると、高齢者施設においてクラスター由来の方が10人おられました。感染者との接触歴がある者、現在感染ルートが不明の方は、調査中です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、軽症の方などへの聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

6/9現在

6/2現在 増減
医療機関に入院等

37

24

+13
宿泊施設で療養

18

25

-7

自宅療養者

582

 

982

 

-400

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

(調整中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

1

(196)

1

(195)

-

【陽性患者の入院等状況】

 宿泊施設で療養されている方は前週より7人減少、自宅療養をされている方は前週より400人減少しましたが、医療機関に入院をされている方は前週より13人増加しました。
 亡くなられた方の第5波までの累積は141人(内訳は40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人)です。
 また、直近1週間で90歳代の方で1人でした。第6波での累積は55人で、このうち、50歳代が2人、70歳代が5人、80歳代が30人、90歳以上が18人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった65施設の従事者880人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 51施設 678人
幼稚園 14施設 202人

65施設 880人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
1/10~1/21の2週間 311人 0人(0%)
1/24~2/4の2週間 261人 1人(0.38%)
2/7~2/18の2期間 261人 3人(1.15%)
3/22~3/30の9日間 700人 0人(0%)

※検査期間及び検査人数を精査したため、陽性者数も変更となっています。

令和4年5月27日から令和4年6月2日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は578人(うち疑似症患者12人)で、先週発生した陽性患者900人より322人の大きな減少となりました。
 このような状況においても、高齢者施設等においてクラスターが複数発生するなど、未だに集団感染リスクが高い状況にあります。感染拡大を防止するため、引き続き感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は、早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。
  市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながらそれぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

 <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等についてとりまとめておりますのでご覧ください。

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

※マスクの着用については、状況によって着用の必要がない場合があります。季節的にも熱中症等のリスクが高まっていることから、国の基準を参考に正しくマスクを着用しましょう。

 ○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

5/27~6/2

前週

5/20~5/26

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

578

(12)

900

(27)

-322

(-15)

49,395

(1,125)

うち無症状

26

46

-20 -
うち軽症

543

840 -297 -
うち中等症 9 14

-5

-
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 1.5% 1.5% - -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 865 978 -113 90,392

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が578人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が362人で、新規陽性者患者の6割を超えており、若年層の感染が多くみられています。
 中等症者は、30歳代以下で2人、40~50歳代で2人、60歳代以上で5人でした。重症者はいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

5/27~6/2

前週

5/20~5/26

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
578 900

-322

49,395

うちクラスター由来

(割合)

21

(3.63%)

31

(3.44%)

-10

(-0.19%)

1,676

(3.39%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

-

(0.00%)

4

(0.01%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

 新規陽性患者の578人を感染ルート別に見ると、高齢者施設等においてクラスター由来の方が21人おられました。感染者との接触歴がある者、現在感染ルートが不明の方は、調査中です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、軽症の方などへの聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

6/2現在

5/26現在 増減
医療機関に入院等

24

15

+9
宿泊施設で療養

25

35

-10

自宅療養者

982

 

1,309

 

-327

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

(調整中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

1

(195)

0

(194)

+1

【陽性患者の入院等状況】

 宿泊施設で療養されている方は前週より10人減少、自宅療養をされている方は前週より327人減少しましたが、医療機関に入院をされている方は前週より9人増加しました。
 亡くなられた方の第5波までの累積は141人(内訳は40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人)です。
 また、直近1週間で90歳代の方で1人でした。第6波での累積は54人で、このうち、50歳代が2人、70歳代が5人、80歳代が30人、90歳以上が17人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった65施設の従事者880人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 51施設 678人
幼稚園 14施設 202人

65施設 880人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
1/10~1/21の2週間 311人 0人(0%)
1/24~2/4の2週間 261人 1人(0.38%)
2/7~2/18の2期間 261人 3人(1.15%)
3/22~3/30の9日間 700人 0人(0%)

※検査期間及び検査人数を精査したため、陽性者数も変更となっています。

令和4年5月20日から令和4年5月26日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は900人(うち疑似症患者27人)で、先週発生した陽性患者1,029人より129人の減少となりました。
 新規陽性者患者は先週より減少しましたが高齢者施設等においてクラスターが複数発生するなど、未だに集団感染リスクが高い状況にあります。感染拡大を防止するため、引き続き感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は、早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。
  市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながらそれぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

 <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等についてとりまとめておりますのでご覧ください。

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

※夏場は、熱中症防止の観点から、屋外でのマスクの必要のない場合では、マスクを外すことを国が推奨しています。

 ○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

5/20~5/26

前週

5/13~5/19

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

900

(27)

1,029

(36)

-129

(-9)

48,817

(1,113)

うち無症状

46

30

+16 -
うち軽症

840

988 -148 -
うち中等症 14 11

+3

-
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 1.5% 1.0% +0.5% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 978 1,165 -187 89,527

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が900人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が568人で、新規陽性者患者の6割を超えており、若年層の感染が多くみられています。
 中等症者は、30歳代以下で1人、40~50歳代で2人、60歳代以上で11人でした。重症者はいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

5/20~5/26

前週

5/13~5/19

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
900 1,029

-129

48,817

うちクラスター由来

(割合)

31

(3.44%)

44

(4.28%)

-13

(-0.83%)

1,655

(3.39%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

-

(0.00%)

4

(0.01%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

 新規陽性患者の900人を感染ルート別に見ると、高齢者施設等においてクラスター由来の方が31人おられました。感染者との接触歴がある者、現在感染ルートが不明の方は、調査中です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、軽症の方などへの聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

5/26現在

5/19現在 増減
医療機関に入院等

15

32

-17
宿泊施設で療養

35

30

+5

自宅療養者

1,309

 

1,490

 

-181

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

(調整中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(194)

0

(194)

0

【陽性患者の入院等状況】

 医療機関に入院をされている方は前週より17人減少、自宅療養をされている方は前週より181人減少しましたが、宿泊施設で療養されている方は前週より5人増加しました。
 亡くなられた方の第5波までの累積は141人(内訳は40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人)です。
 また、直近1週間で亡くなられた方はいませんでしたが、第6波での累積は53人で、このうち、50歳代が2人、70歳代が5人、80歳代が30人、90歳以上が16人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった65施設の従事者880人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 51施設 678人
幼稚園 14施設 202人

65施設 880人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
1/10~1/21の2週間 311人 0人(0%)
1/24~2/4の2週間 261人 1人(0.38%)
2/7~2/18の2期間 261人 3人(1.15%)
3/22~3/30の9日間 700人 0人(0%)

※検査期間及び検査人数を精査したため、陽性者数も変更となっています。

令和4年5月13日から令和4年5月19日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は1,029人(うち疑似症患者36人)で、先週発生した陽性患者1,024人より5人の増加となりました。
 新規陽性患者数は先週と比べて微増でしたが、市内でクラスターが複数発生するなど、未だに集団感染リスクが高い状況にあります。感染拡大を防止するため、引き続き感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は、早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。
  市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながらそれぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

 <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等についてとりまとめておりますのでご覧ください。

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

 ○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

5/13~5/19

前週

5/6~5/12

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

1,029

(36)

1,024

(15)

+5

(+21)

47,917

(1,086)

うち無症状

30

30

0 -
うち軽症

988

981 +7 -
うち中等症 11 13

-2

-
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 1.0% 1.2% -0.2% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 1,165 1,174 -9 88,549

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は、集計に入れています
※取下げの1件については、今週発表分に反映させています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が1,029人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が637人で、新規陽性者患者の6割を超えており、若年層の感染が多くみられています。
 中等症者は、30歳代以下で2人、40~50歳代で2人、60歳代以上で7人でした。重症者はいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

5/13~5/19

前週

5/6~5/12

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
1,029 1,024

+5

47,917

うちクラスター由来

(割合)

44

(4.28%)

19

(1.86%)

+25

(2.42%)

1,624

(3.39%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

-

(0.00%)

4

(0.01%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

 新規陽性患者の1,029人を感染ルート別に見ると、高齢者施設等においてクラスター由来の方が44人おられました。感染者との接触歴がある者、現在感染ルートが不明の方は、調査中です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、軽症の方などへの聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

5/19現在

5/12現在 増減
医療機関に入院等

32

43

-11
宿泊施設で療養

30

38

-8

自宅療養者

1,490

 

1,219

 

+271

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

(調整中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(194)

0

(194)

0

【陽性患者の入院等状況】

 医療機関に入院をされている方は前週より11人減少。宿泊施設で療養されている方は前週より8人減少しましたが、自宅療養をされている方は前週より271人増加しました。
 亡くなられた方の第5波までの累積は141人(内訳は40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人)です。
 また、直近1週間で亡くなられた方はいませんでしたが、第6波での累積は53人で、このうち、50歳代が2人、70歳代が5人、80歳代が30人、90歳以上が16人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった65施設の従事者880人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 51施設 678人
幼稚園 14施設 202人

65施設 880人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
1/10~1/21の2週間 311人 0人(0%)
1/24~2/4の2週間 261人 1人(0.38%)
2/7~2/18の2期間 261人 3人(1.15%)
3/22~3/30の9日間 700人 0人(0%)

※検査期間及び検査人数を精査したため、陽性者数も変更となっています。

令和4年5月6日から令和4年5月12日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は1,024人(うち疑似症患者15人)で、先週発生した陽性患者634人より390人の増加となりました。
 先週まで新規陽性患者数は減少傾向でしたが、大型連休期間中に人の移動が増えたことなどが影響し、今週は先週より増加しました。感染拡大をするため、引き続き感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は、早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。
  市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながらそれぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

 <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等についてとりまとめておりますのでご覧ください。

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

 ○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

5/6~5/12

前週

4/29~5/5

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

1,024

(15)

634

(8)

+390

(+7)

46,888

(1,050)

うち無症状

30

20

+10 -
うち軽症

981

608 +373 -
うち中等症 13 6

+7

-
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 1.2% 0.9% +0.3% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 1,174 587 +587 87,384

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は、集計に入れています
※取下げの2件については、今週発表分に反映させています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が1,024人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が688人で、新規陽性者患者の7割近くを占めており、若年層の感染が多くみられています。
 中等症者は、30歳代以下で3人、40~50歳代で0人、60歳代以上で10人でした。重症者はいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

5/6~5/12

前週

4/29~5/5

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
1,024 634

+390

46,888

うちクラスター由来

(割合)

19

(1.86%)

22

(3.47%)

-3

(-1.61%)

1,580

(3.37%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

-

(0.00%)

4

(0.01%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

 新規陽性患者の1,024人を感染ルート別に見ると、中学校、障害サービス事業所および高齢者施設においてクラスター由来の方が19人おられました。感染者との接触歴がある者、現在感染ルートが不明の方は、調査中です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、軽症の方などへの聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

5/12現在

5/5現在 増減
医療機関に入院等

43

21

+22
宿泊施設で療養

38

21

+17

自宅療養者

1,219

 

1,077

 

+142

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

(調整中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(194)

0

(194)

0

【陽性患者の入院等状況】

 入院等状況は現在調査中となっております。
 亡くなられた方の第5波までの累積は141人(内訳は40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人)です。
 また、直近1週間で亡くなられた方はいませんでしたが、第6波での累積は53人で、このうち、50歳代が2人、70歳代が5人、80歳代が30人、90歳以上が16人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった65施設の従事者880人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 51施設 678人
幼稚園 14施設 202人

65施設 880人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
1/10~1/21の2週間 311人 0人(0%)
1/24~2/4の2週間 261人 1人(0.38%)
2/7~2/18の2期間 261人 3人(1.15%)
3/22~3/30の9日間 700人 0人(0%)

※検査期間及び検査人数を精査したため、陽性者数も変更となっています。

令和4年4月29日から令和4年5月5日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は634人(うち疑似症患者8人)で、先週発生した陽性患者1,012人より378人の減少となりました。
 新規陽性患者数は減少傾向が続いていますが、大型連休により人の往来が増加するなど感染拡大に繋がる恐れがあることから、感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は、早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。
  市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながらそれぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

 <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等についてとりまとめておりますのでご覧ください。

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

 ○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

4/29~5/5

前週

4/22~4/28

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

634

(8)

1,012

(44)

-378

(-36)

45,865

(1,035)

うち無症状

20

24

-4 -
うち軽症

608

985 -377 -
うち中等症 6 3

+3

-
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 0.9% 0.3% +0.6% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 587 1,050 -463 86,210

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が634人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が417人で、新規陽性者患者の6割を超えており、若年層の感染が多くみられています。
 中等症者は、30歳代以下で2人、40~50歳代で1人、60歳代以上で3人でした。重症者はいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

4/29~5/5

前週

4/22~4/28

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
634 1,012

-378

45,864

うちクラスター由来

(割合)

22

(3.47%)

28

(2.77%)

-6

(0.70%)

1,561

(3.40%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

-

(0.00%)

4

(0.01%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

 新規陽性患者の634人を感染ルート別に見ると、障害サービス事業所および高齢者施設においてクラスター由来の方が22人おられました。感染者との接触歴がある者、現在感染ルートが不明の方は、調査中です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、軽症の方などへの聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

5/5現在

4/28現在 増減
医療機関に入院等

21

12

+9
宿泊施設で療養

21

39

-18

自宅療養者

1,077

 

1,476

 

-399

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

(調整中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(194)

0

(194)

0

【陽性患者の入院等状況】

 入院等状況は現在調査中となっております。
 亡くなられた方の第5波までの累積は141人(内訳は40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人)です。
 また、直近1週間で亡くなられた方はいませんでしたが、第6波での累積は53人で、このうち、50歳代が2人、70歳代が5人、80歳代が30人、90歳以上が16人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった65施設の従事者880人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 51施設 678人
幼稚園 14施設 202人

65施設 880人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
1/10~1/21の2週間 311人 0人(0%)
1/24~2/4の2週間 261人 1人(0.38%)
2/7~2/18の2期間 261人 3人(1.15%)
3/22~3/30の9日間 700人 0人(0%)

※検査期間及び検査人数を精査したため、陽性者数も変更となっています。

令和4年4月22日から令和4年4月28日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は1,012人(うち疑似症患者44人)で、先週発生した陽性患者1,104人より92人の減少となりました。
 新規陽性患者数は前週に引き続き減少しましたが、大型連休は帰省や旅行での移動に伴い、人と人との接触の機会が増えるため、感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は、早めに受診をしていただきますようお願いします。
 市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながら、それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に、以下のことを継続して取り組むようお願いします。
  市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながらそれぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

 <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等についてとりまとめておりますのでご覧ください。

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

 ○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

4/22~4/28

前週

4/15~4/21

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

1,012

(44)

1,104

(38)

-92

(6)

45,230

(1,027)

うち無症状

24

40

-16 -
うち軽症

985

1,046 -61 -
うち中等症 3 18 -15 -
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 0.3% 1.6% -1.3% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 1,050 1,124 -74 85,623

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は、集計に入れています
※取下げの2件については、今週発表分に反映させています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が1,012人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が738人で、新規陽性者患者の7割を占めるなど、若年層の感染が多くみられています。
 中等症者は、30歳代以下で1人、40~50歳代で0人、60歳代以上で2人でした。重症者はいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

4/22~4/28

前週

4/15~4/21

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
1,012 1,104

-92

45,230

うちクラスター由来

(割合)

28

(2.77%)

3

(0.27%)

+25

(2.50%)

1,539

(3.40%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

-

(0.00%)

4

(0.01%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

 新規陽性患者の1,012人を感染ルート別に見ると、中学校および障害サービス事業所においてクラスター由来の方が28人おられました。感染者との接触歴がある者、現在感染ルートが不明の方は、調査中です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、軽症の方などへの聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

4/28現在

4/21現在 増減
医療機関に入院等

12

(調整中)

-
宿泊施設で療養

39

(調整中)

-

自宅療養者

1,476

 

(調整中)

 

-

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

(調整中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(194)

0

(194)

0

【陽性患者の入院等状況】

 入院等状況は現在調査中となっております。
 亡くなられた方の第5波までの累積は141人(内訳は40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人)です。
 また、直近1週間で亡くなられた方はいませんでしたが、第6波での累積は53人で、このうち、50歳代が2人、70歳代が5人、80歳代が30人、90歳以上が16人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった65施設の従事者880人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 51施設 678人
幼稚園 14施設 202人

65施設 880人

2 検査状況

      検査期間     検査人数    陽性者数(%)
1/10~1/21の2週間 311人 0人(0%)
1/24~2/4の2週間 261人 1人(0.38%)
2/7~2/18の2期間 261人 3人(1.15%)
3/22~3/30の9日間 700人 0人(0%)

※検査期間及び検査人数を精査したため、陽性者数も変更となっています。

令和4年4月15日から令和4年4月21日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は1,104人(うち疑似症患者38人)で、先週発生した陽性患者1,371人より267人の減少となりました。
 新規陽性患者数は前週と比べて減少しましたが、大型連休を控えていることから、引き続き早めに受診をしていただきますようお願いします。
  市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながらそれぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

 <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等についてとりまとめておりますのでご覧ください。

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

 ○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

4/15~4/21

前週

4/8~4/14

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

1,104

(38)

1,371

(40)

-267

(-2)

44,218

(983)

うち無症状

40

37

+3 -
うち軽症

1,046

1,321 -275 -
うち中等症 18 12 +6 -
うち重症 0 1 -1 -
うち調査中 0 0 - -
重症・中等症者割合 1.6% 0.9% 0.7% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 1,124 1,451 -327 84,573

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者は、集計に入れています
※取下げの2件については、今週発表分に反映させています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が1,104人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が755人で、新規陽性者患者の7割近くを占めるなど、若年層の感染が多くみられています。
 中等症者は、30歳代以下で6人、40~50歳代で2人、60歳代以上で10人でした。重症者はいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

4/15~4/21

前週

4/8~4/14

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
1,104 1,371

-267

44,218

うちクラスター由来

(割合)

3

(0.27%)

37

(2.70%)

-34

(-2.43%)

1,511

(3.42%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

-

(0.00%)

4

(0.01%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

 新規陽性患者の1,104人を感染ルート別に見ると、高齢者施設においてクラスター由来の方が3人おられました。感染者との接触歴がある者、現在感染ルートが不明の方は、調査中です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、軽症の方などへの聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

4/21現在

4/14現在 増減
医療機関に入院等

(調査中)

(調整中)

-
宿泊施設で療養

(調査中)

(調整中)

-

自宅療養者

(調査中)

 

(調整中)

 

-

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

(調整中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(194)

1

(194)

-1

【陽性患者の入院等状況】

 入院等状況は現在調査中となっております。
 亡くなられた方の第5波までの累積は141人(内訳は40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人)です。
 また、直近1週間で亡くなられた方はいませんでしたが、第6波での累積は53人で、このうち、50歳代が2人、70歳代が5人、80歳代が30人、90歳以上が16人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった65施設の従事者880人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 51施設 678人
幼稚園 14施設 202人

65施設 880人

2 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

1/10~1/21の2週間 311人 0人(0%)
1/24~2/4の2週間 261人 1人(0.38%)
2/7~2/18の2期間 261人 3人(1.15%)

※検査期間及び検査人数を精査したため、陽性者数も変更となっています。

令和4年4月8日から令和4年4月14日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は1,371人(うち疑似症患者40人)で、先週と比べて1.1倍となり、先週と同様微増となりました。

 全国的に見ても新規陽性患者数は増加傾向にあることから、今後も感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は、早めに受診をしていただきますようお願いします。
  市民の皆様には、一人ひとりが感染再拡大を阻止するため、“うつらない・うつさない”といった強い自覚を持って、リスクの高い行動を回避しながらそれぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

 <基本的な感染対策>

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

 <家庭内での感染対策>

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 ※陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しており、よくある質問等についてとりまとめておりますのでご覧ください。

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

 ○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

4/8~4/14

前週

4/1~4/7

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

1,371

(40)

1,212

(44)

+159

(-4)

43,114

(945)

うち無症状

37

59

-22 -
うち軽症

1,321

1,148 +173 -
うち中等症 12 4 +8 -
うち重症 1 1 0 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 0.9% 0.4% 0.5% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 1,451 1,288 +163 83,449

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

  今週は、新規陽性患者の発生が1,371人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が885人で、新規陽性者患者の6割を超えており、若年層の感染が多くみられています。
   中等症者は、30歳代以下で4人、40~50歳代で3人、60歳代以上は5人でした。重症者は40歳代で1人でした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

4/8~4/14

前週

4/1~4/7

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
1,371 1,212

+159

43,114

うちクラスター由来

(割合)

37

(2.70%)

0

(0.00%)

+37

(2.70%)

1,508

(3.50%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

4

(0.01%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

   新規陽性患者の1,371人を感染ルート別に見るとクラスター由来の者が37人となっており、高齢者施設で多くみられました。感染者との接触歴がある者、現在感染ルートが不明の者は、調査中です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

4/14現在

4/7現在 増減
医療機関に入院等

(調査中)

(調整中)

-
宿泊施設で療養

(調査中)

(調整中)

-

自宅療養者

(調査中)

 

(調整中)

 

-

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

(調整中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

1

(194)

1

(193)

0

【陽性患者の入院等状況】

 入院等状況は現在調査中となっております。
 亡くなられた方の第5波までの累積は141人(内訳は40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人)です。
 直近1週間では、50歳代の方が1人でした。第6波での累積は53人で、このうち、50歳代が2人、70歳代が5人、80歳代が30人、90歳以上が16人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった65施設の従事者880人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 51施設 678人
幼稚園 14施設 202人

65施設 880人

2 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

1/10~1/21の2週間 311人 0人(0%)
1/24~2/4の2週間 261人 1人(0.38%)
2/7~2/18の2期間 261人 3人(1.15%)

※検査期間及び検査人数を精査したため、陽性者数も変更となっています。

令和4年4月1日から令和4年4月7日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は1,212人(うち疑似症患者44人)で、先週発生した陽性患者数1,169人より43人の増加となりました。

 先週までは新規陽性患者数は減少傾向でしたが、今週は増加となりました。全国的に見ても新規陽性患者数は増加傾向が見られることから、引き続き感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は、早めに受診をしていただきますようお願いします。
  行事や人の移動が活発になりやすく、非常に感染リスクが高くなる時期となっています。今一度、皆様には、一人一人が絶対に感染再拡大を阻止するとの強い自覚をもって、リスクの高い行動を回避し、改めて、“うつらない・うつさない”の、個人それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

  ・不要不急の外出は控える

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

  ※ワクチンの追加接種(3回目接種)が始まっています。65歳以上の方だけではなく、18歳以上の全ての対象者の方の接種間隔も6カ月に短縮(接種時期を前倒し)となっています。

 ※なお、陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しております。ホームページのトップページから閲覧ができ、よくある質問等についてとりまとめておりますので、ご覧ください。

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

4/1~4/7

前週

3/25~3/31

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

1,212

(44)

1,169

(40)

+43

(+4)

41,743

(905)

うち無症状

59

43

+16 -
うち軽症

1,148

1,115

+33 -
うち中等症 4 11 -7 -
うち重症 1 0 +1 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 0.4% 0.9% -0.5% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 1,288 1,104 +184 81,998

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

  今週は、新規陽性患者の発生が1,212人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が800人で、新規陽性者患者の6割を超えており、若年層の感染が多くみられています。
   中等症者は、30歳代以下で1人、60歳代以上は3人、40~50歳代はいませんでした。重症者は40歳代で1人でした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

4/1~4/7

前週

3/25~3/31

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
1,212 1,169

+43

41,743

うちクラスター由来

(割合)

0

(0.00%)

1

(0.09%)

-1

(-0.09%)

1,471

(3.52%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

4

(0.01%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

   新規陽性患者の1,212人でした。感染者との接触歴がある者、現在感染ルートを調査中又は不明の者は、現在調査中です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

4/7現在

3/31現在 増減
医療機関に入院等

(調査中)

(調整中)

-
宿泊施設で療養

(調査中)

(調整中)

-

自宅療養者

(調査中)

 

(調整中)

 

-

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

(調整中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

2

(193)

2

(191)

-

【陽性患者の入院等状況】

 入院等状況は現在調査中となっております。
 亡くなられた方の第5波までの累積は141人(内訳は40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人)です。
 直近1週間では、80歳代の方が1人でした。第6波での累積は52人で、このうち、50歳代が1人、70歳代が5人、80歳代が30人、90歳以上が16人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった65施設の従事者880人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 51施設 678人
幼稚園 14施設 202人

65施設 880人

2 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

1/10~1/21の2週間 311人 0人(0%)
1/24~2/4の2週間 261人 1人(0.38%)
2/7~2/18の2期間 261人 3人(1.15%)

※検査期間及び検査人数を精査したため、陽性者数も変更となっています。

令和4年3月25日から令和4年3月31日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は1,169人(うち疑似症患者40人)で、先週発生した陽性患者数1,252人より83人の減少となりました。

 今のところ新規陽性患者数は減少傾向となっていますが、新規陽性患者数の1日平均発生者数は約170人と、先週と変わらない水準となっており、減少が鈍化している状態です。依然、家庭、高齢者施設等において多くの新規陽性患者が発生している状況です。また、とりわけ高齢者の中等症者が多く、まだまだ厳しい感染状況には変わりありません。高齢者の方々につきましては、改めて感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は、早めに受診をしていただきますようお願いします。

行事や人の移動が活発になりやすく、非常に感染リスクが高くなる時期となっています。今一度、皆様には、一人一人が絶対に感染再拡大を阻止するとの強い自覚をもって、リスクの高い行動を回避し、改めて、“うつらない・うつさない”の、個人それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

  ・不要不急の外出は控える

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

  ※ワクチンの追加接種(3回目接種)が始まっています。65歳以上の方だけではなく、18歳以上の全ての対象者の方の接種間隔も6カ月に短縮(接種時期を前倒し)となっています。

 ※なお、陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しております。ホームページのトップページから閲覧ができ、よくある質問等についてとりまとめておりますので、ご覧ください。

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

3/25~3/31

前週

3/18~3/24

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

1,169

(40)

1,252

(48)

-83

(-23)

40,531

(861)

うち無症状

43

40

+3 -
うち軽症

1,115

1,193

-78 -
うち中等症 11 19 -8 -
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 0.9% 1.5% -0.6% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 1,104 1,453 -388 80,710

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

  今週は、新規陽性患者の発生が1,169人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が803人で、新規陽性者患者の6割を超えており、若年層の感染が多くみられています。
 中等症者は、30歳代以下と40~50歳代はそれぞれ1人で、60歳代以上は9人で、全体の8割を超えています。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

3/25~3/31

前週

3/18~3/24

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
1,169 1,252

-83

40,531

うちクラスター由来

(割合)

1

(0.09%)

11

(1.28%)

-15

(-1.19%)

1,471

(3.62%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

4

(0.01%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

  新規陽性患者の1,169人を感染ルート別に見ると、クラスター由来の者が1人となっています。その他、感染者との接触歴がある者、現在感染ルートを調査中又は不明の者は、現在調査中です。

 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

3/31現在

3/24現在 増減
医療機関に入院等

(調査中)

(調整中)

-
宿泊施設で療養

(調査中)

(調整中)

-

自宅療養者

(調査中)

 

(調整中)

 

-

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

(調整中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

4

(189)

8

(185)

-4

【陽性患者の入院等状況】

 入院等状況は現在調査中となっております。
 亡くなられた方の第5波までの累積は141人(内訳は40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人)です。
 直近1週間では、90歳代の方が2人でした。第6波での累積は50人で、このうち、50歳代が1人、70歳代が5人、80歳代が28人、90歳以上が16人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)
9月 49検体 37検体(76%) 3検体(6%)※452R以外の株 9検体(18%)
10月 3検体

3検体(100%)

- -

 アルファ株が100%を占める令和3年5月の重症・中等症の方の割合は8.9%、デルタ株が100%を占める令和3年10月の重症・中等症の方の割合は5.0%、令和4年2月(1日~10日まで)の重症・中等症の方の割合は1.3%で、株によって重症・中等症の方の割合が変わってきていることがわかります。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった65施設の従事者880人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 51施設 678人
幼稚園 14施設 202人

65施設 880人

2 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

1/10~1/21の2週間 311人 0人(0%)
1/24~2/4の2週間 261人 1人(0.38%)
2/7~2/18の2期間 261人 3人(1.15%)

※検査期間及び検査人数を精査したため、陽性者数も変更となっています。

令和4年3月18日から令和4年3月24日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は1,252人(うち疑似症患者48人)で、先週発生した陽性患者数1,932人より680人の減少となりました。

 21日に「まん延防止等重点措置」が解除され、本市においても今のところ新規陽性患者数は減少傾向となっています。しかしながら、新規陽性患者数の1日平均発生者数は約170人と、依然、家庭、高齢者施設等において多くの新規陽性患者が発生している状況です。また、とりわけ高齢者の中等症者が多く、まだまだ厳しい感染状況には変わりありません。高齢者の方々につきましては、改めて感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は、早めに受診をしていただきますようお願いします。
  3月は行事や人の移動が活発になりやすく、非常に感染リスクが高くなる時期となります。今一度、皆様には、一人一人が絶対に感染再拡大を阻止するとの強い自覚をもって、リスクの高い行動を回避し、改めて、“うつらない・うつさない”の、個人それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

  ・不要不急の外出は控える

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

  ※ワクチンの追加接種(3回目接種)が始まっています。65歳以上の方だけではなく、18歳以上の全ての対象者の方の接種間隔も6カ月に短縮(接種時期を前倒し)となっています。

 ※なお、陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しております。ホームページのトップページから閲覧ができ、よくある質問等についてとりまとめておりますので、ご覧ください。

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

3/18~3/24

前週

3/11~3/17

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

1,252

(48)

1,932

(86)

-680

(-23)

39,362

(821)

うち無症状

40

67

-27 -
うち軽症

1,193

1,822

-629 -
うち中等症 19 42 -23 -
うち重症 0 1 -1 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 1.5% 2.2% -0.7% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 1,453 1,483 -30 79,567

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

  今週は、新規陽性患者の発生が1,252人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が844人で、新規陽性者患者の6割を超えており、若年層の感染が多くみられています。
   中等症者は、30歳代以下と40~50歳代はそれぞれ4人で、60歳代以上は11人で、全体の5割を超えています。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

3/18~3/24

前週

3/11~3/17

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
1,252 1,932

-680

39,362

うちクラスター由来

(割合)

11

(0.88%)

30

(1.55%)

-19

(-0.67%)

1,465

(3.72%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

4

(0.01%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

   新規陽性患者の1,252人を感染ルート別に見ると、クラスター由来の者が11人となっており、高齢者施設で多くみられました。その他、感染者との接触歴がある者、現在感染ルートを調査中又は不明の者は、現在調査中です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

3/24現在

3/17現在 増減
医療機関に入院等

(調査中)

(調整中)

-
宿泊施設で療養

(調査中)

(調整中)

-

自宅療養者

(調査中)

 

(調整中)

 

-

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

(調整中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

4

(189)

8

(185)

-4

【陽性患者の入院等状況】

 入院等状況は現在調査中となっております。
 亡くなられた方の第5波までの累積は141人(内訳は40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人)です。
 直近1週間では、50歳代の方が1人、70歳代の方が1人、90歳代の方が2人でした。第6波での累積は48人で、このうち、50歳代が1人、70歳代が5人、80歳代が28人、90歳以上が14人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)
9月 49検体 37検体(76%) 3検体(6%)※452R以外の株 9検体(18%)
10月 3検体

3検体(100%)

- -

 アルファ株が100%を占める令和3年5月の重症・中等症の方の割合は8.9%、デルタ株が100%を占める令和3年10月の重症・中等症の方の割合は5.0%、令和4年2月(1日~10日まで)の重症・中等症の方の割合は1.3%で、株によって重症・中等症の方の割合が変わってきていることがわかります。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった65施設の従事者880人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 51施設 678人
幼稚園 14施設 202人

65施設 880人

2 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

1/10~1/21の2週間 311人 0人(0%)
1/24~2/4の2週間 261人 1人(0.38%)
2/7~2/18の2期間 261人 3人(1.15%)

※検査期間及び検査人数を精査したため、陽性者数も変更となっています。

令和4年3月11日から令和4年3月17日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は1,932人(うち疑似症患者86人)で、先週発生した陽性患者数2,407人より475人の減少となりました。

 国は21日まで適用している「まん延防止等重点措置」について、期限をもって全面解除する方針を表明しました。
  今のところ新規陽性患者数は減少傾向となっていますが、新規陽性患者数の1日平均発生者数は276人で、依然多くの新規陽性患者が発生している状況です。また、とりわけ高齢者の中等症者・重症者の増加など、まだまだ厳しい感染状況には変わりありません。高齢者の方々につきましては、改めて感染対策を徹底していただくとともに、発熱や呼吸器症状が出た時は、早めに受診をしていただきますようお願いします。
 3月は人の移動が活発になりやすく、非常に感染リスクが高くなる時期となります。今一度、皆様には、一人一人が絶対に感染拡大を阻止するとの強い自覚をもって、改めて、“うつらない・うつさない”の、個人それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

  ・不要不急の外出は控える

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

  ※ワクチンの追加接種(3回目接種)が始まっています。65歳以上の方だけではなく、18歳以上の全ての対象者の方の接種間隔も6カ月に短縮(接種時期を前倒し)となっています。

 ※なお、陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しております。ホームページのトップページから閲覧ができ、よくある質問等についてとりまとめておりますので、ご覧ください。

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

3/11~3/17

前週

3/4~3/10

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

1,932

(86)

2,407

(109)

-475

(-23)

38,110

(773)

うち無症状

67

85

-18 -
うち軽症

1,822

2,294

-472 -
うち中等症 42 26 +16 -
うち重症 1 2 -1 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 2.2% 1.1% 1.1% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 1,483 1,616 -133 78,114

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

  今週は、新規陽性患者の発生が1,932人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が1,220人で、新規陽性者患者の6割を超えており、若年層の感染が多くみられています。
   中等症者は、30歳代以下で7人、60歳代以上で35人となっており、先週に引き続き、60歳代以上で中等症者が増えており、全体の8割を占めています。また、重症者は80歳代で1人でした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

3/11~3/17

前週

3/4~3/10

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
1,932 2,407

-475

38,110

うちクラスター由来

(割合)

23

(1.19%)

106

(4.40%)

-83

(-3.21%)

1,447

(3.80%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

4

(0.01%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

   新規陽性患者の1,932人を感染ルート別に見ると、クラスター由来の者が23人となっており、介護サービス事業所、高齢者施設や保育施設などで多くみられました。その他、感染者との接触歴がある者、現在感染ルートを調査中又は不明の者は、現在調査中です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

3/17現在

3/10現在 増減
医療機関に入院等

(調査中)

(調整中)

-
宿泊施設で療養

(調査中)

(調整中)

-

自宅療養者

(調査中)

 

(調整中)

 

-

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

(調整中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

8

(185)

5

(177)

+3

【陽性患者の入院等状況】

 入院等状況は現在調査中となっております。
 亡くなられた方の第5波までの累積は141人(内訳は40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人)です。
 直近1週間では、70歳代の方が1人、80歳代の方が5人、90歳代の方が2人でした。第6波での累積は44人で、このうち、70歳代が4人、80歳代が28人、90歳以上が12人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)
9月 49検体 37検体(76%) 3検体(6%)※452R以外の株 9検体(18%)
10月 3検体

3検体(100%)

- -

 アルファ株が100%を占める令和3年5月の重症・中等症の方の割合は8.9%、デルタ株が100%を占める令和3年10月の重症・中等症の方の割合は5.0%、令和4年2月(1日~10日まで)の重症・中等症の方の割合は1.3%で、株によって重症・中等症の方の割合が変わってきていることがわかります。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった65施設の従事者880人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 51施設 678人
幼稚園 14施設 202人

65施設 880人

2 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

1/10~1/21の2週間 311人 0人(0%)
1/24~2/4の2週間 261人 1人(0.38%)
2/7~2/18の2期間 261人 3人(1.15%)

※検査期間及び検査人数を精査したため、陽性者数も変更となっています。

令和4年3月4日から令和4年3月10日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は2,407人(うち疑似症患者109人)で、先週発生した陽性患者数2,978人より571人の減少となりました。しかしながら、新規陽性患者数の1日平均発生者数は約340人で、依然多くの新規陽性患者が発生している状況となっています。

 これらの感染状況から、兵庫県は、3月6日まで適用が延長されていた、「まん延防止措置」について、21日までの適用と実施期間が再延長されました。
  今のところ新規陽性患者数は減少傾向となってきてはいますが、県内の病床使用率は依然高い水準にあり、とりわけ高齢者の重症者の増加など、まだまだ厳しい感染状況には変わりありません。また、3月は人の移動が活発になりやすく、非常に感染リスクが高くなる時期となります。
 今一度、皆様には、一人一人が絶対に感染拡大を阻止するとの強い自覚をもって、改めて、“うつらない・うつさない”の、個人それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

  ・不要不急の外出は控える

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

  ※ワクチンの追加接種(3回目接種)が始まっています。65歳以上の方だけではなく、18歳以上の全ての対象者の方の接種間隔も6カ月に短縮(接種時期を前倒し)となっています。

 ※なお、陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しております。ホームページのトップページから閲覧ができ、よくある質問等についてとりまとめておりますので、ご覧ください。

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

3/4~3/10

前週

2/25~3/3

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

2,407

(109)

2,978

(134)

-571

(-25)

36,178

(687)

うち無症状

85

98

-13 -
うち軽症

2,294

2,852

-558 -
うち中等症 26 24 +2 -
うち重症 2 4 -2 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 1.1% 0.9% 0.2% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 1,616 1,713 -97 76,631

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

  今週は、新規陽性患者の発生が2,407人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が1,528人で、新規陽性者患者の6割を超えており、若年層の感染が多くみられています。
   中等症者は、30歳代以下で2人、40~50歳代で3人、60歳代以上で21人となっており、先週に引き続き、60歳代以上で中等症者が増えており、全体の8割を占めています。また、重症者は80歳代で1人、90歳代以上で1人でした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

3/4~3/10

前週

2/25~3/3

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
2,407 2,978

-571

36,178

うちクラスター由来

(割合)

71

(2.95%)

70

(2.35%)

+1

(0.60%)

1,389

(3.84%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

4

(0.01%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

   新規陽性患者の2,407人を感染ルート別に見ると、クラスター由来の者が71人となっており、介護サービス事業所や高齢者施設などで多くみられました。その他、感染者との接触歴がある者、現在感染ルートを調査中又は不明の者は、現在調査中です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

3/10現在

3/3現在 増減
医療機関に入院等

(調査中)

(調整中)

-
宿泊施設で療養

(調査中)

(調整中)

-

自宅療養者

(調査中)

 

(調整中)

 

-

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

(調整中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

5

(177)

9

(172)

-4

【陽性患者の入院等状況】

 入院等状況は現在調査中となっております。
 亡くなられた方の第5波までの累積は141人(内訳は40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人)です。
 直近1週間では、80歳代の方が3人、90歳代の方が2人でした。第6波での累積は36人で、このうち、70歳代が3人、80歳代が23人、90歳以上が10人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)
9月 49検体 37検体(76%) 3検体(6%)※452R以外の株 9検体(18%)
10月 3検体

3検体(100%)

- -

 アルファ株が100%を占める令和3年5月の重症・中等症の方の割合は8.9%、デルタ株が100%を占める令和3年10月の重症・中等症の方の割合は5.0%、令和4年2月(1日~10日まで)の重症・中等症の方の割合は1.3%で、株によって重症・中等症の方の割合が変わってきていることがわかります。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった65施設の従事者880人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 51施設 678人
幼稚園 14施設 202人

65施設 880人

2 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

1/10~1/21の2週間 311人 0人(0%)
1/24~2/4の2週間 261人 1人(0.38%)
2/7~2/18の2期間 261人 3人(1.15%)

※検査期間及び検査人数を精査したため、陽性者数も変更となっています。

令和4年2月25日から令和4年3月3日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は2,978人(うち疑似症患者134人)で、先週発生した陽性患者数3,444人より466人の減少となりました。しかしながら、新規陽性患者数の1日平均発生者数は約420人で、依然多くの新規陽性患者が発生している状況となっています。

 これらの感染状況から、兵庫県は、3月6日まで適用が延長されている、「まん延防止措置」について、国に再延長を要請し、21日までの適用に再延長される方針です。
  今のところ新規陽性患者数は減少傾向となってきてはいますが、県内の病床使用率は6割と、高止まりが続いています。このような、医療状況の厳しさや、とりわけ高齢者の重症者の増加など、まだまだ厳しい感染状況には変わりありません。今一度、皆様には、一人一人が絶対に感染拡大を阻止するとの強い自覚をもって、改めて、“うつらない・うつさない”の、個人それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

  ・不要不急の外出は控える

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

  ※ワクチンの追加接種(3回目接種)が始まっています。65歳以上の方だけではなく、18歳以上の全ての対象者の方の接種間隔も6カ月に短縮(接種時期を前倒し)となっています。

 ※なお、陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しております。ホームページのトップページから閲覧ができ、よくある質問等についてとりまとめておりますので、ご覧ください。

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

2/25~3/3

前週

2/18~2/24

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

2,978

(134)

3,444

(185)

-466

(-51)

33,771

(578)

うち無症状

98

120

-22 -
うち軽症

2,852

3,281

-429 -
うち中等症 24 42 -18 -
うち重症 4 1 +3 -
うち調査中 0 0 0 -
重症・中等症者割合 0.9% 1.2% -0.3% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 1,713 1,802 -89 75,015

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

  今週は、新規陽性患者の発生が2,978人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が1,817人で、新規陽性者患者の6割を超えており、若年層の感染が多くみられています。
   中等症者は、30歳代以下で3人、40~50歳代で5人、60歳代以上で16人となっており、先週に引き続き、60歳代以上で中等症者が増えております。また、重症者は80歳代以上の方が4人でした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

2/25~3/3

前週

2/18~2/24

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
2,978 3,444

-466

33,771

うちクラスター由来

(割合)

34

(1.14%)

113

(3.28%)

-79

(-2.14%)

1,280

(3.79%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

4

(0.01%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

   新規陽性患者の2,978人を感染ルート別に見ると、クラスター由来の者が34人となっており、介護サービス事業所や高齢者施設などで多くみられました。その他、感染者との接触歴がある者、現在感染ルートを調査中又は不明の者は、現在調査中です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

3/3現在

2/24現在 増減
医療機関に入院等

(調査中)

(調整中)

-
宿泊施設で療養

(調査中)

(調整中)

-

自宅療養者

(調査中)

 

(調整中)

 

-

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

(調整中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

9

(172)

8

(163)

+1

【陽性患者の入院等状況】

 入院等状況は現在調査中となっております。
 亡くなられた方の第5波までの累積は141人(内訳は40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人)です。
 直近1週間では、70歳代の方が1人、80歳代の方が6人、90歳代の方が2人でした。第6波での累積は31人で、このうち、70歳代が3人、80歳代が20人、90歳以上が8人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)
9月 49検体 37検体(76%) 3検体(6%)※452R以外の株 9検体(18%)
10月 3検体

3検体(100%)

- -

 アルファ株が100%を占める令和3年5月の重症・中等症の方の割合は8.9%、デルタ株が100%を占める令和3年10月の重症・中等症の方の割合は5.0%、令和4年2月(1日~10日まで)の重症・中等症の方の割合は1.3%で、株によって重症・中等症の方の割合が変わってきていることがわかります。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった65施設の従事者880人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 51施設 678人
幼稚園 14施設 202人

65施設 880人

2 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

1/10~1/21の2週間 311人 0人(0%)
1/24~2/4の2週間 261人 1人(0.38%)
2/7~2/18の期間 261人 3人(1.15%)

※検査期間及び検査人数を精査したため、陽性者数も変更となっています。

令和4年2月18日から令和4年2月24日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は3,444人(うち疑似症患者185人)で、先週発生した陽性患者数3,865人より421人の減少となりました。しかしながら、新規陽性患者数の1日平均発生者数は約490人で、依然多くの新規陽性患者が発生している状況となっています。

 これらの感染状況から、21日には、兵庫県で適用されている「まん延防止等重点措置」期間が3月6日まで延長となりました。
  今のところ新規陽性患者数は減少傾向となってきてはいますが、県内の病床使用率は7割前後と、高止まりが続いています。このような、医療状況の厳しさや、とりわけ高齢者の重症者の増加など、まだまだ厳しい感染状況には変わりありません。今一度、皆様には、一人一人が絶対に感染拡大を阻止するとの強い自覚をもって、改めて、“うつらない・うつさない”の、個人それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

  ・不要不急の外出は控える

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

  ※ワクチンの追加接種(3回目接種)が始まっています。65歳以上の方だけではなく、18歳以上の全ての対象者の方の接種間隔も6カ月に短縮(接種時期を前倒し)となっています。

 ※なお、陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しております。ホームページのトップページから閲覧ができ、よくある質問等についてとりまとめておりますので、ご覧ください。

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

2/18~2/24

前週

2/11~2/17

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

3,444

(185)

3,865

(214)

-421

(-29)

30,793

(444)

うち無症状

120

105

+15 -
うち軽症

3,281

3,715

-434 -
うち中等症 42 43 -1 -
うち重症 1 1 0 -
うち調査中 0 1 -1 -
重症・中等症者割合 1.2% 1.1% +0.1% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 1,758 1,670 +88 73,258

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

  今週は、新規陽性患者の発生が3,444人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が2,159人で、新規陽性者患者の6割を超えており、若年層の感染が多くみられています。
   中等症者は、30歳代以下で1人、40~50歳代で7人、60歳代以上で34人となっており、60歳代以上で中等症者が増えております。また、重症者は60歳代の方が1人でした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

2/18~2/24

前週

2/11~2/17

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
3,444 3,865

-421

30,793

うちクラスター由来

(割合)

106

(3.08%)

72

(1.86%)

+34

(1.21%)

1,239

(4.02%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

4

(0.01%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

   新規陽性患者の3,444人を感染ルート別に見ると、クラスター由来の者が106人となっており、介護サービス事業所や高齢者施設、保育施設などで多くみられました。その他、感染者との接触歴がある者、現在感染ルートを調査中又は不明の者は、現在調査中です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

2/24現在

2/17現在 増減
医療機関に入院等

(調査中)

(調整中)

-
宿泊施設で療養

(調査中)

(調整中)

-

自宅療養者

(調査中)

 

(調整中)

 

-

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

(調整中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

8

(163)

6

(155)

+2

【陽性患者の入院等状況】

 入院等状況は現在調査中となっております。
 亡くなられた方の第5波までの累積は141人(内訳は40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人)です。
 直近1週間では、70歳代の方が1人、80歳代の方が6人、90歳代の方が1人でした。第6波での累積は22人で、このうち、70歳代が2人、80歳代が14人、90歳以上が6人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)
9月 49検体 37検体(76%) 3検体(6%)※452R以外の株 9検体(18%)
10月 3検体

3検体(100%)

- -

 アルファ株が100%を占める令和3年5月の重症・中等症の方の割合は8.9%、デルタ株が100%を占める令和3年10月の重症・中等症の方の割合は5.0%、令和4年2月(1日~10日まで)の重症・中等症の方の割合は1.3%で、株によって重症・中等症の方の割合が変わってきていることがわかります。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった65施設の従事者880人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 51施設 678人
幼稚園 14施設 202人

65施設 880人

2 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

1/13~1/20の期間 315人 0人(0%)
1/27~2/3の期間 254人 0人(0%)
2/10~2/17の期間 240人 1人(0.42%)

 

令和4年2月11日から令和4年2月17日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は3,865人(うち疑似症患者214人)で、先週発生した陽性患者数4,355人より490人の減少となりました。しかしながら、新規陽性患者数の1日平均発生者数は約550人で、依然多くの新規陽性患者が発生している状況となっています。

 これらの感染状況から、兵庫県は今月20日までであった「まん延防止措置」について、15日に適用延長を政府に要請しました。その後政府は3月6日まで期限を延長する方針であるとしています。
  今のところ新規陽性患者数は減少傾向となってきてはいますが、医療状況の厳しさや、とりわけ高齢者の重症者の増加など、まだまだ厳しい感染状況には変わりありません。今一度、皆様には、一人一人が絶対に感染拡大を阻止するとの強い自覚をもって、改めて、“うつらない・うつさない”の、個人それぞれの感染対策を徹底していただきたいと思います。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

  ・不要不急の外出は控える

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

  ※ワクチンの追加接種(3回目接種)が始まっています。65歳以上の方だけではなく、18歳以上の全ての対象者の方の接種間隔も6カ月に短縮(接種時期を前倒し)となっています。

 ※なお、陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しております。ホームページのトップページから閲覧ができ、よくある質問等についてとりまとめておりますので、ご覧ください。

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

2/11~2/17

前週

2/4~2/10

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

3,865

(214)

4,355

(45)

-490

(169)

27,349

(259)

うち無症状

105

106

-1 -
うち軽症

3,715

4,190

-475 -
うち中等症 43 53 -10 -
うち重症 1 1 0 -
うち調査中 1 5 -4 -
重症・中等症者割合 1.1% 1.2% -0.1% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 1,670 2,012 -342 71,500

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

  今週は、新規陽性患者の発生が3,865人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が2,256人で、新規陽性者患者の半数を超えており、若年層の感染が多くみられています。
   中等症者は、30歳代以下で3人、40~50歳代で10人、60歳代以上で30人となっており、重症者は90歳代以上の方が1人でした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

2/11~2/17

前週

2/4~2/10

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
3,865 4,355

-490

27,349

うちクラスター由来

(割合)

45

(1.16%)

90

(2.07%)

-45

(-0.90%)

829

(3.03%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

4

(0.01%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

   新規陽性患者の3,865人を感染ルート別に見ると、クラスター由来の者が45人となっており、介護サービス事業所や高齢者施設、保育施設などで多くみられました。その他、感染者との接触歴がある者、現在感染ルートを調査中又は不明の者は、現在調査中です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

2/17現在

2/10現在 増減
医療機関に入院等

(調査中)

(調整中)

-
宿泊施設で療養

(調査中)

(調整中)

-

自宅療養者

(調査中)

 

(調整中)

 

-

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

(調整中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

6

(155)

2

(149)

+4

【陽性患者の入院等状況】

 入院等状況は現在調査中となっております。
 亡くなられた方の第5波までの累積は141人(内訳は40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人)です。
 直近1週間では、80歳代の方が4人、90歳代の方が2人でした。第6波での累積は14人で、このうち、70歳代が1人、80歳代が8人、90歳以上が5人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)
9月 49検体 37検体(76%) 3検体(6%)※452R以外の株 9検体(18%)
10月 3検体

3検体(100%)

- -

 アルファ株が100%を占める令和3年5月の重症・中等症の方の割合は8.9%、デルタ株が100%を占める令和3年10月の重症・中等症の方の割合は5.0%、令和4年2月(1日~10日まで)の重症・中等症の方の割合は1.3%で、株によって重症・中等症の方の割合が変わってきていることがわかります。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

○保育施設・幼稚園の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

1 検査対象者
 申込のあった65施設の従事者880人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

保育施設 51施設 678人
幼稚園 14施設 202人

65施設 880人

2 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

1/13~1/20の期間 315人 0人(0%)
1/27~2/3の期間 254人 0人(0%)
2/10~2/17の期間 240人 1人(0.42%)

 

令和4年2月4日から令和4年2月10日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は4,355人(うち疑似症患者45人)で、先週発生した陽性患者数4,264人より91人の増加となりました。新規陽性患者数の1日平均発生者数が約620人となるなど、先週よりも増え、過去最多の感染状況となっています。

 これらの感染拡大の状況から、兵庫県は今月20日まで、「まん延防止等重点措置」実施区域に指定されました。感染力が非常に強いオミクロン株により、感染拡大が続いています。皆様には、一人一人が絶対に感染拡大を阻止するとの強い自覚をもって、改めて、“うつらない・うつさない”の、個人それぞれの感染対策を徹底してください。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

  ・不要不急の外出は控える

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

  ※ワクチンの追加接種(3回目接種)が始まっています。65歳以上の方だけではなく、18歳以上の全ての対象者の方の接種間隔も6カ月に短縮(接種時期を前倒し)となっています。

 ※なお、陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」を公開しております。ホームページのトップページから閲覧ができ、よくある質問等についてとりまとめておりますので、ご覧ください。

 ※尼崎市では、2月9日から新型コロナウイルスの感染が疑われる濃厚接触者に対し、検査をせずに発熱などの症状で医師が診断する「みなし陽性」(疑似症)を認めています。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

2/4~2/10

前週

1/28~2/3

増減 累積件数

新規陽性患者数(発表日別)

(うち疑似症患者数)

4,355

(45)

4,264

 

+91 23,484
うち無症状

106

107

-1 -
うち軽症

4,190

4,077

+113 -
うち中等症 53 64 -11 -
うち重症 1 4 -3 -
うち調査中 5 12 -7 -
重症・中等症者割合 1.2% 1.5% -0.3% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 1,924 2,071 -147 69,692

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

  今週は、新規陽性患者の発生が4,355人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が2,591人で、新規陽性者患者の約6割を占めており、若年層の感染が多くみられています。
   中等症者は、30歳代以下で8人、40~50歳代で12人、60歳代以上で33人となっており、重症者は90歳代以上の方が1人でした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

2/4~2/10

前週

1/28~2/3

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
4,355 4,264

+91

23,484

うちクラスター由来

(割合)

65

(1.49%)

98

(2.30%)

-33

(-0.81%)

825

(3.51%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

4

(0.02%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

(調整中)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

   新規陽性患者の4,355人を感染ルート別に見ると、クラスター由来の者が65人となっており、介護サービス事業所や高齢者施設、保育施設などで多くみられました。その他、感染者との接触歴がある者、現在感染ルートを調査中又は不明の者は、現在調査中です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

2/10現在

2/3現在 増減
医療機関に入院等

(調査中)

(調整中)

-
宿泊施設で療養

(調査中)

(調整中)

-

自宅療養者

(調査中)

 

(調整中)

 

-

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

(調整中)

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

2

(150)

5

(148)

-3

【陽性患者の入院等状況】

 入院等状況は現在調査中となっております。
 亡くなられた方の第5波までの累積は141人(内訳は40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人)です。
 直近1週間では、80歳代の方、90歳代の方がそれぞれ1人ずつでした。第6波での累積は9人で、このうち、70歳代が2人、80歳代が4人、90歳以上が3人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)
9月 49検体 37検体(76%) 3検体(6%)※452R以外の株 9検体(18%)
10月 3検体

3検体(100%)

- -

 アルファ株が100%を占める令和3年5月の重症・中等症の方の割合は8.9%、デルタ株が100%を占める令和3年10月の重症・中等症の方の割合は5.0%、令和4年2月(1日~10日まで)の重症・中等症の方の割合は1.3%で、株によって重症・中等症の方の割合が変わってきていることがわかります。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

令和4年1月28日から令和4年2月3日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は4,264人で、先週発生した陽性患者数3,052人より1,212人もの増加となりました。新規陽性患者数の1日平均発生者数が約600人となるなど、過去最多の感染状況となっています。

 これらの感染拡大の状況から、兵庫県は先月27日から、「まん延防止等重点措置」実施区域に指定されました。感染力が非常に強いオミクロン株により、感染拡大が続いています。皆様には、一人一人が絶対に感染拡大を阻止するとの強い自覚をもって、改めて、“うつらない・うつさない”の、個人それぞれの感染対策を徹底してください。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

  ・不要不急の外出は控える

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

  ※ワクチン接種をすることによって、重症化する方は減っていますが、ワクチン接種をしていても感染していますので、マスクの着用、こまめな手洗い、消毒などの基本的な感染症対策を心掛けてください。

 ※なお、陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」(ページ番号:1028229)を公開しております。よくある質問等についてとりまとめておりますので、ご覧ください。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

1/28~2/3

前週

1/21~1/27

増減 累積件数
新規陽性患者数
(発表日別)
4,264

3,052

 

+1,212 19,129
うち無症状

107

80

+27 -
うち軽症

4,077

2,929

+1,148 -
うち中等症 64 38 +26 -
うち重症 4 0 +4 -
うち調査中 12 5 +7 -
重症・中等症者割合 1.5% 1.2% 0.3% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 2,014 2,291 -277 67,711

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

  今週は、新規陽性患者の発生が4,264人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が2,599人で、新規陽性者患者の約6割を占めており、若年層の感染が多くみられています。
   中等症者は、30歳代以下で17人、40~50歳代で14人、60歳代以上で33人となっており、重症者は4人で、全員が60歳代以上の方でした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

1/28~2/3

前週

1/21~1/27

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
4,264 3,052

+1,212

19,129

うちクラスター由来

(割合)

128

(3.00%)

55

(1.80%)

+73

(1.20%)

966

(5.05%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

4

(0.02%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

(調査中)

30

(0.98%)

-

-

(調査中)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

(調査中)

2,967

(97.21%)

-

-

(調査中)

 【陽性患者の感染ルート】

   新規陽性患者の4,264人を感染ルート別に見ると、クラスター由来の者が128人と先週から約2倍となっており、介護サービス事業所や高齢者施設、保育施設などで多くみられました。その他、感染者との接触歴がある者、現在感染ルートを調査中又は不明の者は、現在調査中です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

2/3現在

1/27現在 増減
医療機関に入院等

(調査中)

113

-
宿泊施設で療養

(調査中)

55

-

自宅療養者

(調査中)

 

3,812

 

-

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

(調査中)

949

-

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

5

(148)

1

(143)

+4

【陽性患者の入院等状況】

 入院等状況は現在調査中となっております。
 亡くなられた方の第5波までの累積は141人(内訳は40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人)です。
 直近1週間では、70歳代の方が1人、80歳代の方が2人、90歳代の方が2人でした。第6波での累積は7人で、このうち、70歳代が2人、80歳代が3人、90歳以上が2人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)
9月 49検体 37検体(76%) 3検体(6%)※452R以外の株 9検体(18%)
10月 3検体

3検体(100%)

- -

 なお、新規陽性患者のうち重症・中等症の方の割合が3月は2.9%、4月は4.0%、5月は8.9%となっており、変異株の広がりが重症・中等症者数の増加の一因と考えられます。また、4月・5月においては40代・50代と比較的若い年代の方々が中等症となられています。
 6月の重症・中等症の方の割合は9.0%、7月の割合は2.6%で、452Rの5検体(人)の症状内訳は、6月も7月もそれぞれ無症状3人、軽症2人でした。
 8月は、デルタ株が83%となっており、ほぼ市中株へと置き換わっていることがわかりました。重症・中等症の方の割合は2.9%で、452Rの105検体(人)の症状内訳は、無症状20人、軽症83人、中等症2人でした。
 9月は、デルタ株が76%と依然多くを占めていますが、その他野生株も6%と前月から少し増えています。重症・中等症の方の割合は3.7%で、452Rの37検体(人)の症状内訳は、無症状5人、軽症32人でした。
 10月は、新規陽性患者数が少数であったため、検査数も少なくなりましたが、検査を行った3件すべてがデルタ株でした。重症・中等症の方の割合は5.0%で、452Rの3検体(人)の症状内訳は、無症状1人、軽症2人でした。12月18日から1月10日において、変異株の検出を行ったところ、12月は27件中デルタ株14件(51.9%)、1月は37件中デルタ株6件(16.2%)でした。市中において、1月にはオミクロン株に置き変わってきていたことがわかりました。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

令和4年1月21日から令和4年1月27日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は3,052人で、先週発生した陽性患者数1,650人より約1.8倍の増加となりました。また、26日、27日は2日続けて新規陽性患者数が600人を超え、2日連続で過去最多を更新しました。

 これらの感染拡大の状況から、兵庫県は27日から2月20日までの25日間、「まん延防止等重点措置」実施区域に指定されました。感染力が非常に強いオミクロン株により、感染拡大が続いています。皆様には、一人一人が絶対に感染拡大を阻止するとの強い自覚をもって、改めて、“うつらない・うつさない”の、個人それぞれの感染対策を徹底してください。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

  ※ワクチン接種をすることによって、重症化する方は減っていますが、ワクチン接種をしていても感染していますので、マスクの着用、こまめな手洗い、消毒などの基本的な感染症対策を心掛けてください。

 感染再拡大につながらないよう、なお一層の感染予防行動の徹底にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

 ※なお、陽性になられた方につきましては、尼崎市ホームページにて「新型コロナウイルス感染症陽性者向けQ&A」(ページ番号:1028229)を公開しております。よくある質問等についてとりまとめておりますので、ご覧ください。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

1/21~1/27

前週

1/14~1/20

増減 累積件数
新規陽性患者数
(発表日別)
3,052

1,650

 

+1,402 14,865
うち無症状

80

54

+26 -
うち軽症

2,929

1,577

+1,352 -
うち中等症 38 15 +23 -
うち重症 0 2 -2 -
うち調査中 5 2 +3 -
重症・中等症者割合 1.2% 1.0% 0.2% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

(集計中)

-

(集計中)

相談件数 2,256 2,039 +217 65,662

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

  今週は、新規陽性患者の発生が3,052人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が1,933人で、新規陽性者患者の約6割を占めており、若年層の感染が多くみられています。
   中等症者は、30歳代以下で13人、40~50歳代で6人、60歳代以上で19人となっており、重症者はいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

1/21~1/27

前週

1/14~1/20

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
3,052 1,650

+1,402

14,865

うちクラスター由来

(割合)

55

(1.80%)

29

(1.76%)

+26

(0.04%)

838

(5.64%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

4

(0.03%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

30

(0.98%)

136

(8.24%)

-106

(-7.26%)

5,514

(37.09%)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

2,967

(97.21%)

1,485

(90.00%)

+1,482

(7.21%)

8,509

(57.24%)

 【陽性患者の感染ルート】

   新規陽性患者の3,052人を感染ルート別に見ると、クラスター由来の者が55人、感染者との接触歴がある者が30人、現在感染ルートを調査中又は不明の者が2,967人です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

1/27現在

1/20現在 増減
医療機関に入院等

113

36

+77
宿泊施設で療養

55

201

-146

自宅療養者

3,812

 

1,641

 

+2,171

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

949

152

+797

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

1

(143)

1

(142)

+0

【陽性患者の入院等状況】

 医療機関への入院等をしている方が113人、宿泊施設で療養をしている方が55人、自宅療養者は3,812人です。現在自宅で入院待機をされている方はいません。
 亡くなられた方は直近1週間で70歳代の方が1人でした。累積では143人で、このうち40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が31人、80歳代が60人、90歳以上が36人です。
 直近1週間で既に退院等をされた方は949人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)
9月 49検体 37検体(76%) 3検体(6%)※452R以外の株 9検体(18%)
10月 3検体

3検体(100%)

- -

 なお、新規陽性患者のうち重症・中等症の方の割合が3月は2.9%、4月は4.0%、5月は8.9%となっており、変異株の広がりが重症・中等症者数の増加の一因と考えられます。また、4月・5月においては40代・50代と比較的若い年代の方々が中等症となられています。
 6月の重症・中等症の方の割合は9.0%、7月の割合は2.6%で、452Rの5検体(人)の症状内訳は、6月も7月もそれぞれ無症状3人、軽症2人でした。
 8月は、デルタ株が83%となっており、ほぼ市中株へと置き換わっていることがわかりました。重症・中等症の方の割合は2.9%で、452Rの105検体(人)の症状内訳は、無症状20人、軽症83人、中等症2人でした。
 9月は、デルタ株が76%と依然多くを占めていますが、その他野生株も6%と前月から少し増えています。重症・中等症の方の割合は3.7%で、452Rの37検体(人)の症状内訳は、無症状5人、軽症32人でした。
 10月は、新規陽性患者数が少数であったため、検査数も少なくなりましたが、検査を行った3件すべてがデルタ株でした。重症・中等症の方の割合は5.0%で、452Rの3検体(人)の症状内訳は、無症状1人、軽症2人でした。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

令和4年1月14日から令和4年1月20日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は1,650人で、先週発生した陽性患者数360人より約4.5倍の増加となりました。なお、今週は、クラスターは6件でクラスター由来の者が29人でした。

 兵庫県は接触機会を減らすことで少しでも感染の波の高さを抑えたいとのことで、本日、政府に新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」の適用を要請します。今週は、成人式後の会食やクラブ活動において感染されている方が多くみられました。会食やスポーツなどをされる際には、感染機会が多くなるため、感染予防対策に気を付けてください。
  また、無症状者・軽症者が多いので、改めて、“うつらない・うつさない”の、個人それぞれの感染対策を徹底してください。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

  ※ワクチン接種をすることによって、重症化する方は減っていますが、ワクチン接種をしていても感染していますので、マスクの着用、こまめな手洗い、消毒などの基本的な感染症対策を心掛けてください。

 感染再拡大につながらないよう、なお一層の感染予防行動の徹底にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

1/14~1/20

前週

1/7~1/13

増減 累積件数
新規陽性患者数
(発表日別)
1,650

360

 

+1,290 11,813
うち無症状

54

26

+28 -
うち軽症

1,577

322

+1,255 -
うち中等症 15 5 +10 -
うち重症 2 0 +2 -
うち調査中 2 7 -5 -
重症・中等症者割合 1.0% 1.3% -0.3% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

1,574

(22.87%)

-

116,656

(10.13%)

相談件数 2,039 1,137 +902 63,387

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

  今週は、新規陽性患者の発生が1,650人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が1,148人で、新規陽性者患者の約7割を占めており、若年層の感染が多くみられています。
   中等症者は、30歳代以下で1人、40~50歳代で4人、60歳代以上で10人となっており、重症者は50歳代、80歳代がそれぞれ1人ずつで、合計2人でした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

1/14~1/20

前週

1/7~1/13

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
1,650 360

+1,290

11,813

うちクラスター由来

(割合)

29

(1.76%)

40

(11.11%)

-11

(-9.35%)

717

(6.07%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

4

(0.03%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

136

(8.24%)

163

(45.28%)

-27

(-37.04%)

5,158

(43.66%)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

1,485

(90.00%)

157

(43.61%)

+1,328

(46.39%)

5,934

(50.23%)

 【陽性患者の感染ルート】

   新規陽性患者の1,650人を感染ルート別に見ると、クラスター由来の者が29人、感染者との接触歴がある者が136人、現在感染ルートを調査中又は不明の者が1,485人です。
 なお、新規陽性患者の急増に伴い、聞き取り調査については、重症化リスクの高い高齢者などを優先して行うとともに、聞き取り内容を簡素化しているため、調査中又は不明の割合が大幅に増えております点をご了承ください。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

1/20現在

1/13現在 増減
医療機関に入院等

36

17

+19
宿泊施設で療養

201

68

+133

自宅療養者(うち、在宅酸素療養者数)

1,641

(0)

296

(0)

+1,345

(±0)

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

152

13

+139

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

1

(142)

0

(141)

+1

【陽性患者の入院等状況】

 医療機関への入院等をしている方が36人、宿泊施設で療養をしている方が201人、自宅療養者は1,641人で、うち在宅酸素療法で療養中の方はなしです。現在自宅で入院待機をされている方もいません。
 亡くなられた方は直近1週間で80歳代の方が1人でした。累積では142人で、このうち40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が60人、90歳以上が36人です。
 直近1週間で既に退院等をされた方は152人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)
9月 49検体 37検体(76%) 3検体(6%)※452R以外の株 9検体(18%)
10月 3検体

3検体(100%)

- -

 なお、新規陽性患者のうち重症・中等症の方の割合が3月は2.9%、4月は4.0%、5月は8.9%となっており、変異株の広がりが重症・中等症者数の増加の一因と考えられます。また、4月・5月においては40代・50代と比較的若い年代の方々が中等症となられています。
 6月の重症・中等症の方の割合は9.0%、7月の割合は2.6%で、452Rの5検体(人)の症状内訳は、6月も7月もそれぞれ無症状3人、軽症2人でした。
 8月は、デルタ株が83%となっており、ほぼ市中株へと置き換わっていることがわかりました。重症・中等症の方の割合は2.9%で、452Rの105検体(人)の症状内訳は、無症状20人、軽症83人、中等症2人でした。
 9月は、デルタ株が76%と依然多くを占めていますが、その他野生株も6%と前月から少し増えています。重症・中等症の方の割合は3.7%で、452Rの37検体(人)の症状内訳は、無症状5人、軽症32人でした。
 10月は、新規陽性患者数が少数であったため、検査数も少なくなりましたが、検査を行った3件すべてがデルタ株でした。重症・中等症の方の割合は5.0%で、452Rの3検体(人)の症状内訳は、無症状1人、軽症2人でした。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

令和4年1月7日から令和4年1月13日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は360人で、先週発生した陽性患者数30人より12倍の増加となりました。なお、今週は、クラスター由来の者が25人でした。

 感染が急拡大しています。他者との関わりのある場面において感染されている方が多くみられます。市民の皆様におかれましては、感染拡大地域への不要不急の移動を極力控えていただくとともに、無症状者・軽症者が多いので、改めて、“うつらない・うつさない”の、個人それぞれの感染対策を徹底してください。特に以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、会話の時はマスクを着用する

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

  ※今週の新規陽性患者360人のうち、ワクチンを接種していた人は109人でした。ワクチン接種をすることによって、重症化する方は減っていますが、ワクチン接種をしていても感染していますので、マスクの着用、こまめな手洗い、消毒などの基本的な感染症対策を心掛けてください。

 感染再拡大につながらないよう、なお一層の感染予防行動の徹底にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

1/7~1/13

前週

12/31~1/6

増減 累積件数
新規陽性患者数
(発表日別)
360

30

 

+330 10,163
うち無症状

26

4

+22 -
うち軽症

322

26

+296 -
うち中等症 5 0 +5 -
うち重症 0 0 0 -
うち調査中 7 0 +7 -
重症・中等症者割合 1.3% 0.0% 1.3% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

 

372

(8.06%)

-

113,476

(8.96%)

相談件数 1,092 332 +760 61,303

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています
※累計件数については、取り下げを反映し、再集計しています。

【新規陽性患者数】

  今週は、新規陽性患者の発生が360人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が271人で、新規陽性者患者の7割を占めており、若年層の感染が多くみられています。
   今週は、中等症者は、40~50歳代で1人、60歳代以上で4人となっており、重症者はいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

1/7~1/13

前週

12/31~1/6

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
360 30

+330

10,163

うちクラスター由来

(割合)

25

(6.94%)

0

(0.00%)

+25

(6.94%)

673

(6.62%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

4

(0.04%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

131

(36.39%)

17

(56.67%)

+114

(-20.28%)

4,990

(49.10%)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

204

(56.67%)

13

(43.33%)

+191

(13.33%)

4,496

(44.24%)

 【陽性患者の感染ルート】

   新規陽性患者の360人を感染ルート別に見ると、クラスター由来の者が25人、感染者との接触歴がある者が131人、現在感染ルートを調査中又は不明の者が204人です。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

1/13現在

1/6現在 増減
医療機関に入院等

17

21

-4
宿泊施設で療養

68

6

+62

自宅療養者(うち、在宅酸素療養者数)

296

(0)

7

(0)

+289

(±0)

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

13

12

+1

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(141)

0

(141)

0

【陽性患者の入院等状況】

 医療機関への入院等をしている方が17人、宿泊施設で療養をしている方が68人、自宅療養者は296人で、うち在宅酸素療法で療養中の方はなしです。現在自宅で入院待機をされている方もいません。
 亡くなられた方も直近1週間ではいませんでした。累積では141人で、このうち40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人です。
 直近1週間で既に退院等をされた方は13人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)
9月 49検体 37検体(76%) 3検体(6%)※452R以外の株 9検体(18%)
10月 3検体

3検体(100%)

- -

 なお、新規陽性患者のうち重症・中等症の方の割合が3月は2.9%、4月は4.0%、5月は8.9%となっており、変異株の広がりが重症・中等症者数の増加の一因と考えられます。また、4月・5月においては40代・50代と比較的若い年代の方々が中等症となられています。
 6月の重症・中等症の方の割合は9.0%、7月の割合は2.6%で、452Rの5検体(人)の症状内訳は、6月も7月もそれぞれ無症状3人、軽症2人でした。
 8月は、デルタ株が83%となっており、ほぼ市中株へと置き換わっていることがわかりました。重症・中等症の方の割合は2.9%で、452Rの105検体(人)の症状内訳は、無症状20人、軽症83人、中等症2人でした。
 9月は、デルタ株が76%と依然多くを占めていますが、その他野生株も6%と前月から少し増えています。重症・中等症の方の割合は3.7%で、452Rの37検体(人)の症状内訳は、無症状5人、軽症32人でした。
 10月は、新規陽性患者数が少数であったため、検査数も少なくなりましたが、検査を行った3件すべてがデルタ株でした。重症・中等症の方の割合は5.0%で、452Rの3検体(人)の症状内訳は、無症状1人、軽症2人でした。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

令和3年12月31日から令和4年1月6日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は31人で、先週発生した陽性患者数15人から16人の増加となりました。

 兵庫県下において、12月30日に初めてオミクロン株の感染経路不明の市中感染が確認されて以来、感染者が急増しており、県ではオミクロン株の影響があると考えているとして、今後も増加し続ける恐れがあるとしています。それらを踏まえ、昨日、感染拡大の警戒度を「フェーズ2」に引き上げ、入院病床を拡充するなど医療体制を強化すると発表しました。本市でも、先週に比べ、新規陽性患者数が倍以上となっており、感染再拡大の兆候が見られてきています。市民の皆様におかれましては、今後感染拡大に繋がらないよう、今一度、気を緩めることなく、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、2時間程度で行う

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

  ※今週の新規陽性患者31人のうち、ワクチンを接種していた人は19人で全体の6割でした。ワクチン接種をすることによって、重症化する方は減っていますが、ワクチン接種をしていても感染していますので、マスクの着用、こまめな手洗い、消毒などの基本的な感染症対策を心掛けてください。

 感染再拡大につながらないよう、なお一層の感染予防行動の徹底にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

12/31~1/6

前週

12/24~12/30

増減 累積件数
新規陽性患者数
(発表日別)
31

15

 

+16 9,804
うち無症状

4

6

-2 -
うち軽症

27

9

+18 -
うち中等症 0 0 0 -
うち重症 0 0 0 -
重症・中等症者割合 0.0% 0.0% 0.0% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

132

(23.48%)

1,008

(1.49%)

-876

(22.00%)

112,852

(8.69%)

相談件数 325 230 +95 60,204

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

  今週は、新規陽性患者の発生が31人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が19人で、新規陽性者患者の6割を占めており、若年層の感染が多くみられています。
   今週は、中等症者、重症者ともにいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

12/31~1/6

前週

12/24~12/30

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
31 15

+16

9,804

うちクラスター由来

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

648

(6.61%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

1

(6.67%)

-1

(-6.67%)

4

(0.04%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

17

(54.84%)

9

(60.00%)

+8

(-5.16%)

4,859

(49.56%)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

14

(45.16%)

5

(33.33%)

+9

(11.83%)

4,293

(43.79%)

 【陽性患者の感染ルート】

   新規陽性患者の31人を感染ルート別に見ると、感染者との接触歴がある者が17人、現在感染ルートを調査中又は不明の者が14人です。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

1/6現在

12/30現在 増減
医療機関に入院等

21

9

+12
宿泊施設で療養

6

2

+4

自宅療養者(うち、在宅酸素療養者数)

8

(0)

5

(0)

+3

(±0)

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

12

4

+8

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(141)

0

(141)

0

【陽性患者の入院等状況】

 医療機関への入院等をしている方が21人、宿泊施設で療養をしている方が6人、自宅療養者は8人で、うち在宅酸素療法で療養中の方はなしです。現在自宅で入院待機をされている方もいません。
 亡くなられた方も直近1週間ではいませんでした。累積では141人で、このうち40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人です。
 直近1週間で既に退院等をされた方は12人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)は132件で、陽性率は23.48%です。なお、民間委託分のPCR検査実施件数は、陽性結果の判明後に遅れて集計されることから、最終的な陽性率の確定には速報値発表後から数日を要します。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)
9月 49検体 37検体(76%) 3検体(6%)※452R以外の株 9検体(18%)
10月 3検体

3検体(100%)

- -

 なお、新規陽性患者のうち重症・中等症の方の割合が3月は2.9%、4月は4.0%、5月は8.9%となっており、変異株の広がりが重症・中等症者数の増加の一因と考えられます。また、4月・5月においては40代・50代と比較的若い年代の方々が中等症となられています。
 6月の重症・中等症の方の割合は9.0%、7月の割合は2.6%で、452Rの5検体(人)の症状内訳は、6月も7月もそれぞれ無症状3人、軽症2人でした。
 8月は、デルタ株が83%となっており、ほぼ市中株へと置き換わっていることがわかりました。重症・中等症の方の割合は2.9%で、452Rの105検体(人)の症状内訳は、無症状20人、軽症83人、中等症2人でした。
 9月は、デルタ株が76%と依然多くを占めていますが、その他野生株も6%と前月から少し増えています。重症・中等症の方の割合は3.7%で、452Rの37検体(人)の症状内訳は、無症状5人、軽症32人でした。
 10月は、新規陽性患者数が少数であったため、検査数も少なくなりましたが、検査を行った3件すべてがデルタ株でした。重症・中等症の方の割合は5.0%で、452Rの3検体(人)の症状内訳は、無症状1人、軽症2人でした。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

令和3年12月24日から12月30日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は15人で、先週発生した陽性患者数5人から10人の増加となりました。

 最も警戒レベルの高い「懸念すべき変異株」に指定されているオミクロン株が、国内で初確認されてから30日で1カ月となりましたが、兵庫県下においても30日、感染経路不明の市中感染が確認されました。全国にオミクロン株が拡大しつつあり、感染力の強さが顕著なため、厚生労働省は「感染拡大が急速に進むことを想定すべき状況」と分析しています。人の移動が増える年末年始を迎えようとしておりますが、市民の皆様におかれましては、今後感染拡大に繋がらないよう、今一度、気を緩めることなく、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、2時間程度で行う

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

   ※ワクチン接種をすることによって、重症化する方は減っていますが、ワクチン接種をしても感染される方がいますので、マスクの着用、こまめな手洗い、消毒などの基本的な感染症対策を心掛けてください。

 感染再拡大につながらないよう、なお一層の感染予防行動の徹底にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

12/24~12/30

前週

12/17~12/23

増減 累積件数
新規陽性患者数
(発表日別)
15

5

 

+10 9,773
うち無症状

6

0

+6 -
うち軽症

9

5

+4 -
うち中等症 0 0 0 -
うち重症 0 0 0 -
重症・中等症者割合 0.0% 0.0% 0.0% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

513

(2.92%)

978

(0.51%)

-465

(2.41%)

 

108,375

(9.02%)

相談件数 227 190 +37 59,876

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

  今週は、新規陽性患者の発生が15人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が12人で、新規陽性者患者の8割を占めており、若年層の感染が多くみられています。
   今週は、中等症者、重症者ともにいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

12/24~12/30

前週

12/17~12/23

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
15 5

+10

9,773

うちクラスター由来

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

648

(6.63%)

うち海外渡航関係

(割合)

1

(6.67%)

0

(0.00%)

+1

(6.67%)

4

(0.04%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

9

(60.00%)

1

(20.00%)

+8

(40.00%)

4,842

(49.54%)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

5

(33.33%)

4

(80.00%)

+1

(-46.67%)

4,279

(43.78%)

 【陽性患者の感染ルート】

   新規陽性患者の15人を感染ルート別に見ると、海外渡航関係が1人で、感染者との接触歴がある者が9人、現在感染ルートを調査中又は不明の者が5人です。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

12/30現在

12/23現在 増減
医療機関に入院等

9

0

+9
宿泊施設で療養

2

3

-1

自宅療養者(うち、在宅酸素療養者数)

5

(0)

2

(0)

+3

(±0)

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

4

0

+4

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(141)

0

(141)

0

【陽性患者の入院等状況】

 医療機関への入院等をしている方が9人、宿泊施設で療養をしている方が2人、自宅療養者は5人で、うち在宅酸素療法で療養中の方はなしです。現在自宅で入院待機をされている方もいません。
 亡くなられた方も直近1週間ではいませんでした。累積では141人で、このうち40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人です。
 直近1週間で既に退院等をされた方は4人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)は513件で、陽性率は2.92%です。なお、民間委託分のPCR検査実施件数は、陽性結果の判明後に遅れて集計されることから、最終的な陽性率の確定には速報値発表後から数日を要します。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)
9月 49検体 37検体(76%) 3検体(6%)※452R以外の株 9検体(18%)
10月 3検体

3検体(100%)

- -

 なお、新規陽性患者のうち重症・中等症の方の割合が3月は2.9%、4月は4.0%、5月は8.9%となっており、変異株の広がりが重症・中等症者数の増加の一因と考えられます。また、4月・5月においては40代・50代と比較的若い年代の方々が中等症となられています。
 6月の重症・中等症の方の割合は9.0%、7月の割合は2.6%で、452Rの5検体(人)の症状内訳は、6月も7月もそれぞれ無症状3人、軽症2人でした。
 8月は、デルタ株が83%となっており、ほぼ市中株へと置き換わっていることがわかりました。重症・中等症の方の割合は2.9%で、452Rの105検体(人)の症状内訳は、無症状20人、軽症83人、中等症2人でした。
 9月は、デルタ株が76%と依然多くを占めていますが、その他野生株も6%と前月から少し増えています。重症・中等症の方の割合は3.7%で、452Rの37検体(人)の症状内訳は、無症状5人、軽症32人でした。
 10月は、新規陽性患者数が少数であったため、検査数も少なくなりましたが、検査を行った3件すべてがデルタ株でした。重症・中等症の方の割合は5.0%で、452Rの3検体(人)の症状内訳は、無症状1人、軽症2人でした。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)
12/13~12/24の2週間 348人 0人(0%)

令和3年12月17日から12月23日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は5人で、市民の感染確認は11月25日以来、23日ぶりとなりました。

 最も警戒レベルの高い「懸念すべき変異株」に指定されているオミクロン株が、南アフリカで確認されて以来、多くの国と地域で感染が確認されるなど、急速な広がりをみせており、日本国内では、大阪府と京都府で市中感染が確認されました。WHO(世界保健機関)はオミクロン株についてデルタ株などに比べ再感染するリスクが高いことや、急激な感染増加の状況から、感染力が高まっている可能性があるとしています。人の移動が増えるクリスマスや年末年始を前に、一時期の減少傾向から一転、感染再拡大につながるような動きが見られます。市民の皆様におかれましては、今一度、気を緩めることなく、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、2時間程度で行う

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

   ※ワクチン接種をすることによって、重症化する方は減っていますが、ワクチン接種をしても感染される方がいますので、マスクの着用、こまめな手洗い、消毒などの基本的な感染症対策を心掛けてください。

 感染再拡大につながらないよう、なお一層の感染予防行動の徹底にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

12/17~12/23

前週

12/10~12/16

増減 累積件数
新規陽性患者数
(発表日別)
5

0

 

+5 9,758
うち無症状

0

0

0 -
うち軽症

5

0

+5 -
うち中等症 0 0 0 -
うち重症 0 0 0 -
重症・中等症者割合 0.0% 0.0% 0.0% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

119

(4.20%)

942

(0.00%)

-823

(4.20%)

 

106,919

(9.13%)

相談件数 190 113 +77 59,649

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が5人でした。年齢内訳では、30歳代以下の方が3人で、新規陽性者患者の6割を占めており、若年層の感染が多くみられています。
   今週は、中等症者、重症者ともにいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

12/17~12/23

前週

12/10~12/16

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
5 0

+5

9,758

うちクラスター由来

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

648

(6.64%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

3

(0.03%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

1

(20.00%)

0

(0.00%)

+1

(20.00%)

4,833

(49.53%)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

4

(80.00%)

0

(0.00%)

+4

(80.00%)

4,274

(43.80%)

 【陽性患者の感染ルート】

    新規陽性患者の5人を感染ルート別に見ると、感染者との接触歴がある者が1人で、現在感染ルートを調査中又
  は不明の者が4人です。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

12/23現在

12/16現在 増減
医療機関に入院等

0

0

0
宿泊施設で療養

3

0

+3

自宅療養者(うち、在宅酸素療養者数)

2

(0)

0

(0)

+2

(±0)

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

0

0

0

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(141)

0

(141)

0

【陽性患者の入院等状況】

 医療機関への入院等をしている方はいませんが、宿泊施設で療養をしている方が3人、自宅療養者が2人で、うち在宅酸素療法で療養中の方はなしです。現在自宅で入院待機をされている方もいません。
 亡くなられた方も直近1週間ではいませんでした。累積では141人で、このうち40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)は119件で、陽性率は4.20%です。なお、民間委託分のPCR検査実施件数は、陽性結果の判明後に遅れて集計されることから、最終的な陽性率の確定には速報値発表後から数日を要します。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)
9月 49検体 37検体(76%) 3検体(6%)※452R以外の株 9検体(18%)
10月 3検体

3検体(100%)

- -

 なお、新規陽性患者のうち重症・中等症の方の割合が3月は2.9%、4月は4.0%、5月は8.9%となっており、変異株の広がりが重症・中等症者数の増加の一因と考えられます。また、4月・5月においては40代・50代と比較的若い年代の方々が中等症となられています。
 6月の重症・中等症の方の割合は9.0%、7月の割合は2.6%で、452Rの5検体(人)の症状内訳は、6月も7月もそれぞれ無症状3人、軽症2人でした。
 8月は、デルタ株が83%となっており、ほぼ市中株へと置き換わっていることがわかりました。重症・中等症の方の割合は2.9%で、452Rの105検体(人)の症状内訳は、無症状20人、軽症83人、中等症2人でした。
 9月は、デルタ株が76%と依然多くを占めていますが、その他野生株も6%と前月から少し増えています。重症・中等症の方の割合は3.7%で、452Rの37検体(人)の症状内訳は、無症状5人、軽症32人でした。
 10月は、新規陽性患者数が少数であったため、検査数も少なくなりましたが、検査を行った3件すべてがデルタ株でした。重症・中等症の方の割合は5.0%で、452Rの3検体(人)の症状内訳は、無症状1人、軽症2人でした。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)

令和3年12月10日から12月16日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は、先週に引き続き0人でした。

 新規陽性者のいない日が更新されています。しかしながら、11月28日に最も警戒レベルの高い「懸念すべき変異株」に指定されたオミクロン株が、南アフリカで確認されて以来、77の国と地域で感染が確認されるなど、急速な広がりをみせており、日本では32人の感染者が確認されています。WHO(世界保健機関)はオミクロン株についてデルタ株などに比べ再感染するリスクが高いことや、急激な感染増加の状況から、感染力が高まっている可能性があるとしています。これから、師走に入り、色々なイベントごとが行われる時期となりますので、今一度、気を緩めることなく、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、2時間程度で行う

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

   ※ワクチン接種をすることによって、重症化する方は減っていますが、ワクチン接種をしても感染される方がいますので、マスクの着用、こまめな手洗い、消毒などの基本的な感染症対策を心掛けてください。

 感染拡大につながらないよう、なお一層の感染予防行動の徹底にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

12/10~12/16

前週

12/3~12/9

増減 累積件数
新規陽性患者数
(発表日別)
0

0

 

0 9,753
うち無症状

0

0

0 -
うち軽症

0

0

0 -
うち中等症 0 0 0 -
うち重症 0 0 0 -
重症・中等症者割合 0.0% 0.0% 0.0% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

231

(0.00%)

950

(0.00%)

-719

(0.00%)

 

105,974

(9.20%)

相談件数 113 117 -4 59,459

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生がありませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

12/10~12/16

前週

12/3~12/9

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
0 0

0

9,753

うちクラスター由来

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

648

(6.64%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

3

(0.03%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

4,832

(49.54%)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

4,270

(43.78%)

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

12/16現在

12/9現在 増減
医療機関に入院等

0

0

0
宿泊施設で療養

0

0

0
自宅療養者(うち、在宅酸素療養者数)

0

(0)

0

(0)

0

(±0)

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

0

0

0

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(141)

0

(141)

0

【陽性患者の入院等状況】

 医療機関への入院等をしている方、宿泊施設で療養をしている方、自宅療養者、在宅酸素療法で療養中の方、すべていませんでした。現在自宅で入院待機をされている方もいません。
 亡くなられた方も直近1週間ではいませんでした。累積では141人で、このうち40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)は231件で、陽性率は0.00%です。なお、民間委託分のPCR検査実施件数は、陽性結果の判明後に遅れて集計されることから、最終的な陽性率の確定には速報値発表後から数日を要します。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)
9月 49検体 37検体(76%) 3検体(6%)※452R以外の株 9検体(18%)
10月 3検体

3検体(100%)

- -

 なお、新規陽性患者のうち重症・中等症の方の割合が3月は2.9%、4月は4.0%、5月は8.9%となっており、変異株の広がりが重症・中等症者数の増加の一因と考えられます。また、4月・5月においては40代・50代と比較的若い年代の方々が中等症となられています。
 6月の重症・中等症の方の割合は9.0%、7月の割合は2.6%で、452Rの5検体(人)の症状内訳は、6月も7月もそれぞれ無症状3人、軽症2人でした。
 8月は、デルタ株が83%となっており、ほぼ市中株へと置き換わっていることがわかりました。重症・中等症の方の割合は2.9%で、452Rの105検体(人)の症状内訳は、無症状20人、軽症83人、中等症2人でした。
 9月は、デルタ株が76%と依然多くを占めていますが、その他野生株も6%と前月から少し増えています。重症・中等症の方の割合は3.7%で、452Rの37検体(人)の症状内訳は、無症状5人、軽症32人でした。
 10月は、新規陽性患者数が少数であったため、検査数も少なくなりましたが、検査を行った3件すべてがデルタ株でした。重症・中等症の方の割合は5.0%で、452Rの3検体(人)の症状内訳は、無症状1人、軽症2人でした。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

11/29~12/10の2週間 347人 0人(0%)

令和3年12月3日から12月9日までの状況について

 今週の1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は、先週に引き続き0人でした。

 13日連続で新規陽性者のいない日が続いています。しかしながら、11月28日に最も警戒レベルの高い「懸念すべき変異株」に指定されたオミクロン株が、南アフリカで確認されて以来、日本を含め53の国と地域で感染が確認されるなど、急速な広がりをみせています。WHO(世界保健機関)はオミクロン株についてデルタ株などに比べ再感染するリスクが高いことや、急激な感染増加の状況から、感染力が高まっている可能性があるとしています。これから、師走に入り、色々なイベントごとが行われる時期となりますので、今一度、気を緩めることなく、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

      ・定期的な室内の換気を行う

  ・会食は少人数、2時間程度で行う

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

   ※ワクチン接種をすることによって、重症化する方は減っていますが、ワクチン接種をしても感染される方がいますので、マスクの着用、こまめな手洗い、消毒などの基本的な感染症対策を心掛けてください。

 感染拡大につながらないよう、なお一層の感染予防行動の徹底にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

12/3~12/9

前週

11/26~12/2

増減 累積件数
新規陽性患者数
(発表日別)
0

0

 

0 9,753
うち無症状

0

0

0 -
うち軽症

0

0

0 -
うち中等症 0 0 0 -
うち重症 0 0 0 -
重症・中等症者割合 0.0% 0.0% 0.0% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

55

(0.00%)

740

(0.00%)

-685

(0.00%)

 

104,514

(9.33%)

相談件数 115 153 -38 59,344

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています
※累計件数について、発生届の整理を行ったため、修正をしています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生がありませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

12/3~12/9

前週

11/26~12/2

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
0 0

0

9,753

うちクラスター由来

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

648

(6.64%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

3

(0.03%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

4,832

(49.54%)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

4,270

(43.78%)

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

12/9現在

12/2現在 増減
医療機関に入院等

0

0

0
宿泊施設で療養

0

0

0
自宅療養者(うち、在宅酸素療養者数)

0

(0)

0

(0)

0

(±0)

入院待機中 0 0 0

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

0

4

-4

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(141)

0

(141)

0

【陽性患者の入院等状況】

 医療機関への入院等をしている方、宿泊施設で療養をしている方、自宅療養者、在宅酸素療法で療養中の方、すべていませんでした。現在自宅で入院待機をされている方もいません。
 亡くなられた方も直近1週間ではいませんでした。累積では141人で、このうち40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)は55件で、陽性率は0.00%です。なお、民間委託分のPCR検査実施件数は、陽性結果の判明後に遅れて集計されることから、最終的な陽性率の確定には速報値発表後から数日を要します。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)
9月 49検体 37検体(76%) 3検体(6%)※452R以外の株 9検体(18%)
10月 3検体

3検体(100%)

- -

 なお、新規陽性患者のうち重症・中等症の方の割合が3月は2.9%、4月は4.0%、5月は8.9%となっており、変異株の広がりが重症・中等症者数の増加の一因と考えられます。また、4月・5月においては40代・50代と比較的若い年代の方々が中等症となられています。
 6月の重症・中等症の方の割合は9.0%、7月の割合は2.6%で、452Rの5検体(人)の症状内訳は、6月も7月もそれぞれ無症状3人、軽症2人でした。
 8月は、デルタ株が83%となっており、ほぼ市中株へと置き換わっていることがわかりました。重症・中等症の方の割合は2.9%で、452Rの105検体(人)の症状内訳は、無症状20人、軽症83人、中等症2人でした。
 9月は、デルタ株が76%と依然多くを占めていますが、その他野生株も6%と前月から少し増えています。重症・中等症の方の割合は3.7%で、452Rの37検体(人)の症状内訳は、無症状5人、軽症32人でした。
 10月は、新規陽性患者数が少数であったため、検査数も少なくなりましたが、検査を行った3件すべてがデルタ株でした。重症・中等症の方の割合は5.0%で、452Rの3検体(人)の症状内訳は、無症状1人、軽症2人でした。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 357人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

令和3年11月26日から12月2日までの状況について

 今週は、1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)は0人で、先週発生の陽性患者数は2人でしたので、2人の減少となりました。なお、今週は、クラスター由来の者はいませんでした。

 今週は、昨年の5月15日の週以来の、新規陽性患者が発生しなかった週となりました。しかしながら、11月28日に最も警戒レベルの高い「懸念すべき変異株」に指定されたオミクロン株が、南アフリカで確認されて以来、ヨーロッパを中心に急速な広がりをみせています。30日には日本で初めて確認されました。WHO(世界保健機関)はオミクロン株についてデルタ株などに比べ再感染するリスクが高いことや、急激な感染増加の状況から、感染力が高まっている可能性があるとしています。これから、師走に入り、色々なイベントごとが行われる時期となりますので、今一度、気を緩めることなく、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

  ・会食は少人数、2時間程度で行う

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

   ※ワクチン接種をすることによって、重症化する方は減っていますが、ワクチン接種をしても感染される方がいますので、マスクの着用、こまめな手洗い、消毒などの基本的な感染症対策を心掛けてください。

 感染収束に向け、なお一層の感染予防行動の徹底にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

11/26~12/2

前週

11/19~11/25

増減 累積件数
新規陽性患者数
(発表日別)
0

2

 

-2 9,754
うち無症状

0

0

0 -
うち軽症

0

2

-2 -
うち中等症 0 0 0 -
うち重症 0 0 0 -
重症・中等症者割合 0.0% 0.0% 0.0% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

272

(0.00%)

787

(0.25%)

-515

(-0.25%)

 

103,991

(9.38%)

相談件数 152 114 +38 59,212

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生がありませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

11/26~12/2

前週

11/19~11/25

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
0 2

-2

9,754

うちクラスター由来

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

648

(6.64%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

3

(0.03%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

4,832

(49.54%)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

0

(0.00%)

2

(100.00%)

-2

(-100.00%)

4,271

(43.79%)

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

12/2現在

11/25現在 増減
医療機関に入院等

0

2 -2
宿泊施設で療養

0

1

-1
自宅療養者(うち、在宅酸素療養者数)

0

(0)

1

(0)

-1

(±0)

入院待機中 0 0 -

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

4

7

-3

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(141)

0

(141)

0

【陽性患者の入院等状況】

 医療機関への入院等をしている方、宿泊施設で療養をしている方、自宅療養者、在宅酸素療法で療養中の方、すべていませんでした。現在自宅で入院待機をされている方もいません。
 亡くなられた方も直近1週間ではいませんでした。累積では141人で、このうち40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人です。
 直近1週間で既に退院等をされた方は4人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)は272件で、陽性率は0.00%です。なお、民間委託分のPCR検査実施件数は、陽性結果の判明後に遅れて集計されることから、最終的な陽性率の確定には速報値発表後から数日を要します。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)
9月 49検体 37検体(76%) 3検体(6%)※452R以外の株 9検体(18%)
10月 3検体

3検体(100%)

- -

 なお、新規陽性患者のうち重症・中等症の方の割合が3月は2.9%、4月は4.0%、5月は8.9%となっており、変異株の広がりが重症・中等症者数の増加の一因と考えられます。また、4月・5月においては40代・50代と比較的若い年代の方々が中等症となられています。
 6月の重症・中等症の方の割合は9.0%、7月の割合は2.6%で、452Rの5検体(人)の症状内訳は、6月も7月もそれぞれ無症状3人、軽症2人でした。
 8月は、デルタ株が83%となっており、ほぼ市中株へと置き換わっていることがわかりました。重症・中等症の方の割合は2.9%で、452Rの105検体(人)の症状内訳は、無症状20人、軽症83人、中等症2人でした。
 9月は、デルタ株が76%と依然多くを占めていますが、その他野生株も6%と前月から少し増えています。重症・中等症の方の割合は3.7%で、452Rの37検体(人)の症状内訳は、無症状5人、軽症32人でした。
 10月は、新規陽性患者数が少数であったため、検査数も少なくなりましたが、検査を行った3件すべてがデルタ株でした。重症・中等症の方の割合は5.0%で、452Rの3検体(人)の症状内訳は、無症状1人、軽症2人でした。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 358人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)
11/15~11/26の2週間 342人

0人(0%)

令和3年11月19日から11月25日までの状況について

 今週は、1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)が2人で、先週発生した陽性患者数6人から4人減少となりました。なお、今週は、クラスター由来の者はいませんでした。

 新規陽性患者数がいない日が続き、1週間に発生した新規陽性患者数は昨年の7月3日の週以来の2人となりました。飲食店等の時短要請が解除され、外出・外食をする機会が増え、また急に寒くなり、体調を崩しやすい気候になってきているこの時期に、気を緩めることなく、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

  ・会食は少人数、2時間程度で行う

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

   ※ワクチン接種をすることによって、重症化する方は減っていますが、ワクチン接種をしても感染される方がいますので、マスクの着用、こまめな手洗い、消毒などの基本的な感染症対策を心掛けてください。

 感染収束に向け、なお一層の感染予防行動の徹底にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

11/19~11/25

前週

11/12~11/18

増減 累積件数
新規陽性患者数
(発表日別)
2

6

 

-4 9,754
うち無症状

0

1

-1 -
うち軽症

2

4

-2 -
うち中等症 0 1 -1 -
うち重症 0 0 0 -
重症・中等症者割合 0.0% 16.6% -16.6% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

371

(0.54%)

334

(1.80%)

+37

(-1.26%)

 

102,131

(9.55%)

相談件数 114 173 -59 59,060

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が2人で、先週の6人から4人の減少となりました。今週は年齢内訳では、30歳代以下の方、40・50歳代の方がそれぞれ1人でした。
 今週は、中等症の方、重症者の方はいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

11/19~11/25

前週

11/12~11/18

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
2 6

-4

9,754

うちクラスター由来

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

648

(6.64%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

3

(0.03%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

0

(0.00%)

4

(66.67%)

-4

(-66.67%)

4,832

(49.54%)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

2

(100.00%)

2

(33.33%)

0

(66.67%)

4,271

(43.79%)

【陽性患者の感染ルート】

 新規陽性患者の2人は、感染ルートが不明でした。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

11/25現在

11/18現在 増減
医療機関に入院等

2

1 +1
宿泊施設で療養

1

4

-3
自宅療養者(うち、在宅酸素療養者数)

1

(0)

4

(0)

-3

(±0)

入院待機中 0 0 -

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

7

5

+2

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(141)

0

(141)

0

【陽性患者の入院等状況】

 医療機関への入院等をしている方が2人、宿泊施設で療養をしている方が1人、自宅療養者は1人で、うち在宅酸素療法で療養中の方はなしです。現在自宅で入院待機をされている方もいません。
 亡くなられた方は直近1週間ではいませんでした。累積では141人で、このうち40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人です。
 直近1週間で既に退院等をされた方は7人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)は371件で、陽性率は0.54%です。なお、民間委託分のPCR検査実施件数は、陽性結果の判明後に遅れて集計されることから、最終的な陽性率の確定には速報値発表後から数日を要します。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)
9月 49検体 37検体(76%) 3検体(6%)※452R以外の株 9検体(18%)
10月 3検体

3検体(100%)

- -

 なお、新規陽性患者のうち重症・中等症の方の割合が3月は2.9%、4月は4.0%、5月は8.9%となっており、変異株の広がりが重症・中等症者数の増加の一因と考えられます。また、4月・5月においては40代・50代と比較的若い年代の方々が中等症となられています。
 6月の重症・中等症の方の割合は9.0%、7月の割合は2.6%で、452Rの5検体(人)の症状内訳は、6月も7月もそれぞれ無症状3人、軽症2人でした。
 8月は、デルタ株が83%となっており、ほぼ市中株へと置き換わっていることがわかりました。重症・中等症の方の割合は2.9%で、452Rの105検体(人)の症状内訳は、無症状20人、軽症83人、中等症2人でした。
 9月は、デルタ株が76%と依然多くを占めていますが、その他野生株も6%と前月から少し増えています。重症・中等症の方の割合は3.7%で、452Rの37検体(人)の症状内訳は、無症状5人、軽症32人でした。
 10月は、新規陽性患者数が少数であったため、検査数も少なくなりましたが、検査を行った3件すべてがデルタ株でした。重症・中等症の方の割合は5.0%で、452Rの3検体(人)の症状内訳は、無症状1人、軽症2人でした。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 358人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)

令和3年11月12日から11月18日までの状況について

 今週は、1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)が6人で、先週発生した陽性患者数と同数となりました。なお、今週は、クラスター由来の者はいませんでした。

 新規陽性患者数がいない日が続くなど、今週の新規患者数も1桁となっています。しかしながら、今週も会食・カラオケ等での感染が見受けられました。飲食店等の時短要請が解除され、外出・外食をする機会が増え、また急に寒くなり、体調を崩しやすい気候になってきているこの時期に、気を緩めることなく、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  ・マスク着用・小まめな手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

  ・会食は少人数、2時間程度で行う

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

   ※ワクチン接種をすることによって、重症化する方は減っていますが、ワクチン接種をしても感染される方がいますので、マスクの着用、こまめな手洗い、消毒などの基本的な感染症対策を心掛けてください。

 感染収束に向け、なお一層の感染予防行動の徹底にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

11/12~11/18

前週

11/5~11/11

増減 累積件数
新規陽性患者数
(発表日別)
6

6

 

0 9,752
うち無症状

1

0

+1 -
うち軽症

4

5

-1 -
うち中等症 1 1 0 -
うち重症 0 0 0 -
重症・中等症者割合 16.6% 16.6% 0.0% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

219

(2.74%)

965

(0.62%)

-746

(2.12%)

 

101,645

(9.59%)

相談件数 170 224 -54 58,943

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が6人で、先週の新規陽性患者数と同数となりました。今週は年齢内訳では、30歳代以下の方は3人、40・50歳代の方は1人、60歳代以上の方は2人でした。
 なお、今週1週間では、11月12日(金曜日)に4人の新規陽性患者が発生したのが最多となっています。
 今週は、中等症の方は60歳代以上の方が1人となっており、重症者はいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

11/12~11/18

前週

11/5~11/11

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
6 6

0

9,752

うちクラスター由来

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

648

(6.64%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

3

(0.03%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

4

(66.67%)

2

(33.33%)

+2

(33.34%)

4,832

(49.55%)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

2

(33.33%)

4

(66.67%)

-2

(-33.34%)

4,269

(43.78%)

【陽性患者の感染ルート】

 新規陽性患者の6人を感染ルート別に見ると、感染者との接触歴がある者が4人で、現在感染ルートを調査中又は不明の者が2人でした。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

11/18現在

11/11現在 増減
医療機関に入院等

1

3 -2
宿泊施設で療養

4

0

+4
自宅療養者(うち、在宅酸素療養者数)

4

(0)

5

(0)

-1

(±0)

入院待機中 0 0 -

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

5

9

-4

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(141)

0

(141)

0

【陽性患者の入院等状況】

 医療機関への入院等をしている方が1人、宿泊施設で療養をしている方が4人、自宅療養者は4人で、うち在宅酸素療法で療養中の方はなしです。現在自宅で入院待機をされている方もいません。
 亡くなられた方は直近1週間ではいませんでした。累積では141人で、このうち40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人です。
 直近1週間で既に退院等をされた方は5人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)は219件で、陽性率は2.74%です。なお、民間委託分のPCR検査実施件数は、陽性結果の判明後に遅れて集計されることから、最終的な陽性率の確定には速報値発表後から数日を要します。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)
9月 49検体 37検体(76%) 3検体(6%)※452R以外の株 9検体(18%)
10月 3検体

3検体(100%)

- -

 なお、新規陽性患者のうち重症・中等症の方の割合が3月は2.9%、4月は4.0%、5月は8.9%となっており、変異株の広がりが重症・中等症者数の増加の一因と考えられます。また、4月・5月においては40代・50代と比較的若い年代の方々が中等症となられています。
 6月の重症・中等症の方の割合は9.0%、7月の割合は2.6%で、452Rの5検体(人)の症状内訳は、6月も7月もそれぞれ無症状3人、軽症2人でした。
 8月は、デルタ株が83%となっており、ほぼ市中株へと置き換わっていることがわかりました。重症・中等症の方の割合は2.9%で、452Rの105検体(人)の症状内訳は、無症状20人、軽症83人、中等症2人でした。
 9月は、デルタ株が76%と依然多くを占めていますが、その他野生株も6%と前月から少し増えています。重症・中等症の方の割合は3.7%で、452Rの37検体(人)の症状内訳は、無症状5人、軽症32人でした。
 10月は、新規陽性患者数が少数であったため、検査数も少なくなりましたが、検査を行った3件すべてがデルタ株でした。重症・中等症の方の割合は5.0%で、452Rの3検体(人)の症状内訳は、無症状1人、軽症2人でした。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 358人 0人(0%)
11/1~11/12の2週間 349人 0人(0%)

令和3年11月5日から11月11日までの状況について

 今週は、1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)が6人で、先週発生した陽性患者数7人から1人減少となりました。なお、今週は、クラスター由来の者はいませんでした。

 新規陽性患者数がいない日が続くなど、今週の患者数は先週に比べて減少となりました。しかしながら、今週は会食・カラオケ等での感染が見受けられました。飲食店等の時短要請が解除され、外出・外食をする機会が増え、また急に寒くなり、体調を崩しやすい気候になってきているこの時期に、気を緩めることなく、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  ・マスク着用・手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

  ・会食は少人数、2時間程度で行う

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

   ※ワクチン接種をすることによって、重症化する方は減っていますが、ワクチン接種をしても感染される方がいますので、マスクの着用、こまめな手洗い、消毒などの基本的な感染症対策を心掛けてください。

 感染収束に向け、なお一層の感染予防行動の徹底にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

11/5~11/11

前週

10/29~11/4

増減 累積件数
新規陽性患者数
(発表日別)
6

7

 

-1 9,746
うち無症状

0

1

-1 -
うち軽症

5

5

0 -
うち中等症 1 1 0 -
うち重症 0 0 0 -
重症・中等症者割合 16.6% 14.2% +2.4% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

516

(1.16%)

1,179

(0.59%)

-663

(0.57%)

  

100,977

(9.65%)

相談件数 215 237 -22 58,764

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が6人で、先週の7人から1人の減少となりました。今週は年齢内訳では、30歳代以下の方、40・50歳代の方、60歳代以上の方、ともに2人ずつでした。
 なお、今週1週間では、11月10日(水曜日)に4人の新規陽性患者が発生したのが最多となっています。
 今週は、中等症の方は40歳代~50歳代の方が1人となっており、重症者はいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

11/5~11/11

前週

10/29~11/4

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
6 7

-1

9,746

うちクラスター由来

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

648

(6.65%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

3

(0.03%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

2

(33.33%)

4

(57.14%)

-2

(-23.81%)

4,828

(49.54%)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

4

(66.67%)

3

(42.86%)

+1

(23.81%)

4,267

(43.78%)

【陽性患者の感染ルート】

 新規陽性患者の6人を感染ルート別に見ると、感染者との接触歴がある者が2人で、現在感染ルートを調査中又は不明の者が4人でした。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

11/11現在

11/4現在 増減
医療機関に入院等

3

3 +0
宿泊施設で療養

0

1

-1
自宅療養者(うち、在宅酸素療養者数)

5

(0)

7

(0)

-2

(±0)

入院待機中 0 0 -

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

9

12

-3

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(141)

0

(141)

0

【陽性患者の入院等状況】

 医療機関への入院等をしている方が3人、宿泊施設で療養をしている方はおらず、自宅療養者は5人で、うち在宅酸素療法で療養中の方はなしです。現在自宅で入院待機をされている方もいません。
 亡くなられた方は直近1週間ではいませんでした。累積では141人で、このうち40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人です。
 直近1週間で既に退院等をされた方は9人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)は516件で、陽性率は1.16%です。なお、民間委託分のPCR検査実施件数は、陽性結果の判明後に遅れて集計されることから、最終的な陽性率の確定には速報値発表後から数日を要します。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)
9月 49検体 37検体(76%) 3検体(6%)※452R以外の株 9検体(18%)
10月 3検体

3検体(100%)

- -

 なお、新規陽性患者のうち重症・中等症の方の割合が3月は2.9%、4月は4.0%、5月は8.9%となっており、変異株の広がりが重症・中等症者数の増加の一因と考えられます。また、4月・5月においては40代・50代と比較的若い年代の方々が中等症となられています。
 6月の重症・中等症の方の割合は9.0%、7月の割合は2.6%で、452Rの5検体(人)の症状内訳は、6月も7月もそれぞれ無症状3人、軽症2人でした。
 8月は、デルタ株が83%となっており、ほぼ市中株へと置き換わっていることがわかりました。重症・中等症の方の割合は2.9%で、452Rの105検体(人)の症状内訳は、無症状20人、軽症83人、中等症2人でした。
 9月は、デルタ株が76%と依然多くを占めていますが、その他野生株も6%と前月から少し増えています。重症・中等症の方の割合は3.7%で、452Rの37検体(人)の症状内訳は、無症状5人、軽症32人でした。
 10月は、新規陽性患者数が少数であったため、検査数も少なくなりましたが、検査を行った3件すべてがデルタ株でした。重症・中等症の方の割合は5.0%で、452Rの3検体(人)の症状内訳は、無症状1人、軽症2人でした。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 358人 0人(0%)

令和3年10月29日から11月4日までの状況について

 今週は、1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)が7人で、先週発生した陽性患者数14人から7人減少となりました。なお、今週は、クラスター由来の者はいませんでした。

 新規陽性患者数がいない日が続くなど、今週の患者数は先週に比べて減少となりました。飲食店等の時短要請が解除され、徐々に日常生活を取り戻して行こうとしています。急に寒くなり、体調を崩しやすい気候になってきており、また、外出・外食をする機会が増えるこの時期に、気を緩めることなく、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  ・マスク着用・手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

  ・会食は少人数、2時間程度で行う

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

   ※ワクチン接種をすることによって、重症化する方は減っていますが、ワクチン接種をしても感染される方がいますので、マスクの着用、こまめな手洗い、消毒などの基本的な感染症対策を心掛けてください。

 感染収束に向け、なお一層の感染予防行動の徹底にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

10/29~11/4

前週

10/22~10/28

増減 累積件数
新規陽性患者数
(発表日別)
7

14

 

-7 9,740
うち無症状

1

0

+1 -
うち軽症

5

13

-8 -
うち中等症 1 1 0 -
うち重症 0 0 0 -
重症・中等症者割合 14.2% 7.1% +7.1% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

479

(1.46%)

1,120

(1.25%)

-641

(0.21%)

  

99,717

(9.77%)

相談件数 235 261 -26 58,547

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が7人で、先週の14人から7人の減少となりました。今週は年齢内訳では、30歳代以下の方が5人と、新規陽性者患者の7割を超えています。60歳代以上の方は1人と全体の14.3%でした。
 なお、今週1週間では、10月29日(金曜日)に4人の新規陽性患者が発生したのが最多となっています。
 今週は、中等症の方は60歳代以上の方が1人となっており、重症者はいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

10/29~11/4

前週

10/22~10/28

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
7 14

-7

9,740

うちクラスター由来

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

648

(6.65%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

3

(0.03%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

4

(57.14%)

4

(28.57%)

0

(28.57%)

4,826

(49.55%)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

3

(42.86%)

10

(71.43%)

-7

(-28.57%)

4,263

(43.77%)

【陽性患者の感染ルート】

 新規陽性患者の7人を感染ルート別に見ると、感染者との接触歴がある者が4人で、うち3人が家庭内接触でした。現在感染ルートを調査中又は不明の者が3人です。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

11/4現在

10/28現在 増減
医療機関に入院等

3

3 +0
宿泊施設で療養

1

2

-1
自宅療養者(うち、在宅酸素療養者数)

7

(0)

11

(0)

-4

(±0)

入院待機中 0 0 -

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

12

32

-20

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(141)

0

(141)

0

【陽性患者の入院等状況】

  医療機関への入院等をしている方が3人、宿泊施設で療養をしている方が1人、自宅療養者は7人で、うち在宅酸素療法で療養中の方はなしです。現在自宅で入院待機をされている方もいません。
 亡くなられた方は直近1週間ではいませんでした。累積では141人で、このうち40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人です。
 直近1週間で既に退院等をされた方は12人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)は479件で、陽性率は1.46%です。なお、民間委託分のPCR検査実施件数は、陽性結果の判明後に遅れて集計されることから、最終的な陽性率の確定には速報値発表後から数日を要します。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)
9月 49検体 37検体(76%) 3検体(6%)※452R以外の株 9検体(18%)

 なお、新規陽性患者のうち重症・中等症の方の割合が3月は2.9%、4月は4.0%、5月は8.9%となっており、変異株の広がりが重症・中等症者数の増加の一因と考えられます。また、4月・5月においては40代・50代と比較的若い年代の方々が中等症となられています。
 6月の重症・中等症の方の割合は9.0%、7月の割合は2.6%で、452Rの5検体(人)の症状内訳は、6月も7月もそれぞれ無症状3人、軽症2人でした。
 8月は、デルタ株が83%となっており、ほぼ市中株へと置き換わっていることがわかりました。重症・中等症の方の割合は2.9%で、452Rの105検体(人)の症状内訳は、無症状20人、軽症83人、中等症2人でした。
 9月は、デルタ株が76%と依然多くを占めていますが、その他野生株も6%と前月から少し増えています。重症・中等症の方の割合は3.7%で、452Rの37検体(人)の症状内訳は、無症状5人、軽症32人でした。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

 戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

10/18~10/29の2週間 358人 0人(0%)

令和3年10月22日から10月28日までの状況について

 今週は、1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)が14人で、先週発生した陽性患者数13人から1人増加となりました。なお、今週は、クラスター由来の者はいませんでした。

 新規陽性患者数は0人の日があるなど、1日の患者数は少数でしたが、1週間の総数では先週より1人増加となりました。直近1カ月は下げ止まりの傾向が続いています。飲食店等の時短要請が解除され、徐々に日常生活を取り戻して行こうとしています。急に寒くなり、体調を崩しやすい気候になってきており、また、外出・外食をする機会が増えるこの時期に、気を緩めることなく、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  ・マスク着用・手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

  ・会食は少人数、2時間程度で行う

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

   ※ワクチン接種をすることによって、重症化する方は減っていますが、ワクチン接種をしても感染される方がいますので、マスクの着用、こまめな手洗い、消毒などの基本的な感染症対策を心掛けてください。

 感染収束に向け、なお一層の感染予防行動の徹底にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

10/22~10/28

前週

10/15~10/21

増減 累積件数
新規陽性患者数
(発表日別)
14

13

 

+1 9,733
うち無症状

0

0

+0 -
うち軽症

13

12

+1 -
うち中等症 1 1 0 -
うち重症 0 0 0 -
重症・中等症者割合 7.1% 7.6% -0.5% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

290

(4.83%)

696

(1.87%)

-406

(2.96%)

  

97,118

(10.02%)

相談件数 261 318 -57 57,884

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が14人で、先週の13人から1人の増加となりました。今週は年齢内訳では、30歳代以下の方が7人と、新規陽性者患者の半数を占めていました。60歳代以上の方は2人と全体の14.3%でした。
 なお、今週1週間では、10月27日(水曜日)に4人の新規陽性患者が発生したのが最多となっています。
 今週は、中等症の方は70歳代以上の方が1人となっており、重症者はいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

10/22~10/28

前週

10/15~10/21

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
14 13

+1

9,733

うちクラスター由来

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

648

(6.66%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

3

(0.03%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

4

(28.57%)

8

(61.54%)

-4

(-32.97%)

4,822

(49.54%)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

10

(71.43%)

5

(38.46%)

+5

(32.97%)

4,260

(43.77%)

【陽性患者の感染ルート】

 新規陽性患者の14人を感染ルート別に見ると、感染者との接触歴がある者が4人で、すべてが家庭内接触でした。現在感染ルートを調査中又は不明の者は10人で新規陽性患者の約7割を占めています。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

10/28現在

10/21現在 増減
医療機関に入院等

3

12 -9
宿泊施設で療養

2

9

-7
自宅療養者(うち、在宅酸素療養者数)

11

(0)

13

(0)

-2

(±0)

入院待機中 0 0 -

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

32

49

-17

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(141)

0

(141)

0

【陽性患者の入院等状況】

  医療機関への入院等をしている方が3人、宿泊施設で療養をしている方が2人、自宅療養者は11人で、うち在宅酸素療法で療養中の方はなしです。現在自宅で入院待機をされている方もいません。
 亡くなられた方は直近1週間ではいませんでした。累積では141人で、このうち40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人です。
 直近1週間で既に退院等をされた方は32人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)は290件で、陽性率は4.83%です。なお、民間委託分のPCR検査実施件数は、陽性結果の判明後に遅れて集計されることから、最終的な陽性率の確定には速報値発表後から数日を要します。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)
9月 49検体 37検体(76%) 3検体(6%)※452R以外の株 9検体(18%)

 なお、新規陽性患者のうち重症・中等症の方の割合が3月は2.9%、4月は4.0%、5月は8.9%となっており、変異株の広がりが重症・中等症者数の増加の一因と考えられます。また、4月・5月においては40代・50代と比較的若い年代の方々が中等症となられています。
 6月の重症・中等症の方の割合は9.0%、7月の割合は2.6%で、452Rの5検体(人)の症状内訳は、6月も7月もそれぞれ無症状3人、軽症2人でした。
 8月は、デルタ株が83%となっており、ほぼ市中株へと置き換わっていることがわかりました。重症・中等症の方の割合は2.9%で、452Rの105検体(人)の症状内訳は、無症状20人、軽症83人、中等症2人でした。
 9月は、デルタ株が76%と依然多くを占めていますが、その他野生株も6%と前月から少し増えています。重症・中等症の方の割合は3.7%で、452Rの37検体(人)の症状内訳は、無症状5人、軽症32人でした。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

  戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

令和3年10月15日から10月21日までの状況について

 今週は、1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)が13人で、先週発生した陽性患者数29人から16人減少しました。なお、今週は、クラスター由来の者はいませんでした。

 新規陽性患者数は今週も減少傾向となっています。兵庫県は21日から飲食店等の時短要請が解除され、徐々に日常生活を取り戻して行こうとしています。しかしながら、急に寒くなり、体調を崩しやすい気候になってきましたので、今後も気を緩めることなく、以下のことを継続して取り組むようお願いします。

  ・マスク着用・手洗いなど基本的な感染対策を行う

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

  ・会食は少人数、2時間程度で行う

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

   ※ワクチン接種をすることによって、重症化する方は減っていますが、ワクチン接種をしても感染される方がいますので、マスクの着用、こまめな手洗い、消毒などの基本的な感染症対策を心掛けてください。

 感染収束に向け、なお一層の感染予防行動の徹底にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

10/15~10/21

前週

10/8~10/14

増減 累積件数
新規陽性患者数
(発表日別)
13

29

 

-16 9,719
うち無症状

0

3

-3 -
うち軽症

12

25

-13 -
うち中等症 1 1 0 -
うち重症 0 0 0 -
重症・中等症者割合 7.6% 3.4% +4.2% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

351

(3.70%)

663

(4.37%)

-312

(-0.67%)

  

95,970

(10.13%)

相談件数 296 399 -103 56,914

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が13人で、先週の29人から16人の減少となりました。今週は年齢内訳では、40~50歳代の方が6人と、新規陽性者患者の中で最も多かったです。60歳代以上の方は2人と全体の15.4%でした。
 なお、今週1週間では、10月17日(日曜日)に5人の新規陽性患者が発生したのが最多となっています。
 今週は、中等症の方は60歳代以上の方が1人となっており、重症者はいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

10/15~10/21

前週

10/8~10/14

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
13 29

-16

9,719

うちクラスター由来

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

648

(6.67%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

3

(0.03%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

8

(61.54%)

12

(41.38%)

-4

(20.16%)

4,818

(49.57%)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

5

(38.46%)

17

(58.62%)

-12

(-20.16%)

4,250

(43.73%)

【陽性患者の感染ルート】

 新規陽性患者の13人を感染ルート別に見ると、感染者との接触歴がある者が8人で、すべてが家庭内接触でした。現在感染ルートを調査中又は不明の者が5人です。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

10/21現在

10/14現在 増減
医療機関に入院等

12

24 -12
宿泊施設で療養

9

9

0
自宅療養者(うち、在宅酸素療養者数)

13

(0)

37

(0)

-24

(±0)

入院待機中 0 0 -

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

49

65

-16

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(141)

0

(141)

0

【陽性患者の入院等状況】

  医療機関への入院等をしている方が12人、宿泊施設で療養をしている方が9人、自宅療養者は13人で、うち在宅酸素療法で療養中の方はなしです。現在自宅で入院待機をされている方もいません。
 亡くなられた方は直近1週間ではいませんでした。累積では141人で、このうち40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人です。
 直近1週間で既に退院等をされた方は49人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)は351件で、陽性率は3.70%です。なお、民間委託分のPCR検査実施件数は、陽性結果の判明後に遅れて集計されることから、最終的な陽性率の確定には速報値発表後から数日を要します。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)
9月 49検体 37検体(76%) 3検体(6%)※452R以外の株 9検体(18%)

 なお、新規陽性患者のうち重症・中等症の方の割合が3月は2.9%、4月は4.0%、5月は8.9%となっており、変異株の広がりが重症・中等症者数の増加の一因と考えられます。また、4月・5月においては40代・50代と比較的若い年代の方々が中等症となられています。
 6月の重症・中等症の方の割合は9.0%、7月の割合は2.6%で、452Rの5検体(人)の症状内訳は、6月も7月もそれぞれ無症状3人、軽症2人でした。
 8月は、デルタ株が83%となっており、ほぼ市中株へと置き換わっていることがわかりました。重症・中等症の方の割合は2.9%で、452Rの105検体(人)の症状内訳は、無症状20人、軽症83人、中等症2人でした。
 9月は、デルタ株が76%と依然多くを占めていますが、その他野生株も6%と前月から少し増えています。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況

  戦略的サーベイランス 第1期については、47施設の従事者2,194人のうち、令和3年6月14日から9月24日までの「2週間単位」全8回、1,848人に対して実施したところ、全回全員が陰性であった。

(戦略的サーベイランス 第2期)

1 検査対象者
  9月22日までに申込のあった53施設の従事者2,523人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 13施設 1,147人

介護老人保健施設

8施設 527人
認知症対応型共同生活介護 14施設 253人
特定施設入所者介護 7施設 260人
有料老人ホーム 10施設 312人
養護老人ホーム 1施設 24人

53施設 2,523人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった53施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、10月5日から12月27日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約100人分の検査をプール法にて行う。
  (※約100人/回×2回/週×13週≒2,523人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

10/4~10/15の2週間 365人

0人(0%)

令和3年10月8日から10月14日までの状況について

 今週は、1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)が29人で、先週発生した陽性患者数38人から9人減少しました。なお、今週は、クラスター由来の者はいませんでした。

 新規陽性患者数は今週も減少傾向となっています。しかしながら、依然家庭内感染や感染者との接触歴ありといった感染経路での陽性患者が多くみられますので、今後も気を緩めることなく、なお一層の感染予防対策に取り組むよう、今一度、以下のことを心掛けください。

  ・不要不急の外出・移動を控える

  ・感染リスクの高い行動の自粛など、責任ある行動の徹底

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

  ※季節がよくなってきましたので、室内の換気を積極的に行うよう努めてください。

      ※ワクチン接種をすることによって、重症化する方は減っていますが、ワクチン接種をしても感染される方がいますので、マスクの着用、こまめな手洗い、消毒などの基本的な感染症対策を心掛けてください。

 感染収束に向け、なお一層の感染予防行動の徹底にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

10/8~10/14

前週

10/1~10/7

増減 累積件数
新規陽性患者数
(発表日別)
29

38

 

-9 9,706
うち無症状

3

7

-4 -
うち軽症

25

29

-4 -
うち中等症 1 2 -1 -
うち重症 0 0 0 -
重症・中等症者割合 3.4% 5.2% -1.8% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

359

(8.08%)

715

(5.31%)

-356

(2.76%)

  

92,885

(10.45%)

相談件数 399 547 -148 56,614

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が29人で、先週の38人から9人の減少となりました。年齢内訳では、30歳代以下の方が16人で、新規陽性者患者の55.2%を占めており、若年層の感染が多くみられています。60歳代以上の方は5人と全体の17.2%でした。
 なお、今週1週間では、10月9日(土曜日)に9人の新規陽性患者が発生したのが最多となっています。
 今週は、中等症の方は70歳代以上の方が1人となっており、重症者はいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

10/8~10/14

前週

10/1~10/7

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
29 38

-9

9,706

うちクラスター由来

(割合)

0

(0.00%)

1

(2.63%)

-1

(-2.63%)

648

(6.68%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

3

(0.03%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

12

(41.38%)

23

(60.53%)

-11

(-19.15%)

4,810

(49.56%)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

17

(58.62%)

14

(36.84%)

+3

(21.78%)

4,245

(43.74%)

【陽性患者の感染ルート】

 新規陽性患者の29人を感染ルート別に見ると、感染者との接触歴がある者が12人で、すべてが家庭内接触でした。現在感染ルートを調査中又は不明の者が17人です。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

10/14現在

10/7現在 増減
医療機関に入院等

24

31 -7
宿泊施設で療養

9

29

-20
自宅療養者(うち、在宅酸素療養者数)

37

(0)

46

(0)

-9

(±0)

入院待機中 0 0 -

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

65

113

-48

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(141)

0

(141)

0

【陽性患者の入院等状況】

  医療機関への入院等をしている方が24人、宿泊施設で療養をしている方が9人、自宅療養者は37人で、うち在宅酸素療法で療養中の方はなしです。現在自宅で入院待機をされている方もいません。
 亡くなられた方は直近1週間ではいませんでした。累積では141人で、このうち40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人です。
 直近1週間で既に退院等をされた方は65人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)は359件で、陽性率は8.08%です。なお、民間委託分のPCR検査実施件数は、陽性結果の判明後に遅れて集計されることから、最終的な陽性率の確定には速報値発表後から数日を要します。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)
9月 49検体 37検体(76%) 3検体(6%)※452R以外の株 9検体(18%)

 なお、新規陽性患者のうち重症・中等症の方の割合が3月は2.9%、4月は4.0%、5月は8.9%となっており、変異株の広がりが重症・中等症者数の増加の一因と考えられます。また、4月・5月においては40代・50代と比較的若い年代の方々が中等症となられています。
 6月の重症・中等症の方の割合は9.0%、7月の割合は2.6%で、452Rの5検体(人)の症状内訳は、6月も7月もそれぞれ無症状3人、軽症2人でした。
 8月は、デルタ株が83%となっており、ほぼ市中株へと置き換わっていることがわかりました。重症・中等症の方の割合は2.9%で、452Rの105検体(人)の症状内訳は、無症状20人、軽症83人、中等症2人でした。
 9月は、デルタ株が76%と依然多くを占めていますが、その他野生株も6%と前月から少し増えています。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況
(戦略的サーベイランス 第1期)

1 検査対象者
  6月8日までに申込のあった47施設の従事者2,194人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 11施設 906人

介護老人保健施設

8施設 553人
認知症対応型共同生活介護 14施設 252人
特定施設入所者介護 4施設 165人
有料老人ホーム 9施設 294人
養護老人ホーム 1施設 24人

47施設 2,194人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった47施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、6月14日から9月24日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約75人分の検査をプール法にて行う。
  (※約75人/回×2回/週×15週≒2,194人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

6/14~6/25の2週間 285人

0人(0%)

6/28~7/9の2週間 267人 0人(0%)
7/12~7/22の2週間※ 257人

0人(0%)

7/26~8/6の2週間

262人

0人(0%)

8/9~8/20の2週間 250人

0人(0%)

8/23~9/3の2週間 243人

0人(0%)

9/6~9/17の2週間 198人 0人(0%)
9/21、9/22 88人 0人(0%)

※連休のため、7月23日の検査を22日に前倒しで実施した。

令和3年10月1日から10月7日までの状況について

 今週は、1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)が38人で、先週発生した陽性患者数92人から54人減少しました。この中には、クラスター由来の者が1人おり、これを除いた新規陽性患者は37人となっています。

 新規陽性患者数は8月27日の週から減少傾向となっています。しかしながら、依然家庭内感染や感染者との接触歴ありといった感染経路での陽性患者が多くみられますので、今後も気を緩めることなく、なお一層の感染予防対策に取り組むよう、今一度、以下のことを心掛けください。

  ・不要不急の外出・移動を控える

  ・感染リスクの高い行動の自粛など、責任ある行動の徹底

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

  ※季節がよくなってきましたので、室内の換気を積極的に行うよう努めてください。

  ※ワクチン接種をすることによって、重症化する方は減っていますが、ワクチン接種をしても感染される方が
   いますので、マスクの着用、こまめな手洗い、消毒などの基本的な感染症対策を心掛けてください。

 感染収束に向け、なお一層の感染予防行動の徹底にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

10/1~10/7

前週

9/24~9/30

増減 累積件数
新規陽性患者数
(発表日別)
38

92

 

-54 9,677
うち無症状

7

9

-2 -
うち軽症

29

78

-49 -
うち中等症 2 5 -3 -
うち重症 0 0 0 -
重症・中等症者割合 5.2% 5.4% -0.2% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

380

(10.00%)

782

(11.76%)

-402

(-1.76%)

  

87,495

(11.06%)

相談件数 547 712 -165 56,215

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています
※累積件数については、発生届の重複等の整理を行ったため、修正をしています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が38人で、先週の92人から54人の減少となりました。年齢内訳では、30歳代以下の方が26人で、新規陽性者患者の68.4%を占めており、若年層の感染が多くみられています。また、60歳代以上の方は7人と全体の18.4%を占めており、先週の新規陽性患者数に占める割合の約2倍の増加となっております。
 なお、今週1週間では、10月2日(土曜日)と6日(水曜日)に8人の新規陽性患者が発生したのが最多となっています。
 今週は、中等症の方は70歳代以上の方が2人となっており、重症者はいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

10/1~10/7

前週

9/24~9/30

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
38 92

-54

9,677

うちクラスター由来

(割合)

1

(2.63%)

1

(1.09%)

±0

(1.54%)

648

(6.70%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

3

(0.03%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

23

(60.53%)

47

(51.09%)

-24

(+9.44%)

4,730

(48.88%)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

14

(36.84%)

44

(47.83%)

-30

(-10.98%)

4,296

(44.39%)

【陽性患者の感染ルート】

 新規陽性患者の38人を感染ルート別に見ると、感染者との接触歴がある者が23人で、うち家庭内接触は17人と約7割を占めています。現在感染ルートを調査中又は不明の者が14人です。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

10/7現在

9/30現在 増減
医療機関に入院等

31

39 -8
宿泊施設で療養

29

31

-2
自宅療養者(うち、在宅酸素療養者数)

46

(0)

114

(0)

-68

(0)

入院待機中 0 0 -

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

113

228

-115

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(141)

1

(141)

-1

【陽性患者の入院等状況】

 医療機関への入院等をしている方が31人、宿泊施設で療養をしている方が29人、自宅療養者は46人で、うち在宅酸素療法で療養中の方はなしです。現在自宅で入院待機をされている方もいません。
 亡くなられた方は直近1週間ではいませんでした。累積では141人で、このうち40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人です。
 直近1週間で既に退院等をされた方は113人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)は380件で、陽性率は10.00%です。なお、民間委託分のPCR検査実施件数は、陽性結果の判明後に遅れて集計されることから、最終的な陽性率の確定には速報値発表後から数日を要します。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)
9月 49検体 37検体(76%) 3検体(6%)※452R以外の株 9検体(18%)

 なお、新規陽性患者のうち重症・中等症の方の割合が3月は2.9%、4月は4.0%、5月は8.9%となっており、変異株の広がりが重症・中等症者数の増加の一因と考えられます。また、4月・5月においては40代・50代と比較的若い年代の方々が中等症となられています。
 6月の重症・中等症の方の割合は9.0%、7月の割合は2.6%で、452Rの5検体(人)の症状内訳は、6月も7月もそれぞれ無症状3人、軽症2人でした。
 8月は、デルタ株が83%となっており、ほぼ市中株へと置き換わっていることがわかりました。重症・中等症の方の割合は2.9%で、452Rの105検体(人)の症状内訳は、無症状20人、軽症83人、中等症2人でした。
 9月は、デルタ株が76%と依然多くを占めていますが、その他野生株も6%と前月から少し増えています。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況
(戦略的サーベイランス 第1期)

1 検査対象者
  6月8日までに申込のあった47施設の従事者2,194人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 11施設 906人

介護老人保健施設

8施設 553人
認知症対応型共同生活介護 14施設 252人
特定施設入所者介護 4施設 165人
有料老人ホーム 9施設 294人
養護老人ホーム 1施設 24人

47施設 2,194人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった47施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、6月14日から9月24日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約75人分の検査をプール法にて行う。
  (※約75人/回×2回/週×15週≒2,194人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

6/14~6/25の2週間 285人

0人(0%)

6/28~7/9の2週間 267人 0人(0%)
7/12~7/22の2週間※ 257人

0人(0%)

7/26~8/6の2週間

262人

0人(0%)

8/9~8/20の2週間 250人

0人(0%)

8/23~9/3の2週間 243人

0人(0%)

9/6~9/17の2週間 198人 0人(0%)
9/21、9/22 88人 0人(0%)

※連休のため、7月23日の検査を22日に前倒しで実施した。

令和3年9月24日から9月30日までの状況について

 今週は、1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)が92人で、先週発生した陽性患者数192人から100人減少しました。この中には、クラスター由来の者が1人おり、これを除いた新規陽性患者は91人となっています。

 9月30日まで発令されていた緊急事態宣言が解除され、新規陽性患者数も8月27日の週から減少傾向となっています。しかしながら、依然家庭内感染や感染者との接触歴ありといった感染経路での陽性患者が多くみられますので、今後も気を緩めることなく、なお一層の感染予防対策に取り組むよう、今一度、以下のことを心掛けください。

  ・不要不急の外出・移動を控える

  ・感染リスクの高い行動の自粛など、責任ある行動の徹底

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

  ※季節がよくなってきましたので、室内の換気を積極的に行うよう努めてください。

 感染収束に向け、なお一層の感染予防行動の徹底にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

9/24~9/30

前週

9/17~9/23

増減 累積件数
新規陽性患者数
(発表日別)
92

192

 

-100 9,642
うち無症状

9

6

+3 -
うち軽症

78

181

-103 -
うち中等症 5 5 0 -
うち重症 0 0 0 -
重症・中等症者割合 5.4% 2.5% 2.9% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

641

(14.35%)

758

(25.33%)

-117

(-10.98%)

  

86,974

(11.09%)

相談件数 712 866 -154 55,668

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています
※累積件数については、発生届の重複等の整理を行ったため、修正をしています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が92人で、先週の192人から100人の減少となりました。年齢内訳では、30歳代以下の方が61人で、新規陽性者患者の66.3%を占めており、若年層の感染が多くみられています。60歳代以上の方は9人と全体の9.8%でした。
 なお、今週1週間では、9月25日(土曜日)に17人の新規陽性患者が発生したのが最多となっています。
 今週は、中等症の方が5人となっており、年齢内訳は、50歳代が1人、60歳代が2人、70歳代が1人、80歳代が1人で、重症者はいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

9/24~9/30

前週

9/17~9/23

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
92 192

-100

9,642

うちクラスター由来

(割合)

1

(1.09%)

0

(0.00%)

+1

(1.09%)

647

(6.71%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

3

(0.03%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

47

(51.09%)

118

(61.46%)

-71

(-10.37%)

4,683

(48.57%)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

44

(47.83%)

74

(38.54%)

-30

(9.28%)

4,309

(44.69%)

【陽性患者の感染ルート】

 新規陽性患者の92人を感染ルート別に見ると、感染者との接触歴がある者が47人で、うち家庭内接触は21人と多くを占めています。現在感染ルートを調査中又は不明の者が44人です。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

9/30現在

9/23現在 増減
医療機関に入院等

39

71 -32
宿泊施設で療養

31

47

-16
自宅療養者(うち、在宅酸素療養者数)

114

(0)

215

(0)

-101

(0)

入院待機中 0 0 -

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

228

524

-296

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

1

(141)

0

(140)

+1

【陽性患者の入院等状況】

 医療機関への入院等をしている方が39人、宿泊施設で療養をしている方が31人、自宅療養者は114人で、うち在宅酸素療法で療養中の方はなしです。現在自宅で入院待機をされている方もいません。
 亡くなられた方は直近1週間で1人で、累積では141人で、このうち40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が59人、90歳以上が36人です。
 直近1週間で既に退院等をされた方は228人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)は641件で、陽性率は14.35%です。なお、民間委託分のPCR検査実施件数は、陽性結果の判明後に遅れて集計されることから、最終的な陽性率の確定には速報値発表後から数日を要します。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)

 なお、新規陽性患者のうち重症・中等症の方の割合が3月は2.9%、4月は4.0%、5月は8.9%となっており、変異株の広がりが重症・中等症者数の増加の一因と考えられます。また、4月・5月においては40代・50代と比較的若い年代の方々が中等症となられています。
 6月の重症・中等症の方の割合は9.0%、7月の割合は2.6%で、452Rの5検体(人)の症状内訳は、6月も7月もそれぞれ無症状3人、軽症2人でした。
 8月は、デルタ株が83%となっており、ほぼ市中株へと置き換わっていることがわかりました。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況
(戦略的サーベイランス 第1期)

1 検査対象者
  6月8日までに申込のあった47施設の従事者2,194人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 11施設 906人

介護老人保健施設

8施設 553人
認知症対応型共同生活介護 14施設 252人
特定施設入所者介護 4施設 165人
有料老人ホーム 9施設 294人
養護老人ホーム 1施設 24人

47施設 2,194人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった47施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、6月14日から9月24日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約75人分の検査をプール法にて行う。
  (※約75人/回×2回/週×15週≒2,194人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

6/14~6/25の2週間 285人

0人(0%)

6/28~7/9の2週間 267人 0人(0%)
7/12~7/22の2週間※ 257人

0人(0%)

7/26~8/6の2週間

262人

0人(0%)

8/9~8/20の2週間 250人

0人(0%)

8/23~9/3の2週間 243人

0人(0%)

9/6~9/17の2週間 198人 0人(0%)

※連休のため、7月23日の検査を22日に前倒しで実施した。

令和3年9月17日から9月23日までの状況について

 今週は、1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)が193人で、先週発生した陽性患者数393人から200人減少しました。なお、今週は、クラスター由来の者はいませんでした。

 兵庫県には9月30日まで緊急事態宣言が発令されています。新規陽性患者数は減少傾向ではありますが、依然家庭内感染や感染者との接触歴ありといった感染経路での陽性患者が多くみられますので、なお一層の感染予防対策に取り組むよう、今一度、以下のことを心掛けください。

  ・不要不急の外出・移動を控える

  ・感染リスクの高い行動の自粛など、責任ある行動の徹底

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

  ※季節がよくなってきましたので、室内の換気を積極的に行うよう努めてください。

 感染収束に向け、なお一層の感染予防行動の徹底にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)

 

今週

9/17~9/23

前週

9/10~9/16

増減 累積件数
新規陽性患者数
(発表日別)
193

393

 

-200 9,562
うち無症状

6

13

-7 -
うち軽症

182

366

-184 -
うち中等症 5 13 -8 -
うち重症 0 1 -1 -
重症・中等症者割合 2.5% 3.5% -1.0% -
PCR検査件数(速報値)
(陽性率)

(集計中)

1,098

(35.79%)

-

  

86,103

(11.11%)

相談件数 866 1,307 -441 54,956

※新規陽性患者の症状は、発表時の症状で集計
※PCR検査件数(速報値)は、本市市民に対する検査(民間委託分を含む)を集計
※新規陽性患者数は、再陽性患者(1人)を含まないが、初回罹患より一定の期間を経過していた再陽性患者5人は、集計に入れています

【新規陽性患者数】

 今週は、新規陽性患者の発生が193人で、先週の393人から200人の減少となりました。年齢内訳では、30歳代以下の方が108人で、新規陽性者患者の56.0%を占めており、若年層の感染が多くみられています。60歳代以上の方は19人と全体の9.8%でした。
 なお、今週1週間では、9月18日(土曜日)に43人の新規陽性患者が発生したのが最多となっています。
 今週は、中等症の方が5人となっており、年齢内訳は、20歳代が1人、40歳代が2人、60歳代が1人、70歳代が1人で、重症者はいませんでした。

○陽性患者の感染ルート内訳(単位:人)

 

今週

9/17~9/23

前週

9/10~9/16

増減 累積件数
新規陽性患者数【再掲】
(発表日別)
193 393 -200

9,562

うちクラスター由来

(割合)

0

(0.00%)

4

(1.02%)

-4

(-1.02%)

644

(6.73%)

うち海外渡航関係

(割合)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

0

(0.00%)

3

(0.03%)

うち感染者との接触歴あり等

(割合)

116

(60.10%)

227

(57.76%)

-111

(2.34%)

4,529

(47.36%)

うち感染ルートを調査中又は不明

(割合)

77

(39.90%)

162

(41.22%)

-85

(-1.33%)

4,386

(45.87%)

【陽性患者の感染ルート】

 新規陽性患者の193人を感染ルート別に見ると、感染者との接触歴がある者が116人で、うち家庭内接触は83人と半数を超えています。現在感染ルートを調査中又は不明の者が77人です。

○陽性患者の入院等状況(単位:人)

 

9/23現在

9/16現在 増減
医療機関に入院等

71

110 -39
宿泊施設で療養

47

91

-44
自宅療養者(うち、在宅酸素療養者数)

215

(0)

463

(9)

-248

(0)

入院待機中 0 0 -

回復により既に退院等

(直近1週間の人数)

524

700

-176

死亡(他疾患によるもの含む)(直近1週間の人数) 

(累積値)

0

(140)

0

(140)

0

【陽性患者の入院等状況】

 医療機関への入院等をしている方が71人、宿泊施設で療養をしている方が47人、自宅療養者は215人で、うち在宅酸素療法で療養中の方はなしです。現在自宅で入院待機をされている方もいません。
 亡くなられた方は直近1週間ではいませんでした。累積では140人で、このうち40歳代が1人、50歳代が3人、60歳代が12人、70歳代が30人、80歳代が58人、90歳以上が36人です。
 直近1週間で既に退院等をされた方は524人です。

【PCR検査件数】

 今週の本市市民に対するPCR検査の実施件数(速報値、民間委託分を含む)については、陽性結果の判明後に遅れて集計されるため、最終的な陽性率の確定に時間を要しており、今週分の詳細については、現在集計中です。

○変異株の検出状況

 市衛生研究所で陽性判明した検体の中から抽出して実施。
 

検体数

デルタ株(452R)

アルファ株(501Y)

野生株

検査不能

3月

74検体 - 40検体(54%) 22検体(30%) 12検体(16%)

4月

39検体 - 31検体(80%) 4検体(10%) 4検体(10%)

5月

21検体 - 21検体(100%) - -
6月 12検体 5検体(42%) 4検体(33%)※452R以外の株 3検体(25%)
7月 14検体 5検体(36%) 6検体(43%)※452R以外の株 3検体(21%)
8月 126検体

105検体(83%)

5検体(4%)※452R以外の株 16検体(13%)

 なお、新規陽性患者のうち重症・中等症の方の割合が3月は2.9%、4月は4.0%、5月は8.9%となっており、変異株の広がりが重症・中等症者数の増加の一因と考えられます。また、4月・5月においては40代・50代と比較的若い年代の方々が中等症となられています。
 6月の重症・中等症の方の割合は9.0%、7月の割合は2.6%で、452Rの5検体(人)の症状内訳は、6月も7月もそれぞれ無症状3人、軽症2人でした。
 8月は、デルタ株が83%となっており、ほぼ市中株へと置き換わっていることがわかりました。

○高齢者施設(居住系)の従事者を対象としたPCR検査の実施状況
(戦略的サーベイランス 第1期)

1 検査対象者
  6月8日までに申込のあった47施設の従事者2,194人

【内訳】

施設種別

施設数

人数

特別養護老人ホーム 11施設 906人

介護老人保健施設

8施設 553人
認知症対応型共同生活介護 14施設 252人
特定施設入所者介護 4施設 165人
有料老人ホーム 9施設 294人
養護老人ホーム 1施設 24人

47施設 2,194人

2 検査方法
  「2週間単位」で申込のあった47施設から従事者数に応じて均等に検体を採取し、6月14日から9月24日まで、毎週、水曜日と金曜日にそれぞれ約75人分の検査をプール法にて行う。
  (※約75人/回×2回/週×15週≒2,194人)

3 検査状況

検査期間

検査人数

陽性者数(%)

6/14~6/25の2週間 285人

0人(0%)

6/28~7/9の2週間 267人 0人(0%)
7/12~7/22の2週間※ 257人

0人(0%)

7/26~8/6の2週間

262人

0人(0%)

8/9~8/20の2週間 250人

0人(0%)

8/23~9/3の2週間 243人

0人(0%)

※連休のため、7月23日の検査を22日に前倒しで実施した。

令和3年9月10日から9月16日までの状況について

 今週は、1週間当たりの新規陽性患者数(発表日ベース)が393人で、先週発生した陽性患者数576人から183人減少しました。この中には、クラスター由来の者が4人おり、これを除いた新規陽性患者は389人となっています。

 兵庫県に発令されていました緊急事態宣言が9月30日まで延長されました。新規陽性患者数は減少傾向ではありますが、依然家庭内感染や感染者との接触歴ありといった感染経路での陽性患者が多くみられますので、なお一層の感染予防対策に取り組むよう、今一度、以下のことを心掛けください。

  ・不要不急の外出・移動を控える

  ・感染リスクの高い行動の自粛など、責任ある行動の徹底

  ・ウイルスを家庭に持ち込まない・広げないよう従来通りの感染予防対策を徹底する

 特に家庭内での感染を防ぐためにも、次の項目に注意してください。

  ・感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける

  ・できるだけ全員がマスクを使用する

  ・小まめにうがい・手洗いをする

  ・日中はできるだけ換気をする

  ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する

 感染収束に向け、なお一層の感染予防行動の徹底にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

○新規陽性患者数の状況(単位:人、件)