今夏の節電・省エネルギーについて
印刷 ページ番号1003757 更新日 2022年7月1日
市民・事業者の皆さまへ

本市は令和3年6月に、地球温暖化防止のため脱炭素社会を実現することを目指し「尼崎市気候非常事態行動宣言」を表明しました。
また、国の「電力需給に関する検討会合(第19回)」において示された今夏以降の電力需給ひっ迫への懸念や、これを踏まえた関西広域連合・兵庫県による夏の節電・省エネルギーの呼びかけを受け、特にエネルギー消費量が増加する夏季(7月~9月)の節電・省エネルギーを改めて呼びかけていきます。
市役所でも、率先行動として、「エコオフィスづくり指針」を元に脱炭素社会に向け、着実に実行します。
市民の皆様には、無理のない範囲での節電・省エネルギーへのご協力をお願いします。
取組期間
令和4年7月1日から9月30日
取組内容
下表のメニューを参考に、ご協力ください。
なお、高齢者や乳幼児、体調の悪い人に負担をかけない範囲でご協力をお願いします。
家庭などで夏季にできる省エネ・節電メニュー |
節電効果 | |
---|---|---|
エアコン | 室温28度を心掛けましょう。 | 5.4% |
目詰まりしたフィルターを清掃しましょう。 | 1.9% | |
日中はすだれ、よしず、カーテンなどで窓からの日差しを和らげましょう。 | ||
照明 | リビング等の部屋の明るさを下げましょう。 | 2.5% |
不要な照明は消しましょう。 | 1.5% | |
冷蔵庫 | 冷やしすぎを避けましょう。(設定を中にするなど) | 1.2% |
扉を開ける時間をできるだけ減らしましょう。 | ||
食品を詰め込み過ぎないようにしましょう。 | ||
壁との間に適切な間隔を空けて設置しましょう。 | ||
テレビ | 省エネモードに設定し、画面の輝度を下げましょう。 | 2.0% |
見ていない時は消しましょう。 | ||
温水洗 |
温水の設定を切り、タイマー節約機能を利用しましょう。 | 0.3% |
使わないときはコンセントからプラグを抜きましょう。 | ||
待機電力 | リモコンの電源ではなく、本体の主電源を切りましょう。 | 0.5% |
長時間使わない機器はコンセントからプラグを抜きましょう。(テレビ、パソコン、プリンターなど) | ||
洗濯機 | 洗濯は容量の8割以上を目安にまとめ洗いをしましょう。 | 0.4% |
乾燥機 | 衣類乾燥機(洗濯機の乾燥機能含む)や浴室乾燥機は、部屋干しと併用して使用時間を短くしましょう。 | 0.4% |
※「節電効果」は点灯帯(午後7時頃)の家庭の電力使用量に対する節電効果の概算値です。地域・時間帯により節電効果は変動します。
(注1)熱中症に気をつけて、無理のない範囲でお願いします。
(注2)エアコンの除湿運転や、頻繁な電源のオンオフは、電力の増加や故障につながる場合がありますのでご注意ください。
(注3)事業者におきましても、家庭と同様に空調・照明をはじめとした省エネルギーにご協力をお願いします。
クールシェアについて
夏の暑い日は、ご家庭の電力使用量の半分以上をエアコンが占めています。
自宅では、複数のエアコン使用をやめ、なるべく1部屋ですごす工夫をしたり、公園や図書館などの公共施設を利用することで涼をシェアする、など1人あたりのエアコン使用を見直すことがクールシェアの考え方です。
新しい生活様式でのクールシェアについて
現在、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、【新しい生活様式】として、「3つの密(密閉・密集・密接)」の回避等が求められています。
この【新しい生活様式】ではこれまで以上に熱中症に気を付けることが必要になります。
今夏のクールシェアは【新しい生活様式】における熱中症予防行動を踏まえながら、体調管理を第一として、屋外の涼しい場所(例えば木陰や水辺など)で3密を避けて過ごすなど、様々な工夫をしながら実施していただきますようお願いいたします。
市役所の取組
尼崎市役所では、次の取組を実施します。
取組内容
「エコオフィスづくり指針」を元に脱炭素社会に向け、着実に実行します。
- 室内温度を適正な温度に設定(目標は28度とする)
- 使用していない場所(トイレ、倉庫、書庫、会議室、通路など)の消灯を徹底する。 など
市職員の夏季の服装について
尼崎市役所では、例年、夏季執務時には職員の軽装に努めています。
今夏も、省エネ行動の一層の促進を図るため、次のとおり取り組んでいます。
市民・事業者の皆様には、ご理解とご協力をお願いします。
軽装についての考え方
- ノーネクタイとする。
- 上着を着用しない。
取組期間
令和4年5月1日から10月31日まで
(気温等に応じてできるだけ軽装に努める)
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経済環境局 環境部 環境創造課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁中館9階
電話番号:06-6489-6301
ファクス番号:06-6489-6300
メールアドレス:ama-kankyo-sozo@city.amagasaki.hyogo.jp