災害情報を得るには

ツイート
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1002224 更新日 2023年4月6日

尼崎市では、災害時により多くの方へ情報を伝えることができるように、様々な媒体で情報発信を行っています。事前に確認しておき、災害時に落ち着いて情報を入手できるようにしておきましょう。

テレビ

一般的なニュース放送に加え、テレビの「dボタン」を活用すると、尼崎市の災害情報や避難に関する情報、河川水位の情報などを確認することができます。

市ホームページ

災害発生時や災害発生の恐れのある場合等には、市ホームページのトップページに「緊急情報」として、様々な情報を掲載し、情報発信しています。

緊急速報メール

携帯電話事業者が無料で提供するメール配信サービスで、緊急地震速報や避難情報などを市内の対応端末(スマートフォン・携帯電話)に一斉配信します。

尼崎市防災ネット(登録制メール)

尼崎市防災ネットに登録することにより、携帯版の尼崎市防災情報の閲覧やメールサービスを受けることができます。 是非ご活用ください。

防災行政無線

市内で災害などが発生した場合や発生の恐れがある場合に、すぐ市民の皆様に正確な防災情報をお伝えするための情報伝達手段の一つです。屋外拡声器は市内の河川沿いや臨海部を中心に設置しています。

災害情報電話サービスをご利用ください

災害情報電話サービスでは、「0180-99-6007」の番号に電話をかけていただくと、防災行政無線で放送した内容など、市からの24時間以内の最新の災害情報を音声で聞くことができます。ぜひご活用ください。

防災行政無線の放送内容について

防災行政無線で放送された防災情報の放送内容が下記のリンクページで確認できます。聞き逃した場合や、聞こえにくかった場合に確認いただく際に、ご利用ください。

広報車や貼り紙による周知

広報車の巡回や公共施設などでの貼り紙の掲示を行っています。

防災情報伝達システム

地域の支援関係者に本市が発信する防災情報を迅速・確実に伝達し、双方向で情報を交換する携帯電話網を活用したシステムです。

SNSやアプリでも情報を取得できます

SNS

本市では、より多くの皆様にご覧いただけるよう、次のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)でも情報を発信しています。

防災関係のアプリ

設定した地域や現在地の位置情報を取得することで、豪雨予報や災害情報などの防災に関する速報をプッシュ通知でいち早く受け取ることが可能です。ぜひ活用してみましょう。

気象情報や川の水位の状況を確認するには

防災関係機関のホームページで、様々な情報を取得することができます。

  • 気象庁ホームページ:台風や大雨の予報、警報・注意報の発表状況など
  • 国土交通省「川の防災情報」のページ:川の水位の状況やライブカメラ映像など

このページに関するお問い合わせ

危機管理安全局 危機管理安全部 災害対策課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁中館8階
電話番号:06-6489-6165
ファクス番号:06-6489-6166
メールアドレス:ama-bousai@city.amagasaki.hyogo.jp