避難情報の種類
水害の防災情報の伝え方が変わります。
水害について、災害時に避難行動が容易にとれるよう、市町村が出す避難情報と国や都道府県が出す防災気象情報が、5段階の警戒レベルを付して発令するよう整理されました。
これは、災害発生の高まりに応じて、防災情報をわかりやすく提供することを目的として整理されたもので、2019年の出水期(6月頃)から発令されます。
警戒レベル1 気象警報級の可能性がある場合に発表【災害への心構えを高める】
警戒レベル2 気象注意報の発表にあわせて発表【自らの避難行動を確認する】
警戒レベル3 避難準備・高齢者等避難開始を発令【高齢者など避難に時間がかかる人は避難する】
警戒レベル4 避難難勧告、避難指示(緊急)を発令【全員避難する】
警戒レベル5 災害が発生していることを把握した場合に発令【命を守る最善の行動をする】
警戒レベルのイメージ図
尼崎市は、災害による人的被害が発生するおそれがあり、市民の皆さまに避難行動をとっていただく必要があると判断した場合は避難情報を発令し、防災行政無線や尼崎市防災ネット、尼崎市ホームページ等を通して伝達します。
避難情報が発令される前でも、自主的に判断し、早めの避難を心掛けましょう。
より詳しくお知りになりたい方は、内閣府防災情報のページをご覧ください。
ご注意ください
国土交通省、気象庁、都道府県が発表する防災気象情報のうち、住民が自ら行動をとる際の判断に参考となる情報を「警戒レベル相当情報」して発表することにより、住民の主体的な行動を促します。
このページに関するお問い合わせ
危機管理安全局 危機管理安全部 災害対策課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁中館8階
電話番号:06-6489-6165
ファクス番号:06-6489-6166
メールアドレス:ama-bousai@city.amagasaki.hyogo.jp