【令和4年度の作品募集は終了しました。】あまがさきの身近な自然写真コンテストの作品募集について

ツイート
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1009257 更新日 2022年9月21日

第32回(令和3年度)最優秀賞作品「梅雨豪雨」
第32回(令和3年度)最優秀賞作品 「梅雨豪雨」

尼崎市内には、野鳥や昆虫、魚などの生き物、または四季の植物などを身近に見ることができる自然がたくさんあります。

これらの自然を、多くの方に見ていただくことで今後も守り育てていくため、平成元年度から毎年「あまがさきの身近な自然写真展」を開催しています。

令和4年度の作品募集(あまがさきの身近な自然写真コンテスト)は令和4年8月31日で締め切りました。たくさんのご応募をありがとうございました。

入選者には10月上旬頃に通知させていただきます。また、入選作品を展示する令和4年度あまがさきの身近な自然写真展については12月に開催予定です。日程等が決定しましたら、ホームページ及び市報等でお知らせいたします。

(参考)第33回(令和4年度)あまがさきの身近な自然写真コンテストの作品募集要項

第33回(令和4年度)あまがさきの身近な自然写真コンテストの作品募集要項

1 テーマ

「あまがさきの身近な自然」

本市の豊かな自然環境を伝える写真を募集します。

(1)野鳥、昆虫、魚など身近な生き物

(2)野草、花木など四季の植物

(3)尼崎市内の自然風景

※例年春から夏にかけての応募作品が多い傾向にあります。冬の作品もお待ちしております。

2 参加資格

一般部門:どなたでも

学生部門:市内在学の学生 ※ただし学校単位での応募に限る。個人での応募は不可。

3 写真の条件

撮影時期 令和2年(2020年)以降
撮影場所 尼崎市内
サイズ

A4(210ミリメートル×297ミリメートル)以上四つ切ワイド以下

  • 未発表のものに限ります。(1人10点まで応募可)
  • 大幅な画像処理加工(合成・変形など)を行った作品は応募できません。
  • 個人が特定できる写真を作品として応募する場合は、必ず本人の許諾を得てください

4 応募期間

令和4年5月23日(月曜日)~8月31日(水曜日)必着

※土日・祝日を除きます。

5 応募方法

応募用紙に必要事項を記入の上、作品の裏面に一枚ずつ貼付したのち、郵送または持参でご応募ください。

※学生部門は別途、学校単位応募シートが必要になりますので、ご注意ください。

なお、ホームページからのダウンロードが困難な方は、各生涯学習プラザ等に設置しているチラシを使用してください。

※極力郵送でご応募いただきますようお願いいたします。

6 賞

【一般部門】

最優秀賞(1点) 賞状・ 図書カード 3万円分

優秀賞 (2点) 賞状・図書カード 1万円分

佳作  (20点) 賞状・図書カード 3千円分

【学生部門】

優秀賞 (10点) 賞状

7 審査方法

10月上旬までに審査し、入選者に通知します。

審査員 有野 永霧 (ありの えいむ)氏 (元大阪芸術大学教授)

8 写真展、表彰式、カレンダー

入選作品については、12月に写真展、表彰式を実施する予定です。また、入選作品の中から12点を選び、令和5年版「あまがさきの身近な自然カレンダー」を作成します。

※尼崎武庫ライオンズクラブの協賛をいただき、作成しています。

9 その他注意事項

  • 入選作品については、ネガまたはデータを(JPEG形式を、メール等にて)提供してください。
  • 入選作品は返却できません。また、著作権は主催者に帰属し、市のPRなどに使用させていただくことがあります。
  • 入選されなかった作品の返却を希望される方は、令和5年3月までに環境創造課へお越しください。(作品をお返しします。)

10 新型コロナウイルス感染症にご注意ください

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本写真コンテストへの応募作品をこれから撮影しようとされている方につきましては、外出の際はマスクの着用や、三つの密(密閉・密集・密接)を避けるなど、できる限りの感染予防をお願いします。

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

経済環境局 環境部 環境創造課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁中館9階
電話番号:06-6489-6301
ファクス番号:06-6489-6300
メールアドレス:ama-kankyo-sozo@city.amagasaki.hyogo.jp